メインコンテンツ ここから

総件数:117件 PAGE 5/12 3 4 5 6 7

フードバンクの経営
ジャンル:食べる
フードバンクの経営
2017.08.29UP [フードバンクが“食”をつなぐ 005] NPO法人セカンドハーベスト・ジャパン (2HJ)NPO法人セカンドハーベスト・ジャパン (2HJ)
 前回のコラムでは食にまつわる市民活動を更に活性化する為には、衛生管理面など、食品寄贈やサービス利用における「安心安全」が必要不可欠である旨を書きました。では実際に活動が活性化し、食品寄贈者やフードバンク利用者が急増した際に、どのように事業を拡大させ、持続可能な運営モデルを構築していけるのでしょうか。...[続きを読む]
日本農業遺産の認定地域の紹介
ジャンル:食べる
日本農業遺産の認定地域の紹介
2017.06.27UP [世界農業遺産(GIAHS) 009] 永田 明 さん永田 明 さん
 前回、初めての日本農業遺産の認定地域の決定が3月に公表されたことを紹介しました。今回は4月に開催された日本農業遺産地域認定授与式及び記念シンポジウムのようすとともに、日本農業遺産の個々の認定地域の具体的な内容について、ナビゲーターの体験も交えながら紹介します。...[続きを読む]
食品と市民活動
ジャンル:食べる
食品と市民活動
2017.05.30UP [フードバンクが“食”をつなぐ 004] NPO法人セカンドハーベスト・ジャパン (2HJ)NPO法人セカンドハーベスト・ジャパン (2HJ)
 全国のフードバンク団体で年間に100トンを超える取扱量のある団体は、全体のおよそ2割です。多くの団体が10トン未満の取扱量で活動しています。団体の中には自宅や駐車場などを倉庫がわりにして活動をしている団体もあれば、食品関連企業と同様に大型冷蔵施設を活用している団体もあります。...[続きを読む]
日本農業遺産の初めての認定
ジャンル:食べる
日本農業遺産の初めての認定
2017.04.11UP [世界農業遺産(GIAHS) 008] 永田 明 さん永田 明 さん
 昨年来、FAOのGIAHS科学アドバイザリーグループにおいて議論されてきた世界農業遺産(GIAHS)の選定基準や申請様式の見直しが、今年の1月1日から施行されました。2月にはFAOでGIAHS科学アドバイザリーグループが開催され、新たな認定地域について審議が行われたもようです。...[続きを読む]
猟師の食卓
ジャンル:食べる
猟師の食卓
2017.03.14UP [続・現代狩猟生活 009] 千松 信也 さん千松 信也 さん
 狩猟をしているというと、よくこういう質問を受けます。私がわな猟で獲る獲物はイノシシとシカ、それに猟友会の網猟に参加すれば、カモやスズメ、ヒヨドリなども手に入ります。これらの獲物で1年間の肉がまかなえるかどうかというと、肉の量としては4人家族の我が家の場合、十分です。...[続きを読む]
フードセーフティネットを築く
ジャンル:食べる
フードセーフティネットを築く
2017.01.31UP [フードバンクが“食”をつなぐ 003] NPO法人セカンドハーベスト・ジャパン (2HJ)NPO法人セカンドハーベスト・ジャパン (2HJ)
 この記事を読まれている方の中で、経済的な理由で食べることに困ったことがある経験をお持ちの方はどのくらいおられるでしょうか?2HJでは毎週木曜日と土曜日、東京の浅草橋オフィスで食品の配布活動を行っています。多い日には1日50世帯以上の方々が食品を引き取りに来ます。また引き取りに来ることができない方にむけて、週200箱ほどの食料を郵送でお送りしています。...[続きを読む]
世界農業遺産の新たな進展
ジャンル:食べる
世界農業遺産の新たな進展
2016.12.22UP [世界農業遺産(GIAHS) 007] 永田 明 さん永田 明 さん
 昨年6月のFAO総会で正式なプログラム(制度)に格上げされた世界農業遺産(GIAHS)は、今年9月のFAO農業委員会でも議題に取り上げられ、10月のGIAHS科学アドバイザリーグループの会合では選定基準の見直しや新たにエジプトの1地域の認定が行われました。また、日本では、今年4月に創設された日本農業遺産の認定の取り組みが進んでいます。...[続きを読む]
フードバンクと食品ロス
ジャンル:食べる
フードバンクと食品ロス
2016.10.18UP [フードバンクが“食”をつなぐ 002] NPO法人セカンドハーベスト・ジャパン (2HJ)NPO法人セカンドハーベスト・ジャパン (2HJ)
 みなさんは食品ロスという言葉を聞いた事がありますか? 農林水産省のホームページでは“「食品ロス」とは、食べられるのに捨てられてしまう食品を言います。食品ロスを削減して、食品廃棄物の発生を減らしていく事が重要です”と説明されています。この説明通りに理解すると、大カテゴリーとして食品廃棄物があり、その中にまだ食べられるのに捨てられる“食品ロス”という小カテゴリーがあることになります。...[続きを読む]
狩猟生活と住居
ジャンル:食べる
狩猟生活と住居
2016.10.04UP [続・現代狩猟生活 008] 千松 信也 さん千松 信也 さん
 狩猟というと野山に囲まれた田舎で行われているというイメージが強いと思います。「狩猟には興味があるけど、街に住んでいるのでなかなか始められない」という話もよく聞きます。しかし、実は現代の日本では東京や名古屋、大阪などの一部の大都市圏を除けば、大概の街で狩猟生活は可能です。...[続きを読む]
フードバンクは日本に根付くか
ジャンル:食べる
フードバンクは日本に根付くか
2016.08.12UP [フードバンクが“食”をつなぐ 001] NPO法人セカンドハーベスト・ジャパン (2HJ)NPO法人セカンドハーベスト・ジャパン (2HJ)
「(パントリーで食品の)ピックアップをさせていただきました。伺うまでは気が重かったのですが、スタッフの方の温かな対応に救われます。受け取ったあと、子どもたちにお腹いっぱい食べさせてあげられると思うと、往路の暗さもどこへやら、嬉しくなりました。...[続きを読む]

総件数:117件 PAGE 5/12 3 4 5 6 7