メインコンテンツ ここから

総件数:743件 PAGE 27/75 25 26 27 28 29

「ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)」の課題と「メリット&デメリット」
ジャンル:住まい
「ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)」の課題と「メリット&デメリット」
2018.01.16UP [スマート・ハウスはどう進化していくか? 003] 宇郷 良介 さん宇郷 良介 さん
 早いもので、もう年の瀬です(この原稿を書いているのが12月25日のため、公開時には少し季節外れになりますが、ご了承ください)。この時期、繁華街や商店街の夜を彩っていたクリスマスのLEDイルミネーションが一気に片付けられて、一晩で華やかなお正月飾りに取って代わられます。...[続きを読む]
車から徒歩への一歩
ジャンル:学ぶ
車から徒歩への一歩
2018.01.09UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 011] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
 新年あけましておめでとうございます。寒さが一段と厳しくなってきましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?地球環境・科学・食育・健康をテーマとした、地球と暮らしについて考える「エコ・マジック」、本年もよろしくお願いいたします。さて、今回は、交通と環境、そして健康について考えてみたいと思います。...[続きを読む]
離島の小さな宿で起きた大きな変化の息吹き
ジャンル:出かける
離島の小さな宿で起きた大きな変化の息吹き
2017.12.19UP [ゲストハウスを旅する 002] 西村 祐子 さん西村 祐子 さん
 前回ご紹介した愛媛県芸予諸島・佐島(さしま)にある古民家ゲストハウス汐見の家。こちらは1年半ほど前、2016年春に開業しました。有名な観光施設もないこの島ですが、今は島好きのサイクリストやふらりと立ち寄った旅人、さらには外国人旅行客も訪れ、つかのまの「田舎のおばあちゃんち」気分を味わい、帰っていきます。...[続きを読む]
徹底した子どもへの教育・子育て支援で過疎化の危機的状況を回避(高知県土佐町)
ジャンル:集まる
徹底した子どもへの教育・子育て支援で過疎化の危機的状況を回避(高知県土佐町)
2017.12.12UP [地域の健康診断 028] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 2014年に日本創生会議が発表した「消滅可能性都市」は、人口減の帰結を知り、頭をハンマーで殴られたような大きなインパクトを国民に与えました。本提言にあわせて政府は、「まち・ひと・しごと創生本部」を創設。全市町村に人口減対策としての「長期ビジョン」と今後5カ年の政策目標・施策となる総合戦略の策定を指示しました。...[続きを読む]
日本の風力発電を支えるエンジニア達(2)
ジャンル:住まい
日本の風力発電を支えるエンジニア達(2)
2017.12.05UP [地球をグリーンにする発明家 014] GE Reports JapanGE Reports Japan
 米国ではグーグルやアマゾン、マイクロソフトなどの企業が自社のデータセンターや事業拠点で必要とするエネルギーを賄うために風力発電所から直接エネルギー購入を決めるなど、風力発電の供給先は広がりを見せている。欧米ほどではないものの、日本でも風力エネルギー活用への投資が進んでいる。そして、その裏には、風力発電所のオペレーション・メンテナンス(O&M)業務に日々従事しているフィールドサービスエンジニア達の姿がある。...[続きを読む]
持続可能な社会を築く
ジャンル:食べる
持続可能な社会を築く
2017.11.28UP [フードバンクが“食”をつなぐ 006] NPO法人セカンドハーベスト・ジャパン (2HJ)NPO法人セカンドハーベスト・ジャパン (2HJ)
 1972年、「成長の限界」という研究報告書が発表され大きな話題となりました。ローマ・クラブがまとめたこの研究では、当時の最新技術を駆使しシミュレーションを行なったところ、このままでは地球と人類は100年以内に成長の限界に達し、環境汚染や食料不足によって破滅するという結果が出ました。それから45年、世界はどのように変わったのでしょうか。...[続きを読む]
日本の風力発電を支えるエンジニア達(1)
ジャンル:住まい
日本の風力発電を支えるエンジニア達(1)
2017.11.21UP [地球をグリーンにする発明家 013] GE Reports JapanGE Reports Japan
 再生可能エネルギーの導入はグローバルで進んでいる。日本でも固定価格買取制度(FIT)を追い風にその導入量はここ5年間で2.7倍に拡大した。特に風力発電は、太陽光発電と並びコストの低減化が進んでおり、価格競争力の高い電力源として今後もさらなる成長が見込まれている。...[続きを読む]
人が集まり大きなうねりを作る陸の“ナブラ”を作った人
ジャンル:暮らし
人が集まり大きなうねりを作る陸の“ナブラ”を作った人
2017.11.14UP [島と自然と生きる人びと 006] 有川 美紀子 さん有川 美紀子 さん
 2017年4月、伊豆諸島・新島にいままでにない新しい施設がオープンした。「Hostel NABLA(ナブラ)」。新島の海の色のようなマリンブルーと白を基調にした二段ベッドの素泊まり宿だ。昔からの民宿スタイルが多い新島では初めてのドミトリータイプのゲストハウスである。...[続きを読む]
「スマート・ハウス」の進化形「ZEH(net Zero Energy House)」
ジャンル:住まい
「スマート・ハウス」の進化形「ZEH(net Zero Energy House)」
2017.11.07UP [スマート・ハウスはどう進化していくか? 002] 宇郷 良介 さん宇郷 良介 さん
 今回から「スマート・ハウス」と呼ばれている新しい「家」について具体的な進展をご紹介していきましょう。まず挙げなければならないキーワードが「ゼロ・エネルギー(ZE:Zero Energy)」です。「スマート」は、家全体の機能をより賢くしようという方向性を示すキーワードで、総合的進化を表すには都合の良いものです。...[続きを読む]
都市鉱山 使用済み小型家電?メダル
ジャンル:学ぶ
都市鉱山 使用済み小型家電?メダル
2017.10.31UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 010] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
 夏の暑さも和らぎ、秋が一段と深まってきて、涼しくなってきました。皆様、いかがお過ごしでしょうか?環境と健康を、日常生活から意識している私としては、3年後の東京オリンピックが非常に楽しみです!!そんな東京オリンッピックに向けて、私達の使用済みの小型家電を有効活用して、メダルを作ろう!という取り組みが、環境省や自治体、企業から広がりを見せ始めています。...[続きを読む]

総件数:743件 PAGE 27/75 25 26 27 28 29

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする