メインコンテンツ ここから

総件数:119件 PAGE 4/12 2 3 4 5 6

海とアートの学校まるごと美術館
ジャンル:暮らし
海とアートの学校まるごと美術館
2019.04.26UP [館山まるごと博物館 004] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
 房総半島南端の館山市布良(めら)は、房総開拓神・天富命(アメノトミノミコト)が上陸したとされる神話の里です。阿由戸の浜には女神山・男神山がそびえ、水平線上には伊豆大島・利島・新島…と島影が並びます。天富命を祭神とする布良崎神社では、2つの鳥居の間から霊峰富士を拝むことができます。この景観は多くの画家を惹きつけ、この地からたくさんの名画が誕生しています。...[続きを読む]
『南総里見八犬伝』と房総の戦国大名里見氏
ジャンル:暮らし
『南総里見八犬伝』と房総の戦国大名里見氏
2019.03.12UP [館山まるごと博物館 003] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
 江戸時代の長編小説『南総里見八犬伝』は、時代を超えて歌舞伎や映画、ドラマ、人形劇などに演じられ、親しまれてきました。現代では、マンガやアニメで国内外の人気を呼ぶ『ドラゴンボール』の7つのボールを集めるという設定の着想のきっかけになったと言われます。  ところで、『八犬伝』のモデルとなった戦国大名里見氏が実在していたことは余り知られていません。...[続きを読む]
ピースツーリズム(1)-巨大な戦争遺跡・赤山地下壕-
ジャンル:暮らし
ピースツーリズム(1)-巨大な戦争遺跡・赤山地下壕-
2018.12.25UP [館山まるごと博物館 002] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
 房総半島南部の千葉県館山市は、南北逆さに地図を見てみると、弧を描いた日本列島の頂点にあたります。海とともに生きる人びとは、古くからアジア太平洋世界の人びとと交流し、共生してきました。また、東京湾の入口に位置するため、戦略的な軍事拠点でもありました。冬でも温暖な花と海の観光地として知られる館山ですが、近年では戦争遺跡の「館山海軍航空隊赤山地下壕跡」(館山市指定史跡)を訪れる方が増えています。...[続きを読む]
ウガンダと安房の友情の絆
ジャンル:暮らし
ウガンダと安房の友情の絆
2018.10.09UP [館山まるごと博物館 001] 池田 恵美子さん池田 恵美子さん
 千葉県南部の安房地域では、高校生と市民グループが協働でウガンダ共和国の子どもたちを支援する交流活動が1994年から続いています。きっかけは、県立安房南高校で愛沢伸雄教諭が地域教材を活用した平和学習を実践した際に、生徒たちが自分たちにできる平和活動を考え始めたことでした。そのとき来日していたNGOウガンダ意識向上協会(CUFI)のスチュアート・センパラさんと縁がつながりました。...[続きを読む]
小笠原はなぜアカガシラカラスバトを増やせたか?
ジャンル:暮らし
小笠原はなぜアカガシラカラスバトを増やせたか?
2018.09.11UP [島と自然と生きる人びと 008] 有川 美紀子 さん有川 美紀子 さん
 2018年4月末、小笠原が展開している「小笠原ネコプロジェクト」を10年以上継続取材してまとめた本を出版した。「小笠原が救った鳥?アカガシラカラスバトと海を越えた777匹のネコ」(緑風出版)がそれである。...[続きを読む]
その数20万本。島の椿を通し“子供が帰ってくる島”を作りたい
ジャンル:暮らし
その数20万本。島の椿を通し“子供が帰ってくる島”を作りたい
2018.02.13UP [島と自然と生きる人びと 007] 有川 美紀子 さん有川 美紀子 さん
 東京から約140km、隣りにある伊豆大島とは20km程度しか離れていない周囲8kmの小さな島、利島。平地が少ないために空路は大島からのヘリのみ、湾がないので長く堤防を伸ばした港は波風の影響を受けやすく、メインのアクセスとなる船の就航率は5割程度だ。そのため訪れる人は観光というより釣り客が多く、昔ながらの暮らしや風景が今も残る穏やかな島である。...[続きを読む]
人が集まり大きなうねりを作る陸の“ナブラ”を作った人
ジャンル:暮らし
人が集まり大きなうねりを作る陸の“ナブラ”を作った人
2017.11.14UP [島と自然と生きる人びと 006] 有川 美紀子 さん有川 美紀子 さん
 2017年4月、伊豆諸島・新島にいままでにない新しい施設がオープンした。「Hostel NABLA(ナブラ)」。新島の海の色のようなマリンブルーと白を基調にした二段ベッドの素泊まり宿だ。昔からの民宿スタイルが多い新島では初めてのドミトリータイプのゲストハウスである。...[続きを読む]
火山と生きる 自然と生きる 伊豆大島
ジャンル:暮らし
火山と生きる 自然と生きる 伊豆大島
2017.08.22UP [島と自然と生きる人びと 005] 有川 美紀子 さん有川 美紀子 さん
 自然と共に生きる、よく聞く言葉ではあります。しかし、本当の意味での「自然と生きる」とはどういうことでしょうか。このことを、伊豆大島(以下、大島と記載)に住む古い友人に教えてもらったときの話をしましょう。西谷香奈さん。ダイビングガイドや陸のネイチャーガイドを経て、現在では伊豆大島ジオパーク推進委員であり、ジオガイドとしても日々活動中です。...[続きを読む]
クロアシアホウドリが八丈島の未来を変える?!
ジャンル:暮らし
クロアシアホウドリが八丈島の未来を変える?!
2017.05.09UP [島と自然と生きる人びと 004] 有川 美紀子 さん有川 美紀子 さん
 岩崎由美さんは八丈島在住のネイチャーガイド。またもう1つの顔は、町議会議員です。彼女が島に移住して20年が経ちます。きっかけは八丈ビジターセンターの解説員としての赴任でした。以前に伊豆大島で暮らした経験があるものの、黒潮まっただ中の島に暮らすのは初めてでしたが、岩崎さんはすぐに八丈島の魅力に惹きつけられました。...[続きを読む]
「防除の順番」が重要 ?小笠原ではノブタに先駆けてウシガエルを除くべし
ジャンル:暮らし
「防除の順番」が重要 ?小笠原ではノブタに先駆けてウシガエルを除くべし
2017.01.10UP [ようこそ、外来種問題の世界へ 012] 環境省 外来生物対策室環境省 外来生物対策室
 小笠原諸島には多くの固有種が生息・生育しており、いくつもの生きものにおいて進化の過程が見られることから、世界自然遺産に登録されています。その一方で、多くの外来種が定着して生態系に被害をもたらしており、それに対してさまざまな対策が取られています。...[続きを読む]

総件数:119件 PAGE 4/12 2 3 4 5 6

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする