メインコンテンツ ここから

総件数:743件 PAGE 24/75 22 23 24 25 26

ヤギのルネッサンス
ジャンル:学ぶ
ヤギのルネッサンス
2018.09.25UP [ドイツ黒い森地方の地域創生と持続可能性 004] 池田 憲昭 さん池田 憲昭 さん
 自給型の小さな農業が主流であった20世紀前半は、多くの南ドイツの農家はヤギを数頭飼って、そのミルクを自分で飲んでいた。しかし戦後、経済復興に伴い農業が合理化され、自給型から販売型へ転換すると、ヤギの頭数は激減した。農家は乳牛を増やし、ミルクを町の工房や工場に販売するようになった。...[続きを読む]
海や川の汚染 ~未来へ
ジャンル:学ぶ
海や川の汚染 ~未来へ
2018.09.18UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 013] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
 今年の夏は記録的な猛暑となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?  今回は、海や川の環境問題について皆様と一緒に考えていきたいと思います。  海や川は、生命が誕生してから現在まで生物を守り、育ててくれるゆりかごの働きをしてくれます。海や川のおかげで地球規模の水循環も、炭素循環も、気候の安定も維持できています。...[続きを読む]
小笠原はなぜアカガシラカラスバトを増やせたか?
ジャンル:暮らし
小笠原はなぜアカガシラカラスバトを増やせたか?
2018.09.11UP [島と自然と生きる人びと 008] 有川 美紀子 さん有川 美紀子 さん
 2018年4月末、小笠原が展開している「小笠原ネコプロジェクト」を10年以上継続取材してまとめた本を出版した。「小笠原が救った鳥?アカガシラカラスバトと海を越えた777匹のネコ」(緑風出版)がそれである。...[続きを読む]
一人の覚悟で村が変わる
ジャンル:集まる
一人の覚悟で村が変わる
2018.08.28UP [地域の健康診断 031] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 2017年の京都府山城地域12市町村の観光入り込み客数が伸びています。特に南山城村は3倍以上増えて約87万人となっています。牽引役を果たしているのが、昨年4月に開設し、63万人の来客がある道の駅「お茶の京都みなみやましろ村」です。...[続きを読む]
“てんげん”・“めんげん”って、何!??上乗せ・横出し・裾下げ…規制のいろいろ
ジャンル:学ぶ
“てんげん”・“めんげん”って、何!??上乗せ・横出し・裾下げ…規制のいろいろ
2018.08.21UP [用語解説から読み解く環境問題 010] エコナビ 編集部エコナビ 編集部
 大気汚染や水質汚濁など、汚染物質の発生源は、“点源(てんげん)”・“面源(めんげん)”と呼ばれて区別されることがあります。点源(点汚染源)は、特定汚染源とも言われ、工場など特定の場所から汚染物質が排出されるような汚染源のことを言います。...[続きを読む]
地元商店街とともに「神戸のふつう」を届ける
ジャンル:出かける
地元商店街とともに「神戸のふつう」を届ける
2018.08.07UP [ゲストハウスを旅する 005] 西村 祐子 さん西村 祐子 さん
 港町・神戸の中心の三宮から2駅、ゲストハウス萬家(MAYA)は、神戸市灘区、摩耶山のふもとにあるゲストハウスです。  神戸というと中華街やポートタワーなど有名な観光地も多くありますが、MAYAが目指しているのは、もっと日常に近い「神戸のふつう」を紹介すること。活気ある商店街が今なお残り、豊かに暮らす町の日常を、ふらりと訪れた旅人にも味わってもらいたいと、2017年7月にオープンしました。...[続きを読む]
その昔は海だった!? 5億年以上前の地球を目の当たりにする、ウルル-カタジュタ国立公園
ジャンル:出かける
その昔は海だった!? 5億年以上前の地球を目の当たりにする、ウルル-カタジュタ国立公園
2018.07.24UP [オーストラリアのユニークな自然環境に迫る! 010] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
 オーストラリアで最も有名ともいえる観光地のひとつ「ウルル」。世界最大級の一枚岩として知られるこの場所は、日本では、「エアーズロック」という呼び名のほうが一般的かもしれません。  一生に一度は行ってみたい観光スポットとして人気のウルルですが、その畏怖堂々たる姿で世界遺産になっている、ということ以外に知っていることはほとんどない、という人も多いのではないでしょうか?...[続きを読む]
庭園と言う言葉
ジャンル:出かける
庭園と言う言葉
2018.07.10UP [江戸・東京の名庭園を歩く 001] 高橋 康夫さん高橋 康夫さん
 東京には都立文化財庭園が9つあります。浜離宮恩賜庭園、小石川後楽園、六義園、旧芝離宮恩賜庭園、向島百花園、旧古河庭園、殿ヶ谷戸庭園、旧岩崎邸庭園、清澄庭園です。  この庭園には「庭園」あるいは「園」という名称がつけられています。小石川後楽園、六義園、向島百花園は江戸時代に作られた庭園です。...[続きを読む]
最新の金属3Dプリンティング技術:航空機のエンジン設計に新しい時代が到来
ジャンル:住まい
最新の金属3Dプリンティング技術:航空機のエンジン設計に新しい時代が到来
2018.07.03UP [地球をグリーンにする発明家 017] GE Reports JapanGE Reports Japan
 コンピューターファイルから直接金属部品を製造する金属3Dプリンティングは、10数年ほど前まで多くの人にとってSFの世界のことと思われていた。しかし現在、この金属3Dプリント技術は急激な成長を遂げ始めている。...[続きを読む]
「スマート・ハウス」概念の変化?AI&IoT時代のロボット化する「家」
ジャンル:住まい
「スマート・ハウス」概念の変化?AI&IoT時代のロボット化する「家」
2018.06.26UP [スマート・ハウスはどう進化していくか? 006] 宇郷 良介 さん宇郷 良介 さん
 前々回、前回とスマート・ハウスの進化に関わりの深い要素技術(AIとIoT)の進展状況を観てきました。では、これらが実際の生活に活用されるとどのような状況が創り出されてくるのでしょうか? 今回は、想像を逞しくして、近未来型スマート・ハウスの中のある一日について、少しSFチックに説明していきたいと思います。...[続きを読む]

総件数:743件 PAGE 24/75 22 23 24 25 26

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする