メインコンテンツ ここから

総件数:149件 PAGE 8/15 6 7 8 9 10

日本初!CO2排出ゼロをめざす道の駅『にちなん日野川の郷(ひのがわのさと)』(鳥取県日南町)がオープン!
ジャンル:集まる
日本初!CO2排出ゼロをめざす道の駅『にちなん日野川の郷(ひのがわのさと)』(鳥取県日南町)がオープン!
2016.04.27UP [Eco Value Interchange 018] EVI 推進協議会EVI 推進協議会
世界アースデイに当たる4月22日(金)から週末23日(土)・24日(日)にかけての3日間、鳥取県日南町生山でグランドオープンを迎えた道の駅「にちなん 日野川の郷(ひのがわのさと)」のオープニングフェアが大々的に開催された。...[続きを読む]
電力は自由に選ぶ
ジャンル:集まる
電力は自由に選ぶ
2016.03.22UP [サスティナブルなDIY生活のヒント 007] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
今年の4月から日本でも始まる「電力自由化」。家庭向けの電力小売り事業への参入が予定されている新電力会社は100社以上に上り、熾烈な顧客獲得作戦が繰り広げられそうな勢いです。これだけ選択肢が増えると、選ぶほうも迷ってしまいそうですね。オーストラリアでは、そこまで多くはないものの、既に1990年代後半から電力の自由化が始まっており、各家庭ではそれぞれの事情に合わせて、電力会社を選んできました。...[続きを読む]
持続する『ふるさと』をめざした地域の創出に向けて
ジャンル:集まる
持続する『ふるさと』をめざした地域の創出に向けて
2016.03.15UP [地域の健康診断 021] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
地域の健康診断と称して連載していますが、“地域の健康”とはなんでしょう。 私はいつも健康な地域に欠かせない3つの健康要素についてお話しています。1つは自分や家族の心身の健康、2つ目は産業や雇用といった経済的な健康、そして3つ目はコミュニティの健康。それらの重なり合うなかに、住民生活が営まれているのです。ですからこの3つのバランスのどれか1つでも崩れると地域は不健康になるというものです。...[続きを読む]
環境貢献型商品の開発に向けて、ラベルデザインや資材調達などトータルにサポート
ジャンル:集まる
環境貢献型商品の開発に向けて、ラベルデザインや資材調達などトータルにサポート
2016.03.01UP [Eco Value Interchange 017] EVI 推進協議会EVI 推進協議会
 長野県長野市松代町は、かつて松代藩の領地として栄えた。江戸時代の1622(元和8)年に上田藩(長野県上田市)から国替えしてきてこの地を統治した初代藩主が、今年の大河ドラマ「真田丸」で注目を集める主人公・真田信繁幸村の、実兄・信幸(信之)。以来、松代藩・真田家は幕末の版籍奉還まで10代続いた松代藩・真田家だ。...[続きを読む]
マイ・ボトルのススメ。
ジャンル:集まる
マイ・ボトルのススメ。
2016.02.02UP [サスティナブルなDIY生活のヒント 006] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
喉が渇いた…と思ったら、自動販売機やコンビニで、手軽にペットボトル飲料が買える昨今。買って飲んだ後は、リサイクルのゴミ箱へ捨てているという人も多いかもしれません。しかし、このシリーズの最初で書いたように、ペットボトルやプラスチックは回収されても実際にリサイクルされている量はわずかです。...[続きを読む]
未利用木材を活用した立体パズルの開発で、森林管理&地域活性化をめざす
ジャンル:集まる
未利用木材を活用した立体パズルの開発で、森林管理&地域活性化をめざす
2016.01.19UP [Eco Value Interchange 016] EVI 推進協議会EVI 推進協議会
 去る2015年12月17日、九州の大分県国東市で段ボール・クラフト「d-torso(ディー・トルソー)」の製造・販売を行っている株式会社アキ工作社は、株式会社トライ・ウッド(大分県日田市上津江町の総合林業会社)およびカルビー株式会社カルネコ事業部(事業部長加藤孝一)との3社共同で開発した環境貢献型商品『森の木組みシリーズ』の販売についてプレスリリースを行った。...[続きを読む]
地域密着の食材屋だからできる、“地域の台所”としての役割
ジャンル:集まる
地域密着の食材屋だからできる、“地域の台所”としての役割
2015.12.24UP [Eco Value Interchange 015] EVI 推進協議会EVI 推進協議会
 日本最大級の環境展示会として知られるエコプロダクツ2015の中日に当たる2015年12月11日(金)。会場内に特設されたイベントステージでは、「第5回カーボン・オフセット大賞」(主催:カーボン・オフセット推進ネットワーク(CO-Net)、後援:環境省・経産省・農水省)の表彰式が開催された。...[続きを読む]
EVIを活用した、水田農業による地域活性化の取り組みと環境貢献
ジャンル:集まる
EVIを活用した、水田農業による地域活性化の取り組みと環境貢献
2015.12.01UP [Eco Value Interchange 014] EVI 推進協議会EVI 推進協議会
 前回のエコレポで紹介した通り、去る10月19日(月)に、通算5回目となるEVI環境マッチングイベント2015が開催された。今回のテーマ、『ともに、創ろう!』は、前年のクロージング・セッションでEVI推進協議会の加藤浩一が会場全体に呼び掛けた言葉だ。...[続きを読む]
地元学から地域経営へ 浜田市弥栄町の農村経営
ジャンル:集まる
地元学から地域経営へ 浜田市弥栄町の農村経営
2015.10.27UP [地域の健康診断 020] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 日本の自然や文化そして農業の多様性は、中山間地域として生き残れる素材の宝庫ですが、画一化しグローバル化する社会の中で多様性を最大限に生かす活動ができておらず、宝の持ち腐れとなっています。いまさら釈迦に説法ですが、農地と人を資源として農産物を生産・加工・販売することが農業経営であり6次産業です。...[続きを読む]
食品の流通を考える。
ジャンル:集まる
食品の流通を考える。
2015.09.15UP [サスティナブルなDIY生活のヒント 005] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
 日本では、物流網が発達して、遠く離れた地域からのお取り寄せが簡単にできるなど、大変便利な世の中になりました。その一方で、地産地消という言葉も定着しています。この2つの流通のあり方は、対極に位置するものです。 食品を購入する時に、これはどこからどうやって運ばれてきたのだろう?と、流通経路やコストついて考えてみると、食品の見方・選び方がぐっと変わってきます。先日訪れた西オーストラリア州で、それを痛感することになりました。...[続きを読む]

総件数:149件 PAGE 8/15 6 7 8 9 10

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする