メインコンテンツ ここから

総件数:119件 PAGE 3/12 1 2 3 4 5

青木繁『海の幸』誕生の漁村・布良
ジャンル:暮らし
青木繁『海の幸』誕生の漁村・布良
2021.07.27UP [館山まるごと博物館 010] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
1904(明治37)年夏、東京美術学校を卒業した青木繁は、友人の坂本繁二郎・森田恒友、恋人の福田たねとともに、写生旅行で房州布良(館山市)を訪れました。路銀(旅費)がなくなり、漁家の小谷喜録宅に40日も滞在し世話になりました。後に日本で最初の重要文化財となる西洋画『海の幸』はここで描かれ、『わだつみのいろこの宮』の構想もここで生まれま...[続きを読む]
明治期に渡米した房総アワビ漁師の古文書調査
ジャンル:暮らし
明治期に渡米した房総アワビ漁師の古文書調査
2021.03.23UP [館山まるごと博物館 009] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
安房出身の小谷源之助・仲治郎兄弟をリーダーとするアワビ漁師(海士)らは、1897(明治30)年から米国カリフォルニアへ渡りました。寒流のモントレー湾域でヘルメット型の器械式潜水具を導入してアワビ漁に成功しました。実業家のA.M.アレンと共同で缶詰会社を興してアワビ事業も展開し、市民権を得ていました。彼らのゲストハウスには、政治家の尾崎行雄や画家の竹久夢二らも滞在し、皇族も立ち寄っています...[続きを読む]
百年前の東京湾台風とパンデミック
ジャンル:暮らし
百年前の東京湾台風とパンデミック
2020.12.15UP [館山まるごと博物館 008] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
2019(令和元年)9月9日に房総半島を直撃した甚大な台風災害から1年が過ぎました。今なお、屋根にブルーシートがかかったままの住宅もあり、荒れた山林も手つかずの状態です。年が明けて、2020(令和2)年初頭に海外から始まった新型コロナウィルス感染症は、春先からまたたく間に広がり、国内でも緊急事態宣言とともに休校や影響自粛など思わぬ展開となりました。台風の傷跡も癒えないまま、強烈なダブルパンチとなり、社会生活や経済活動への影響は計り知れず、1年が過ぎました。...[続きを読む]
女学校の魅力的な木造校舎を未来に
ジャンル:暮らし
女学校の魅力的な木造校舎を未来に
2020.10.20UP [館山まるごと博物館 007] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
館山市内にある旧千葉県立安房南高校の木造校舎は、白鳥が左右に羽を広げたようなシンメトリーの美しい建物です。前身は県内2番目の女子教育機関として、1907(明治40)年に開かれた安房郡立女子技芸学校です。 ...[続きを読む]
令和元年房総半島台風の災禍
ジャンル:暮らし
令和元年房総半島台風の災禍
2020.07.07UP [館山まるごと博物館 006] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
 原稿を書いている現在、熊本県をはじめ全国各地に起きた甚大な豪雨災害に心を痛めています。コロナ禍の避難生活で、三密を避け安全を確保することが困難なことと推測し、心よりお見舞い申し上げます。被災者と駆けつけたボランティアの皆様の御加護を祈念しております。...[続きを読む]
地域で新たに立ち上げた文化的活動も、20年・30年と続けていけば伝統文化になる
ジャンル:暮らし
地域で新たに立ち上げた文化的活動も、20年・30年と続けていけば伝統文化になる
2020.03.24UP [竹とあそぶ 004] +21+  さん+21+ さん
 澄んだ音が響く、竹マリンバ。木製の架台に並べた長さの異なる竹筒を、マリンバ(木琴)と同じように、バチで叩いて音を出す鍵盤打楽器の一種だ。竹の一端に節を残して、開口部に2本の切り込みを入れることでベロ状のリードを作り...[続きを読む]
“竹(バンブー)を楽しみ(エンジョイして)”、生きがいづくりに
ジャンル:暮らし
“竹(バンブー)を楽しみ(エンジョイして)”、生きがいづくりに
2020.01.28UP [竹とあそぶ 003] +21+  さん+21+ さん
 バンジョイ塾は、“竹(バンブー)を楽しむ(エンジョイする)”ことをモットーに活動している、竹細工の達人集団。立ち上げ当時から塾長として牽引してきた故河内一男さんが高齢のため代表事務を次代に任せるようになった数年前から、代表と事務局長を置くようになった。今回お話をお聞きした地元出身の戸田修治さんは、事務局長を経て約2年前から3代目の代表を引き継ぎ、会の運営を担っている。...[続きを読む]
地域資源として竹を生かすため、セルフビルドの竹構造農業用ハウスをデザイン
ジャンル:暮らし
地域資源として竹を生かすため、セルフビルドの竹構造農業用ハウスをデザイン
2019.12.27UP [竹とあそぶ 002] +21+  さん+21+ さん
 バンブーグリーンハウス(Bamboo Green-House)の「バンブー」は、「竹」を表す。では、「グリーン」と「ハウス」は何を表すのか。  竹林から伐り出してきたばかりの青竹を洗って磨いて発色する鮮やかな「緑色」と、それを「家」形に組み立てるところから名付けられたのだろうか。はたまた、乾燥させない生木のままの材料を意味する「Green Wood」からとった名前なのだろうか。...[続きを読む]
ピースツーリズム(2)-本土決戦と「平和の文化」-
ジャンル:暮らし
ピースツーリズム(2)-本土決戦と「平和の文化」-
2019.08.13UP [館山まるごと博物館 005] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
 毎年夏になり終戦記念日が近づくと、平和祈念番組の取材協力を依頼されます。今年は『落語家たちの戦争』という特別番組で、二代目林家三平師匠が館山を訪れ、私が戦争遺跡を案内しました。父上である初代林家三平は、戦争末期の本土決戦に備えた特攻要員として、九十九里浜で蛸壺や塹壕を掘っていたそうです。...[続きを読む]
森の竹を使ったセロ弾きの調べ
ジャンル:暮らし
森の竹を使ったセロ弾きの調べ
2019.08.06UP [竹とあそぶ 001] +21+  さん+21+ さん
 福岡県北九州市に竹チェロをつくっている人がいると聞き、訪ねた。開発したのは、竹凛共振プロジェクトを主宰する田中昇三さん。  竹チェロとは、文字通り、竹からつくったチェロのことだ。...[続きを読む]

総件数:119件 PAGE 3/12 1 2 3 4 5

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする