メインコンテンツ ここから

総件数:128件 PAGE 10/13 8 9 10 11 12

すべては味噌づくりにつながる
ジャンル:食べる
すべては味噌づくりにつながる
2011.09.06UP [僕の味噌づくり365日 001] 井上 元 さん井上 元 さん
 味噌のルーツは諸説あるのですが、およそ1400年前に大陸からその原型が伝わったと言われています。もともとは穀物の塩漬けのようなモノだったのが、この国の気候・風土の中で変化し、数々の偶然と日本人の知恵と技術によって進化・洗練され、現在の味噌になりました。...[続きを読む]
ワインをつくるために最低限必要な3つのもの
ジャンル:食べる
ワインをつくるために最低限必要な3つのもの
2011.08.02UP [ワイン畑の四季 001] 田島 ハル さん田島 ハル さん
時に日本の田舎のワイン屋は、思いがけないご質問を頂戴することがあります。 「ワインと葡萄酒はどこがちがうのですか?」 ワインはグラスで飲むけど、葡萄酒は茶碗で飲む? 750mlのワインビンに入っているのがワインで、1升ビンに入っているのが葡萄酒? ...[続きを読む]
漁師の行方…
ジャンル:食べる
漁師の行方…
2011.05.17UP [漁師発!海と魚のお話 012] 三浦 尋生 さん三浦 尋生 さん
漁師になって27年…いや、小学生の頃から親父について沖に出ていたのでもっと長く、漁業に携わってきました。生き物の進化の過程で数十年というのは、まばたきよりも短い時間のはずです。しかし、この期間で海の中の生態系は大きく変わっています。...[続きを読む]
なぜ野菜を食べるのか?
ジャンル:食べる
なぜ野菜を食べるのか?
2011.04.26UP [旬の野菜トリビア 012] 潮田 和也 さん潮田 和也 さん
最終回は、なぜ私ら人間は野菜を食べるんでしょうか?ってコトを考えてみます。 世の中、野菜嫌いな人もおりますが、野菜を食べなくても生きていけるんでしょうか? あるいは、野菜だけでも生きていけるんでしょうか?...[続きを読む]
狩猟を通して日本の山をみる
ジャンル:食べる
狩猟を通して日本の山をみる
2011.04.12UP [現代狩猟生活入門 012] 千松 信也 さん千松 信也 さん
 10年前に狩猟を始めた時、私は山についてほとんど何も知りませんでした。猟をするようになって最初に驚いたのは、イノシシやシカなど自分が獲物とする大型獣が、人間の生活圏のホントに近くにたくさん生息しているということ。民家のすぐ裏でも、たくさんの糞や足跡、泥跡などを見つけることができました。...[続きを読む]
早春の採集生活
ジャンル:食べる
早春の採集生活
2011.03.01UP [現代狩猟生活入門 011] 千松 信也 さん千松 信也 さん
猟期の終わり、それは旧暦の正月明け、ちょうど本来七草粥を食べる時期に重なります。新暦の1月7日にはまだ縮こまっているハハコグサやコオニタビラコもこの時期にはだいぶ元気になってきています。ただ、春の七草で実際に採集するのはセリくらいです。...[続きを読む]
魚食の心得パート2
ジャンル:食べる
魚食の心得パート2
2011.02.22UP [漁師発!海と魚のお話 011] 三浦 尋生 さん三浦 尋生 さん
今回は漁師の目線から「魚食」を考えてみました。 漁師料理ってどんな料理? 漁師である私自身よくわからない料理です。マグロの産地ではマグロ料理、カニの産地ではカニを毎日食べている…そんなイメージを持っていませんか?...[続きを読む]
キャベツと気候風土
ジャンル:食べる
キャベツと気候風土
2011.02.15UP [旬の野菜トリビア 011] 潮田 和也 さん潮田 和也 さん
先日、愛知県の渥美半島に行ってまいりました。11月から5月くらいにかけて、渥美半島はキャベツ一色!写真のようにキャベツの絨毯がど?んと広がります。...[続きを読む]
猟師がいなくなる!?
ジャンル:食べる
猟師がいなくなる!?
2010.12.07UP [現代狩猟生活入門 010] 千松 信也 さん千松 信也 さん
今年も狩猟のシーズンがやって来ました。日本で銃やワナを使った狩猟を行うためには、狩猟免許を所持すると同時に、シーズンがくるたびに都道府県ごとの狩猟者登録を行ない、狩猟税を納める必要があります。解禁日が誕生日である私は、今年の猟期で36歳になりました。...[続きを読む]
漁師の能力を検証
ジャンル:食べる
漁師の能力を検証
2010.11.30UP [漁師発!海と魚のお話 010] 三浦 尋生 さん三浦 尋生 さん
みなさんは、「漁師」と聞いてどんなイメージを持っていますか?天候の変化を独特の予兆で感じ取りいち早く察知する。そして、ねじりハチマキ、いつも演歌を聴いて朝から酒を飲んで、ケンカっ早い、どうです、こんなイメージ持っていた人、いるでしょう!...[続きを読む]

総件数:128件 PAGE 10/13 8 9 10 11 12

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする