メインコンテンツ ここから

総件数:117件 PAGE 3/12 1 2 3 4 5

コロナ禍の中での世界農業遺産
ジャンル:食べる
コロナ禍の中での世界農業遺産
2021.01.12UP [世界農業遺産(GIAHS) 019] 永田 明 さん永田 明 さん
新型コロナウイルス感染症が沈静化の動きを見せない中で、世界農業遺産の関係者はさまざまな工夫を凝らしながら活動を続けています。 2020年11月6日(金)の夜、国連大学サステイナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット(UNU-IAS OUIK)は、国連食糧農業機関(FAO)と共催で、新型コロナウイルス感染症と世界農業遺産に関するウェビナーを開催しました。 また、12月23日(水)、岐阜県と世界農業遺産「清流長良川の鮎」推進協議会は、世界農業遺産「清流長良川の鮎」認定5周年記念シンポジウムを対面とオンラインを併用し開催しました。...[続きを読む]
北海道の狩猟、雪原の狩猟の始まりだ。
ジャンル:食べる
北海道の狩猟、雪原の狩猟の始まりだ。
2020.12.22UP [北海道で飲食店をやりながら生きていく 008] 居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん
北海道の山々に雪が降った。 蝦夷地の狩猟最盛期の到来だ。 札幌からアクセスのいい、夕張の山へ出猟。 ここには初めて来るので、二手に別れて鹿を捜索します。 正直いなくてもいいんです。狩猟にはいろんな山の情報が必要なので、『ここにはいない』っていうのも、貴重なデータになります。 ...[続きを読む]
令和2年度 北海道での狩猟の始まり
ジャンル:食べる
令和2年度 北海道での狩猟の始まり
2020.10.13UP [北海道で飲食店をやりながら生きていく 007] 居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん
狩猟免許の登録、弾の購入許可の申請をしたりと手続きを踏み。 今年も10月からの狩猟が始まった。 今年も安全猟を誓い、山に向かう。 今年は前日から野営をし、山に挑んだ。...[続きを読む]
12地域が世界農業遺産・日本農業遺産の一次審査を通過
ジャンル:食べる
12地域が世界農業遺産・日本農業遺産の一次審査を通過
2020.10.06UP [世界農業遺産(GIAHS) 018] 永田 明 さん永田 明 さん
2020年9月18日(金)、農林水産省は、令和2年度世界農業遺産への認定申請に係る承認及び日本農業遺産の認定に関する一次審査の結果をお知らせしました。  また、6月には、韓国1地域、チュニジア2地域が新たに世界農業遺産に認定され、世界農業遺産認定地域数が22ヶ国62地域となりました。 ...[続きを読む]
北海道の竹の子といったら笹竹を取りに行く。
ジャンル:食べる
北海道の竹の子といったら笹竹を取りに行く。
2020.08.26UP [北海道で飲食店をやりながら生きていく 006] 居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん
初夏の山菜といえば何といっても『笹竹』でしょう。 本名は『ネマガリダケ』といい、雪の重みで根本から曲がって生えてくる事からこの名前がついたようです。 北海道って『孟宗竹』は生えてないんですよね… ...[続きを読む]
行者にんにくの季節が始まる。
ジャンル:食べる
行者にんにくの季節が始まる。
2020.06.09UP [北海道で飲食店をやりながら生きていく 005] 居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん
北海道の山菜といえば行者にんにくです。 さて、3月で猟期を終えたのも束の間、4月も何かと忙しい。 北海道を代表する山菜、『行者にんにく(ギョウジャニンニク)』の季節が始まるのだ。…...[続きを読む]
狩猟をはじめて4年がたった。
ジャンル:食べる
狩猟をはじめて4年がたった。
2020.04.14UP [北海道で飲食店をやりながら生きていく 004] 居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん
僕は趣味で狩猟をやっている。 なぜ狩猟に興味をもったかというと、自分で捕った鹿をお店で提供したい、という料理人の根源的欲求を満たすためだった。 もっとも、今はほとんどの肉は自家消費しているのだが…。...[続きを読む]
農林水産省が世界農業遺産・日本農業遺産の認定希望地域の募集を開始
ジャンル:食べる
農林水産省が世界農業遺産・日本農業遺産の認定希望地域の募集を開始
2020.03.10UP [世界農業遺産(GIAHS) 017] 永田 明 さん永田 明 さん
2020年1月21日、農林水産省が世界農業遺産・日本農業遺産の認定等を希望する地域の募集を開始しました。 1月18日?19日に、日本で最初にGIAHSに認定された新潟県佐渡市を久々に訪問しました。 1月31日、韓国海洋水産部は...[続きを読む]
北海道の真冬、それは真鱈の季節。
ジャンル:食べる
北海道の真冬、それは真鱈の季節。
2020.02.04UP [北海道で飲食店をやりながら生きていく 003] 居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん居酒屋酔九屋・ 石橋 康廣 さん
さて、冬は真鱈の季節ですな。 真鱈の産卵は1年に1回。普段は深海800mのところに生息しているが、12月?翌3月には比較的浅い沿岸域に回遊してくる。 5kgの鱈。 昆布森っていう、釧路の沖合いで獲れました。 非常に大きいです。 10kgクラスの魚体もでてきます。...[続きを読む]
日本の3地域がFAOへ世界農業遺産の認定を申請
ジャンル:食べる
日本の3地域がFAOへ世界農業遺産の認定を申請
2019.12.03UP [世界農業遺産(GIAHS) 016] 永田 明 さん永田 明 さん
2019年10月8日、山梨県峡東地域、滋賀県琵琶湖地域、兵庫県兵庫美方地域の3地域がFAOへ世界農業遺産の申請書類を提出し、11月11日から14日までFAOで開催された第10回科学助言グループで評価が行われました。 今回は、日本の3地域のFAOへの世界農業遺産の認定申請を中心に、中国や日本国内の農業遺産地域の状況などについて紹介します。 ...[続きを読む]

総件数:117件 PAGE 3/12 1 2 3 4 5