メインコンテンツ ここから

総件数:149件 PAGE 9/15 7 8 9 10 11

EVI環境マッチングイベント2015へのいざない
ジャンル:集まる
EVI環境マッチングイベント2015へのいざない
2015.08.18UP [Eco Value Interchange 013] EVI 推進協議会EVI 推進協議会
 EVI推進協議会が毎年開催している環境マッチングイベント。2015年は、来る10月19日(月)に、前年のマッチングイベントで約束した通り、東京国際フォーラムのセミナー棟最上階にある大ホール(B7ホール)にて開催を予定している。  このB7ホールは、東京国際フォーラムの中でも劇場形式のホールAを除けば、セミナーホールとして最大面積の1400m2という大きなホールだ。大きく開いた窓からは、皇居が眼下に一望でき、その眺望は一見の価値がある。...[続きを読む]
伝統野菜の復興で地域づくり
ジャンル:集まる
伝統野菜の復興で地域づくり
2015.08.04UP [地域の健康診断 019] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 「ずっと提案していた形に巡り会った」その直感は当たっていました。そこは「清澄の里 粟」(きよすみのさと あわ)という奈良市高樋町の農家レストランでした。  2002年に三浦雅之・陽子夫妻が山間部の遊休茶園を開墾してオープンした農家レストランは限定20組ランチのみの営業です。2012ミシュランガイドでひとつ星を獲得しており、稼働率95%。関西での人気は相当なようです。...[続きを読む]
トルコの世界遺産カッパドキアで受け継がれるエコ生活
ジャンル:集まる
トルコの世界遺産カッパドキアで受け継がれるエコ生活
2015.07.07UP [サスティナブルなDIY生活のヒント 004] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
 トルコの世界遺産の中でも、恐らく最も有名で一度は行ってみたい旅先として人気の「カッパドキア」。ギョレメと呼ばれる中心地周辺には、にょきにょきと聳える巨大なキノコを思わせる不思議な奇岩があります。その奇岩は、中をくり抜いて造った住居になっているものもあり、ユニークな景観と共に、住居としても大変興味深いところです。...[続きを読む]
コミュニティカフェの重要性
ジャンル:集まる
コミュニティカフェの重要性
2015.05.26UP [地域の健康診断 018] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 かつて田舎の家々には、必ず「縁側」がありました。それは玄関でないけれど人が訪れる入り口であり、談笑し茶を飲み昼寝をする場所でもあり、時には行商や旅人の雨宿りの無料休憩所にもなっていて、「縁側」は家の中と外を分け繋ぐ、どちらの世界にも属さない公共空間として存在していたのです。  元来は雨ざらしの「濡れ縁」でしたが、時代劇などをみると縁側に付随した雨戸が付いており、江戸時代に発明されたのでしょう。その戸板は雨風や寒さを防いだり、防犯に役立つだけでなく、担架の代わりや作業台にも応用され重宝されました。...[続きを読む]
環境貢献型商品を開発するだけでなく、売りにつなげるための場と仕組みをつくる
ジャンル:集まる
環境貢献型商品を開発するだけでなく、売りにつなげるための場と仕組みをつくる
2015.05.12UP [Eco Value Interchange 012] EVI 推進協議会EVI 推進協議会
 2015年4月13日(月)、楽天、Yahoo!、Amazonの3チャネルで、EVIのEコマース・サイトが一斉にオープンした。名付けて、「EVIショップ」。いわゆるネット通販サイトだ。扱う商品は、EVIが預託を受ける全国各地の森林中心のオフセット・クレジットを付与した環境貢献型商品。現在は、「森のめぐみのおとりよせ」で取り扱っている商品を掲載しているが、今後、より幅広い商品を扱っていく予定だ。...[続きを読む]
“未来の大人たちは、環境を守る”に向けて、今なすべきこと
ジャンル:集まる
“未来の大人たちは、環境を守る”に向けて、今なすべきこと
2015.04.21UP [Eco Value Interchange 011] EVI 推進協議会EVI 推進協議会
 2015年3月10日、高知県朝倉東町の「朝倉くすのき保育園」の年中・年長の子どもたち約40人を前に、『EVI読み聞かせ絵本』シリーズ(2014年環境省発行、企画:カルビー株式会社カルネコ事業部、EVI推進協議会)の贈呈式が行われた。...[続きを読む]
洗剤を選ぶことの大切さを知ったペルーのエコ・ロッジ
ジャンル:集まる
洗剤を選ぶことの大切さを知ったペルーのエコ・ロッジ
2015.04.14UP [サスティナブルなDIY生活のヒント 003] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
 洗濯や食器洗いなど、現代の生活では欠かすことのできないものとなった洗剤。洗剤というのものが製品化される以前、日本では、米のとぎ汁や植物の葉や実などを使っていたそうです。こうした自然由来のものを使っている時代はまだしも、合成洗剤が普及し始めた1960年代頃から、洗剤の環境への影響が指摘され始めました。...[続きを読む]
飯田城下に地域人力車が走る
ジャンル:集まる
飯田城下に地域人力車が走る
2015.02.17UP [地域の健康診断 017] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 2027年開通予定のリニア新幹線の駅ができる長野県飯田市。長野県内への経済効果は約1兆円と2014年2月に県が発表しました。?田駅の乗降客数も一日5,300人と試算していますが、果たしてどうでしょうか。人口10万ちょっとの中規模地方都市で、有名観光地や大企業は皆無です。立派な駅ができても乗降する必然性がなければ客は降りません。 こうした状況下で、ひとつの市民団体がリニア新幹線の開通に向かって新たな試みを始めました。...[続きを読む]
日本の森と水と空気を守りに、EVIは今日も東へ西へ…
ジャンル:集まる
日本の森と水と空気を守りに、EVIは今日も東へ西へ…
2015.01.28UP [Eco Value Interchange 010] EVI 推進協議会EVI 推進協議会
 今回のエコレポでは、これまでと少し趣向を変えて、EVI推進協議会の最近の動向について紹介してみたい。  昨年末にかけてEVI推進協議会が関わってきたイベントや出会いのあった人たちとのことなど、日記形式で紹介しよう。これらの出会いを通じて、EVIの活動に話をしたり、普段の買い物を通して環境貢献につながる商品や仕組みの開発を進めてきた2014年だったと言える。2015年はより戦略的に、こうした流れを作り出していく計画だ。...[続きを読む]
ゴミと環境の関係を学ぶ、無料のコンポスト講習会
ジャンル:集まる
ゴミと環境の関係を学ぶ、無料のコンポスト講習会
2015.01.13UP [サスティナブルなDIY生活のヒント 002] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
 シドニーの北部に、普通ゴミでは捨てられない粗大ゴミを処分するゴミ処理場があります。環境とゴミ問題を適切に扱うことを目的としたセンターとして、近隣のカウンシル(地方自治体)が共同で運営を開始し、現在はカウンシルの支援の下で、民間企業に管理委託されています。このセンターは、ただ単に粗大ゴミを捨てに行く場所としてだけではなく、ゴミ問題を住民ひとりひとりがきちんと理解し、適切な処理ができるように、様々な取り組みが行われています。そのひとつが、生ゴミを自宅で処理できるコンポストの講習会です。...[続きを読む]

総件数:149件 PAGE 9/15 7 8 9 10 11

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする