メインコンテンツ ここから

総件数:119件 PAGE 1/12 1 2 3 4 5

健康を維持するための備え
ジャンル:暮らし
健康を維持するための備え
2025.04.08UP [暮らしに役立つ食と防災 005] 今泉 マユ子さん今泉 マユ子さん
大規模災害が発生すると、持病の悪化や精神的なストレスで亡くなる災害関連死が、建物の倒壊などによる直接死を上回ることがあります。例えば2024年に発生した能登半島地震では、直接死は228人、災害関連死は342人(2025年3月31日時点)と、災害関連死の方が多くなっています。せっかく助かった命も、避難生活での栄養不足や衛生環境の悪化により、体調を崩してしまうことがあります。 ...[続きを読む]
在宅避難で一番大切な備えとは
ジャンル:暮らし
在宅避難で一番大切な備えとは
2025.02.18UP [暮らしに役立つ食と防災 004] 今泉 マユ子さん今泉 マユ子さん
被災後、自宅の安全が確認できれば、そこで生活を続ける「在宅避難」を選択することができます。多くの自治体もこれを推奨しています。避難所は受け入れ人数に限りがあり、ストレスの軽減やプライバシーの確保の面でも、自宅で過ごせることのメリットは大きいです。また、ペットがいるために避難所へ行きづらい方も少なくありません。今回は、在宅避難のための備えについてお伝えします。...[続きを読む]
即食レシピとお湯ポチャレシピ
ジャンル:暮らし
即食レシピとお湯ポチャレシピ
2024.12.24UP [暮らしに役立つ食と防災 003] 今泉 マユ子さん今泉 マユ子さん
2024年12月現在、防災や災害食、缶詰レシピ、レトルトアレンジレシピ、お湯ポチャレシピ、SDGsクッキングなど本を22冊出しています。3 回目の今回も、前回に続いて本に込めた思いをご紹介させていただきます。...[続きを読む]
防災と食の本に込めた思い
ジャンル:暮らし
防災と食の本に込めた思い
2024.10.08UP [暮らしに役立つ食と防災 002] 今泉 マユ子さん今泉 マユ子さん
 2024年10月現在、防災や災害食、缶詰レシピ、レトルトアレンジレシピ、お湯ポチャレシピ、SDGsクッキングなど本を22冊出しています。2回目の今回は、本に込めた思いをご紹介させていただきます。...[続きを読む]
目玉おやじに私はなりたい
ジャンル:暮らし
目玉おやじに私はなりたい
2024.08.27UP [暮らしに役立つ食と防災 001] 今泉 マユ子さん今泉 マユ子さん
初めまして、今泉マユ子と申します。1回目は自己紹介を兼ねて、どうして防災に力を注ぐことになったかなどをご紹介させていただきます。...[続きを読む]
関東大震災と館山
ジャンル:暮らし
関東大震災と館山
2023.08.08UP [館山まるごと博物館 018] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
安房北条駅(現在の館山駅)まで鉄道が開通した4年後、1923(大正12)年9月1日午前11時58分に激震(M7.9)が起きました。相模湾北西部を震源とし、安房では甚大な被害を受けました。なかでも館山湾に面した旧館山町・北条町・那古町・船形町などは、全半壊や火災焼失した家屋が98%にのぼりました。...[続きを読む]
房州とイタリアを愛した画家・寺崎武男
ジャンル:暮らし
房州とイタリアを愛した画家・寺崎武男
2023.05.16UP [館山まるごと博物館 017] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
2018(平成30)年、私たちNPOでは画家・寺崎武男の遺族から多数の作品とともに、膨大な書簡と数十冊の手帳やスケッチ帳等の寄贈を受けました。作品については、エコレポN0.004で既報のとおり、2019(令和元)年GWに「海とアートの学校まるごと美術館」を開催し、館山ゆかりの画家の一人として紹介しました。...[続きを読む]
房総の花作り禁止令と花の種を守った人びと
ジャンル:暮らし
房総の花作り禁止令と花の種を守った人びと
2023.02.07UP [館山まるごと博物館 016] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
早春の南房総は、菜の花、水仙、金魚草、ストック、キンセンカ、百日草など、色あざやかな花畑が広がります。けれども戦争のときには花を作ることが禁じられ、花の苗は引き抜かれ、種や球根は焼き棄てられました。美しい花々にも、戦争の悲しみを乗りこえてきた歴史があるのです...[続きを読む]
近代水産業のあゆみと海洋ネットワーク
ジャンル:暮らし
近代水産業のあゆみと海洋ネットワーク
2022.11.29UP [館山まるごと博物館 015] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
逆さ地図で日本列島の頂点に位置する館山は、古くから海路の要衝でした。富士山を映し出すほど波穏やかで美しい館山湾は、鏡ヶ浦や菱花湾とも呼ばれ、温暖な保養地として好まれてきました...[続きを読む]
オンラインイベントの運営方法とは?<後編:当日運営編>
ジャンル:暮らし
オンラインイベントの運営方法とは?<後編:当日運営編>
2022.10.25UP [DXで変わる、啓発活動のあり方 006] 櫻木 諒太さん櫻木 諒太さん
前回は企画、集客などオンラインイベント運営準備のポイントについて解説しました。今回は、配信、参加者対応など、当日運営のポイントについて解説します...[続きを読む]

総件数:119件 PAGE 1/12 1 2 3 4 5

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする