メインコンテンツ ここから

総件数:119件 PAGE 5/12 3 4 5 6 7

ハワイと八丈島をつなぐ未来への道(前編)
ジャンル:暮らし
ハワイと八丈島をつなぐ未来への道(前編)
2016.10.11UP [島と自然と生きる人びと 002] 有川 美紀子 さん有川 美紀子 さん
 “ユリムン”という言葉を知っていますか? 漢字で書くと寄り物。奄美や琉球列島で使われている言葉で「海岸に漂着する魚、海獣など」で、海の向こうからやってくる贈りものとして人びとに歓迎されていました。転じて、今ではよそから島に移住してきた人をユリムンと言ったりします。  島にとって喜ばしいユリムンになれるのかどうか。ユリムンが島に対してできることは何か? 最近では島への移住を考える人も多いのですが、これは島で生きる上で重要なキーワード。そこで「ユリムン」となったある島の女性の成し遂げていることをご紹介したいと思います。...[続きを読む]
ハワイと八丈島をつなぐ未来への道(後編)
ジャンル:暮らし
ハワイと八丈島をつなぐ未来への道(後編)
2016.10.11UP [島と自然と生きる人びと 003] 有川 美紀子 さん有川 美紀子 さん
 第2回からの続きで、「ハワイと八丈島をつなぐ未来への道(後編)」をお送りします。  八丈島高校の生徒たちが参加したハワイ大学機構の特別授業では、1日目にアロハスピリットの基礎を学ぶ授業があり、ハワイの信仰や思想、クレアナやラウリマについても学びました。...[続きを読む]
工夫の積み重ねが生んだ防除成果
ジャンル:暮らし
工夫の積み重ねが生んだ防除成果
2016.09.06UP [ようこそ、外来種問題の世界へ 011] 環境省 外来生物対策室環境省 外来生物対策室
釣りの対象となっているオオクチバス(通称:ブラックバス)ですが、在来の魚類を捕食するなどの生態系への影響について取り上げられてからは、“侵略的外来種” として我が国で最も有名な種の一つとなっています。今回は、そのオオクチバスについて、ゼニタナゴなどの絶滅が危惧されている魚類などが生息している宮城県の伊豆沼・内沼の対策を紹介します。...[続きを読む]
森のシンフォニー
ジャンル:暮らし
森のシンフォニー
2016.08.23UP [週末は森で暮らす 006] 小島 洋児 さん小島 洋児 さん
新月のとき、雲に覆われた真夜中の森は深海のような真の闇になります。それでも目が慣れてくると、闇は均質な黒一色ではないことがわかってきます。森の闇は、砂紋のようなモノトーンの幾筋ものうねりが織りあってできているのです。...[続きを読む]
人間を拒絶し続けた無人島・南硫黄島で12日間の自然環境調査!
ジャンル:暮らし
人間を拒絶し続けた無人島・南硫黄島で12日間の自然環境調査!
2016.08.02UP [島と自然と生きる人びと 001] 有川 美紀子 さん有川 美紀子 さん
この数年、離島ブームが続いています。「島」はなぜこんなに人を惹きつけるのでしょうか? 1つには海で隔絶している分、島それぞれは1つで完結した世界を持っていて、独自の歴史や風習がカプセルのように閉じ込められているからではないでしょうか。...[続きを読む]
オオカミの森
ジャンル:暮らし
オオカミの森
2016.05.24UP [週末は森で暮らす 005] 小島 洋児 さん小島 洋児 さん
狼犬のハイブリッドウルフに対面したとき、首筋に鋭利な刃物をあてられたような戦慄が、私の全身を駆け抜けました。昨年の2月、有名な女性ブリーダーが運営する千葉県館山にある施設を訪れたときのことです。大型犬とオオカミの交配により生まれたハイブリッドウルフですが、オオカミの割合が75%以上と高いので、外見も性格も身体能力も強くオオカミの特徴を残しています。...[続きを読む]
私のツリーハウス体験
ジャンル:暮らし
私のツリーハウス体験
2016.02.16UP [週末は森で暮らす 004] 小島 洋児 さん小島 洋児 さん
 今までツリーハウスを、仲間や大工さんと5棟作っていますが、最初に泊まったツリーハウスは屋根がないタイプでした。  4帖ほどの広さのデッキから、ミズキの太い四本の幹が、漆黒の夜に空高く伸びています。その日は、ミズキのまわりに濃い霧が立ちこめていましたが、長い間の懸案だったので、思いきって寝袋で一晩過ごすことにしました。季節は、秋がはじまったばかりで、夜でもまだ暖かな頃です。...[続きを読む]
地域一丸となった取組
ジャンル:暮らし
地域一丸となった取組
2016.01.26UP [ようこそ、外来種問題の世界へ 010] 環境省 外来生物対策室環境省 外来生物対策室
 外来種の防除の実施には、わなや銃器などを使うこともあります。また、防除に際して土地所有者の協力が必要になることもあります。外来種対策を円滑に実施するためには、外来種の引き起こしている問題や対策の意義などについて、地域住民や関係者の理解を得ることが重要です。...[続きを読む]
防除による生態系の回復
ジャンル:暮らし
防除による生態系の回復
2016.01.05UP [ようこそ、外来種問題の世界へ 009] 環境省 外来生物対策室環境省 外来生物対策室
 環境省では、世界自然遺産地域やその候補地、ラムサール条約登録湿地など、生物多様性保全上重要な地域において特定外来生物の防除を行っています。今回は、沖縄島のやんばる地域や奄美大島で行われている「マングース対策」について、その現状と成果をご紹介いたします。...[続きを読む]
国内初、特定外来生物の根絶!
ジャンル:暮らし
国内初、特定外来生物の根絶!
2015.12.15UP [ようこそ、外来種問題の世界へ 008] 環境省 外来生物対策室環境省 外来生物対策室
 2015年12月、特定外来生物に指定している北米原産のカナダガン(Branta canadensis)は、それまでの防除事業が功を奏し、確認されている全ての個体の防除が完了しました。  これは、個体数拡大の初期に対応し、被害の未然防止がされた事例であり、特定外来生物に指定された外来生物においては、初めてとなる国内での野外根絶になると考えられます。...[続きを読む]

総件数:119件 PAGE 5/12 3 4 5 6 7

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする