メインコンテンツ ここから

総件数:743件 PAGE 26/75 24 25 26 27 28

廃屋に新しい生命を!
ジャンル:学ぶ
廃屋に新しい生命を!
2018.03.27UP [ドイツ黒い森地方の地域創生と持続可能性 002] 池田 憲昭 さん池田 憲昭 さん
環境首都で有名なドイツ南西部のフライブルク市近郊、シュヴァルツヴァルト(黒い森)の麓、氷河で削られてできたU字型の底広のドライザム谷に、人口約9700人のキルヒツァルテン(Kirchzarten)村がある。この村の商店街から300mほど離れた場所に、今年始め、新しい「村の中心」がオープンした。...[続きを読む]
ゲストハウスに泊まって地域の魅力を再発見
ジャンル:出かける
ゲストハウスに泊まって地域の魅力を再発見
2018.03.20UP [ゲストハウスを旅する 003] 西村 祐子 さん西村 祐子 さん
 ゲストハウスとは、ホステル・バックパッカーズとも呼ばれる「素泊まりで水回りが共同、比較的安価な宿」のこと。京都や沖縄、東京などの大都市・観光地を中心に発展してきたゲストハウスですが、ここ数年で一気にその裾野が広がりました。...[続きを読む]
ZEHと人工知能(AI)
ジャンル:住まい
ZEHと人工知能(AI)
2018.03.13UP [スマート・ハウスはどう進化していくか? 004] 宇郷 良介 さん宇郷 良介 さん
 前回の連載の第2回目でスマート・ハウスの神経系であるHEMS(Home Energy Management System)の説明をしました。これは情報通信技術(ICT:Information&Communication Technology)を活用して、家庭内のあらゆる電気機器を監視・管理して電力を初めとする各種エネルギー源や水などの資源を有効活用しながら快適な生活空間を実現しようとする仕組みでした。...[続きを読む]
農泊を再考する
ジャンル:集まる
農泊を再考する
2018.03.06UP [地域の健康診断 029] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 2017年の訪日外国人旅行者数が約2,869万人となり、韓国や中国などアジアを中心に5年連続で過去最高を更新しました。訪日観光客の中心をなす中国人観光客の「爆買い」は終息しましたが、相変わらず増加の一途を辿っており、日本政府観光局(JNTO)によると、2018年1月の訪日外国人数も前年同月比9.0%増の250万2,000人と、1月として過去最高を記録しました。...[続きを読む]
一日中歩きながら網を振って捕まえた虫の種類を見ると、その土地の環境が浮かび上がってくる
ジャンル:学ぶ
一日中歩きながら網を振って捕まえた虫の種類を見ると、その土地の環境が浮かび上がってくる
2018.02.27UP [自然を守る仕事 025]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
 昆虫調査では、調査地内を歩きながら網を振って、さまざまな種類の昆虫を採集することで、調査地に生息している昆虫について調べる。虫捕り網を手にして、肩に虫籠を掛けながら、ヒラヒラと舞う蝶などを追いかける──そんな姿が思い浮かんだ方は、当たらずといえども遠からず。...[続きを読む]
オリンピック選手に“プレシジョン・ヘルス”を提供するアナリティクス・ツール
ジャンル:住まい
オリンピック選手に“プレシジョン・ヘルス”を提供するアナリティクス・ツール
2018.02.20UP [地球をグリーンにする発明家 015] GE Reports JapanGE Reports Japan
 ゴールラインまでの「秒数」、会場での「得点」、オリンピック競技と数値は切っても切り離せない重要な関係だ。同様に、こうした競技の裏側、例えば選手をケアする病院や診療所においても、数値やデータは非常に重要である。...[続きを読む]
その数20万本。島の椿を通し“子供が帰ってくる島”を作りたい
ジャンル:暮らし
その数20万本。島の椿を通し“子供が帰ってくる島”を作りたい
2018.02.13UP [島と自然と生きる人びと 007] 有川 美紀子 さん有川 美紀子 さん
 東京から約140km、隣りにある伊豆大島とは20km程度しか離れていない周囲8kmの小さな島、利島。平地が少ないために空路は大島からのヘリのみ、湾がないので長く堤防を伸ばした港は波風の影響を受けやすく、メインのアクセスとなる船の就航率は5割程度だ。そのため訪れる人は観光というより釣り客が多く、昔ながらの暮らしや風景が今も残る穏やかな島である。...[続きを読む]
湿潤な森と湿原、乾燥した砂漠の2つの顔を持つ準州
ジャンル:出かける
湿潤な森と湿原、乾燥した砂漠の2つの顔を持つ準州
2018.02.06UP [オーストラリアのユニークな自然環境に迫る! 008] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
 オーストラリアのちょうど真ん中の部分に位置するのが、ノーザンテリトリーです。オーストラリアの連邦制のうち、ノーザンテリトリーだけが州ではなく、州に準じた独立自治権を持つ「準州」となっています。「準州」なのは、人口が少なく、州としての基準を満たしていないためです。...[続きを読む]
宮城県大崎地域が日本で九番目の世界農業遺産に認定
ジャンル:食べる
宮城県大崎地域が日本で九番目の世界農業遺産に認定
2018.01.30UP [世界農業遺産(GIAHS) 011] 永田 明 さん永田 明 さん
 2017年12月12日、宮城県大崎地域の「持続可能な水田農業を支える『大崎耕土』の伝統的水管理システム」が日本で九番目、東北地方では初となる世界農業遺産(GIAHS)に認定されました。...[続きを読む]
冬を買う
ジャンル:学ぶ
冬を買う
2018.01.23UP [ドイツ黒い森地方の地域創生と持続可能性 001] 池田 憲昭 さん池田 憲昭 さん
 今年は数年ぶりにホワイトクリスマスになりそうだ。私が住む南西ドイツ・シュヴァルツヴァルトは、標高1000m前後の山々が連なる地域。面積は長野県の3分の2くらいで、森林と牧草地がモザイク状に連なる牧歌的な風景が全体を覆う観光保養地である。...[続きを読む]

総件数:743件 PAGE 26/75 24 25 26 27 28

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする