メインコンテンツ ここから

総件数:149件 PAGE 6/15 4 5 6 7 8

日本のアマルフィの石垣景観を守る取り組み
ジャンル:集まる
日本のアマルフィの石垣景観を守る取り組み
2019.05.28UP [地域の健康診断 034] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
伊方町は、宇和海と瀬戸内海に挟まれた日本で一番細長い佐田岬半島に位置します。半島の背骨を貫く国道197号は、メロディーラインと呼ばれ、車の走行振動で「みかんの花咲く丘」などを奏でます。...[続きを読む]
福祉分野が雇用と関連ビジネスの宝庫になる
ジャンル:集まる
福祉分野が雇用と関連ビジネスの宝庫になる
2019.02.26UP [地域の健康診断 033] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 「今の場所に保育園があるから我が子を預けてパートに行けるが、遠くなれば仕事を辞めないといけない」  これでは「女性の活躍」どころか、共働きさえできない貧困家庭づくりになりかねません。  「学校にいく年齢になったので、自分が生まれ育った環境の良い田舎に引っ越してきたが、学校が無くなればUターンした意味が無くなる」  と、ふるさとに未来を託せない話も聞きました。...[続きを読む]
遊休資産が素敵に生まれ変わる
ジャンル:集まる
遊休資産が素敵に生まれ変わる
2018.11.28UP [地域の健康診断 032] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 活用すべき資源は山ほど足下にあるにも係わらずバブル期のような旧態依然の箱モノ行政を進めるところがありますが、一方でそうした自治体では若者が転出し、少子高齢化、人口減が止まりません。歯が一本抜けると隣の歯に影響が出て抜け、体全体の不健康の要因となるように、商店街で一つの店舗がシャッターを下ろすことは、たった一つの店舗でも、街の魅力が落ちて次第に閉店連鎖が始まります。つまり商店街が病気になるのです。...[続きを読む]
一人の覚悟で村が変わる
ジャンル:集まる
一人の覚悟で村が変わる
2018.08.28UP [地域の健康診断 031] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 2017年の京都府山城地域12市町村の観光入り込み客数が伸びています。特に南山城村は3倍以上増えて約87万人となっています。牽引役を果たしているのが、昨年4月に開設し、63万人の来客がある道の駅「お茶の京都みなみやましろ村」です。...[続きを読む]
真鯛養殖日本一の愛媛県の中核を担う、宇和島の鯛(愛媛県宇和島市遊子水荷浦)
ジャンル:集まる
真鯛養殖日本一の愛媛県の中核を担う、宇和島の鯛(愛媛県宇和島市遊子水荷浦)
2018.06.05UP [地域の健康診断 030] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 現在の「宇和島の鯛」は、配合飼料や養殖場の環境向上を進めてきた結果、脂ののり具合が天然鯛と遜色のなく、真鯛の養殖で日本一の愛媛県の中核を担うエリアとなっています。  宇和海は太平洋からミネラルや栄養を豊富に含む黒潮が流れ込む豊かな漁場です。...[続きを読む]
農泊を再考する
ジャンル:集まる
農泊を再考する
2018.03.06UP [地域の健康診断 029] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 2017年の訪日外国人旅行者数が約2,869万人となり、韓国や中国などアジアを中心に5年連続で過去最高を更新しました。訪日観光客の中心をなす中国人観光客の「爆買い」は終息しましたが、相変わらず増加の一途を辿っており、日本政府観光局(JNTO)によると、2018年1月の訪日外国人数も前年同月比9.0%増の250万2,000人と、1月として過去最高を記録しました。...[続きを読む]
徹底した子どもへの教育・子育て支援で過疎化の危機的状況を回避(高知県土佐町)
ジャンル:集まる
徹底した子どもへの教育・子育て支援で過疎化の危機的状況を回避(高知県土佐町)
2017.12.12UP [地域の健康診断 028] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 2014年に日本創生会議が発表した「消滅可能性都市」は、人口減の帰結を知り、頭をハンマーで殴られたような大きなインパクトを国民に与えました。本提言にあわせて政府は、「まち・ひと・しごと創生本部」を創設。全市町村に人口減対策としての「長期ビジョン」と今後5カ年の政策目標・施策となる総合戦略の策定を指示しました。...[続きを読む]
EVI環境マッチングイベント2017、開催へ
ジャンル:集まる
EVI環境マッチングイベント2017、開催へ
2017.09.19UP [Eco Value Interchange 025] EVI 推進協議会EVI 推進協議会
 来る10月24日(火)、毎年恒例となった「EVI環境マッチングイベント」が、東京国際フォーラム(ホールB7)を会場に開催される。テーマは、「私たちにできること。」。環境貢献のために、それぞれの立場から“私たちにできること”は何か、専門家や実践者の講演や事例紹介を聞いて、考えて、一歩踏み出してもらうことがねらいだ。...[続きを読む]
若い世代の帰島や移住が進む南北約160kmの長い村
ジャンル:集まる
若い世代の帰島や移住が進む南北約160kmの長い村
2017.09.12UP [地域の健康診断 027] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 日本は国土の12倍に及ぶ領海を持つ海洋国家です。その根拠となる島には、尖閣列島や小笠原諸島など有名な島々の他にも、誰も覚えてくれない島を含めて約500島に及びます。中でも日本国民が居住している有人国境離島は、漁業、海洋における各種調査から領海警備と言った国土防衛まで、極めて重要な役割を担っています。...[続きを読む]
活かして守ろう 日本の伝統技術
ジャンル:集まる
活かして守ろう 日本の伝統技術
2017.06.13UP [地域の健康診断 026] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 財団法人伝統工芸品産業振興協会の調査によると、1979年の28万8千人いた伝統工芸職人が2012年では6万9千人、生産額もピーク時の5,400億円から1,040億円まで落ち込んでいます。しかしこれは直接的な数値で、その伝統工芸に関連する業態も同時に衰退していることがわかってきました。...[続きを読む]

総件数:149件 PAGE 6/15 4 5 6 7 8

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする