メインコンテンツ ここから

総件数:117件 PAGE 2/12 1 2 3 4 5

日韓友情の証(1)
ジャンル:暮らし
日韓友情の証(1)
2022.05.24UP [館山まるごと博物館 013] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
館山市大網の浄土宗寺院・仏法山大巌院は、安房国主・里見忠義が寺領を寄進し、雄誉霊巌上人によって1603(慶長8)年に創建されました。檀林といって僧侶の学校であり、経典を印刷した版木など貴重な文化遺産が多くのこされています...[続きを読む]
オンラインイベントのツール選びは場所選び
ジャンル:暮らし
オンラインイベントのツール選びは場所選び
2022.04.26UP [DXで変わる、啓発活動のあり方 004] 櫻木 諒太さん櫻木 諒太さん
コロナ禍で、Web会議ツールが、日常的に、当たり前のように使われるようになったことで、「何ができるか」という機能面の違いだけではなく、ツール自体が持つ、固有の雰囲気の違いも生まれてきています。 ...[続きを読む]
オンラインイベントのメリットはイベントの前後にあり
ジャンル:暮らし
オンラインイベントのメリットはイベントの前後にあり
2022.02.08UP [DXで変わる、啓発活動のあり方 003] 櫻木 諒太さん櫻木 諒太さん
コロナ禍でのイベント開催方法の一つとして主流となってきた、Zoom、YouTubeやVimeoなどの配信プラットフォームを活用したオンライン形式。このオンライン形式イベントのメリットの一つに「記録のしやすさ」があります。...[続きを読む]
東京養育院安房分院と館山病院の転地療養
ジャンル:暮らし
東京養育院安房分院と館山病院の転地療養
2022.01.18UP [館山まるごと博物館 012] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
近代日本経済と福祉の基礎を築いた渋沢栄一は、生涯で約500企業の創設に関わり、約600の社会公共事業や民間外交に関わったといいます。2021(令和3)年末に放送されたNHK大河ドラマ『青天を衝け』の最終回には、館山にゆかりの深いエピソードが2つありました。 ...[続きを読む]
ナラ枯れ後の雑木林を再び回そう
ジャンル:暮らし
ナラ枯れ後の雑木林を再び回そう
2021.12.07UP [まちの近くで里山コネクト 001] 松村 正治さん松村 正治さん
はじめまして。 よこはま里山研究所(通称:NORA)という環境NPOの代表を務めている松村です。...[続きを読む]
「全国中小企業クラウド実践大賞」にみる、オンラインコンテストの可能性と課題
ジャンル:暮らし
「全国中小企業クラウド実践大賞」にみる、オンラインコンテストの可能性と課題
2021.11.30UP [DXで変わる、啓発活動のあり方 002] 櫻木 諒太さん櫻木 諒太さん
日本デジタルトランスフォーメーション推進協会が構成メンバーに参画しているクラウド実践大賞実行委員会は、総務省共催で、「全国中小企業クラウド実践大賞(以下、クラウド実践大賞)」の地方大会を10月に実施いたしました。...[続きを読む]
館山の空を飛んだ落下傘兵の版画家・秋山巌
ジャンル:暮らし
館山の空を飛んだ落下傘兵の版画家・秋山巌
2021.10.26UP [館山まるごと博物館 011] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
山頭火とフクロウをモチーフにした作風で知られる版画家・秋山巌は、1921年生まれ、2014年に93歳で亡くなりました。存命であれば今年は生誕百年にあたります。 若き日に海軍落下傘兵として館山で厳しい特殊訓練を受け、戦後は棟方志功の門下となり、独自の木版画の世界を確立しました。...[続きを読む]
啓発活動のDXとは
ジャンル:暮らし
啓発活動のDXとは
2021.09.07UP [DXで変わる、啓発活動のあり方 001] 櫻木 諒太さん櫻木 諒太さん
ここ数年、産業界に限らず頻繁に見聞きするようになった「デジタルトランスフォーメーション(Digital transformation; DX)」。 DXとは、2004年に、スウェーデンのウメオ大学教授エリック・ストルターマンが提唱した「デジタル技術の浸透が、人々の生活や社会をより良い方向に変化させる」という概念であり、ビジネスの世界では、デジタルとアナログの強みを活かした業務プロセスの変革、新しいビジネスモデルの構築、顧客体験の構築、それらを実行するための組織変革等を指すことが多いようです。...[続きを読む]
青木繁『海の幸』誕生の漁村・布良
ジャンル:暮らし
青木繁『海の幸』誕生の漁村・布良
2021.07.27UP [館山まるごと博物館 010] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
1904(明治37)年夏、東京美術学校を卒業した青木繁は、友人の坂本繁二郎・森田恒友、恋人の福田たねとともに、写生旅行で房州布良(館山市)を訪れました。路銀(旅費)がなくなり、漁家の小谷喜録宅に40日も滞在し世話になりました。後に日本で最初の重要文化財となる西洋画『海の幸』はここで描かれ、『わだつみのいろこの宮』の構想もここで生まれま...[続きを読む]
明治期に渡米した房総アワビ漁師の古文書調査
ジャンル:暮らし
明治期に渡米した房総アワビ漁師の古文書調査
2021.03.23UP [館山まるごと博物館 009] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
安房出身の小谷源之助・仲治郎兄弟をリーダーとするアワビ漁師(海士)らは、1897(明治30)年から米国カリフォルニアへ渡りました。寒流のモントレー湾域でヘルメット型の器械式潜水具を導入してアワビ漁に成功しました。実業家のA.M.アレンと共同で缶詰会社を興してアワビ事業も展開し、市民権を得ていました。彼らのゲストハウスには、政治家の尾崎行雄や画家の竹久夢二らも滞在し、皇族も立ち寄っています...[続きを読む]

総件数:117件 PAGE 2/12 1 2 3 4 5

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision