メインコンテンツ ここから

総件数:128件 PAGE 9/13 7 8 9 10 11

新しいワイン
ジャンル:食べる
新しいワイン
2012.12.25UP [ワイン畑の四季 006] 田島 ハル さん田島 ハル さん
 今年もヌーヴォー(nouveau)の季節がやってきました。フランス語で「新しい」とか「初めての」といった意味の言葉です。秋になると、日本の田舎のワイナリーにも「ボジョレー・ヌーヴォー(Beaujolais Nouveau)くださ?い」なんてお客さんがきてくださいます。フランスのボジョレー地方で作られた新酒のワインのことです。日本の田舎のワイン屋はどうするかって?もちろん「はいはい、ヌーヴォーですね」といって、日本の葡萄でできた日本のヌーヴォーをご案内します。...[続きを読む]
味噌を造る、味噌を売る
ジャンル:食べる
味噌を造る、味噌を売る
2012.09.25UP [僕の味噌づくり365日 006] 井上 元 さん井上 元 さん
皆さん、おみそ汁飲んでますか? 「おふくろの味=みそ汁」と言われていたのも今や昔。一世帯当たりの年間味噌購入量は30年前の半分にまで落ち込み、25年前僕がこの世界に入った頃には全国に2,000社あった味噌メーカーも今や1,000社と半減しました。10年後には更に3割の味噌蔵が消えるのでは…とさえ言われています。小さな味噌蔵はもとより、生産体制を拡大してきた大手のメーカーも今では生き残りに必死です。...[続きを読む]
葡萄の花
ジャンル:食べる
葡萄の花
2012.07.24UP [ワイン畑の四季 005] 田島 ハル さん田島 ハル さん
今葡萄畑は、とても気持ちのいい季節。開墾以来50余年、除草剤を撒いたことのない私たちの葡萄畑は、タンポポ、ヒメジョオン、アザミ、シロツメクサ…色とりどりの花が咲いています。 ところで、葡萄の花は何色でしょうか? その前に、葡萄は花が咲くのでしょうか?...[続きを読む]
味噌づくりとは麹(こうじ)づくりだ
ジャンル:食べる
味噌づくりとは麹(こうじ)づくりだ
2012.06.12UP [僕の味噌づくり365日 005] 井上 元 さん井上 元 さん
最近の「塩麹」ブームで、麹が見直されています。 そもそもこの麹、日本の食文化を支えてきた醤油、味噌、酢、味醂、日本酒などの発酵食には欠かせないもので、麹をつくり出す麹菌(ニホンコウジカビ)は、国菌にもなっているのです。...[続きを読む]
もしもあなたがワインをつくるとしたら
ジャンル:食べる
もしもあなたがワインをつくるとしたら
2012.04.10UP [ワイン畑の四季 004] 田島 ハル さん田島 ハル さん
もしあなたがワインをつくるとしたら、まず最初になにをしましょうか? 葡萄がはじめて栽培品種となったのは紀元前5,000年位といわれています。太古の昔、野生の葡萄は木に巻きついて生きる蔓(つる)植物だったようです。...[続きを読む]
産地にこだわる
ジャンル:食べる
産地にこだわる
2012.03.27UP [僕の味噌づくり365日 004] 井上 元 さん井上 元 さん
井上醸造では5年程前まで、主に東北(青森、秋田)の大豆を使って味噌を造っていました。東北は大豆の産地で、畑が広く品質にバラツキがなかったからです。それをすべて長野県産大豆に替えたのは、信濃町の若き大豆生産者・農事組合法人落影(おちかげ)生産組合、組合長の斉藤寛紀さんに出会ったからです。...[続きを読む]
今夜のワイン
ジャンル:食べる
今夜のワイン
2012.02.07UP [ワイン畑の四季 003] 田島 ハル さん田島 ハル さん
10年くらい前のことです。スペインでスーパー・マーケットのチラシに「ワイン1本1ユーロ」と書いてあって、ミネラルウォーターより安いのにびっくりしたことがあります。そのころ訪れたフランスのブルゴーニュ地方の暗いワイン地下貯蔵庫では、百年前の白ワインを「サザビーズで百万円で落札されました」と説明され、これまたびっくり。...[続きを読む]
とことん使う
ジャンル:食べる
とことん使う
2012.01.24UP [僕の味噌づくり365日 003] 井上 元 さん井上 元 さん
井上醸造の仕事場には、味噌造りに欠かせないさまざまな道具類があります。なかでも一番の存在感を放っているのは、何といっても味噌を仕込む木桶でしょう。7尺、6尺、5尺、4尺という大きさもさることながら、堂々とした佇まいには惚れ惚れします。...[続きを読む]
自然の力を借りて
ジャンル:食べる
自然の力を借りて
2011.11.15UP [僕の味噌づくり365日 002] 井上 元 さん井上 元 さん
10月5日、今年最後となる味噌の仕込みを無事終えました。春先から秋口までの約6カ月が、僕のつくる味噌の仕込み期間です。...[続きを読む]
畑で生まれるワイン
ジャンル:食べる
畑で生まれるワイン
2011.10.25UP [ワイン畑の四季 002] 田島 ハル さん田島 ハル さん
ワインは農産物で、葡萄と容器があればできることは前回お話しました。水も酵母も砂糖もいりません。畑でつくられる葡萄の中には、ワインを構成するすべての要素が含まれているからです。...[続きを読む]

総件数:128件 PAGE 9/13 7 8 9 10 11

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする