メインコンテンツ ここから

総件数:149件 PAGE 10/15 8 9 10 11 12

小さな一歩を集積して、大きな力をともにつくりあげるための新たな仕組みづくりをめざして
ジャンル:集まる
小さな一歩を集積して、大きな力をともにつくりあげるための新たな仕組みづくりをめざして
2014.12.25UP [Eco Value Interchange 008] EVI 推進協議会EVI 推進協議会
 去る11月18日(火)、東京国際フォーラムB-5ホールを会場に、毎年恒例になった「EVI環境マッチングイベント2014」(EVI推進協議会主催)が開催された。2012年11月の第1回以来、第3回目となった今回のマッチングイベント。会場には、森林事業者やオフセット・クレジットを活用したプロモーション活動に期待を寄せる企業の関係者、地方自治体の担当者など、カーボンオフセットに関心を持つ人たちが全国各地から集まってきた。...[続きを読む]
点を線につなげ、線を面に広げる取り組みをめざして
ジャンル:集まる
点を線につなげ、線を面に広げる取り組みをめざして
2014.12.25UP [Eco Value Interchange 009] EVI 推進協議会EVI 推進協議会
 前回のエコレポでは、「環境マッチングイベント2014報告記・その1」として、カーボンオフセットを取り巻くここ1年ほどの国内外の流れについて、当日の講演内容から紹介した。今回は、その続編として、より具体的な取り組み事例について、当事者からの報告をもとに紹介したい。...[続きを読む]
したたかに生きる漁村
ジャンル:集まる
したたかに生きる漁村
2014.11.18UP [地域の健康診断 016] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 大分県臼杵市は県南部に位置し、温暖多雨の南海型と瀬戸内海型が混在する気象で、多彩な農水作物がある食素材の宝庫です。人口4万人弱ですが、その歴史は古く、キリシタン大名で有名な大友宗麟が築城した臼杵城や江戸時代の町並み、武家屋敷などが残る城下町からは、「春は名のみの風の寒さや 谷のうぐいす 歌は思えど?」の「早春賦」を作詞した吉丸一昌さんが生まれました。 ...[続きを読む]
暮らしをDIYする。
ジャンル:集まる
暮らしをDIYする。
2014.10.21UP [サスティナブルなDIY生活のヒント 001] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
 「DIY」というと、何を思い浮かべますか?日曜大工やちょっとした部屋のリフォームなど、道具を使って何かを作ったりすることをイメージすることが多いのではないでしょうか?  でも、このシリーズでは、視点をちょっと変えて、「暮らし方」そのものを「DIY」することで、快適に心地よく生活するヒントをお届けできればと考えています。  「暮らし」を「DIY」するとは、どんなことかというと、DIYの元々の意味=Do It Yourselfに従って、暮らしの中でできることは自分でやってみようというもの。消費型の生活をできる限りやめ、できる限り自分でやってみることで、環境保護にも貢献でき、最終的に持続可能な社会へと変えいく…そんな「ライフスタイル=暮らし方」を追求してみませんか?...[続きを読む]
持続する過疎山村
ジャンル:集まる
持続する過疎山村
2014.09.02UP [地域の健康診断 015] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 日本創成会議が「消滅可能性都市896全リスト」を発表して以降、様々な物議を呼んでいます。896市町村の内、523町村は人口1万人以下ですが、単純に過疎地の人口減少問題と捉えるのではなく、子どもを産める年代がいるかどうかという点では気になるところです。...[続きを読む]
妖精が棲む湖のリゾート地から、森林保護とCO2削減の取り組みモデルを全国に発信!
ジャンル:集まる
妖精が棲む湖のリゾート地から、森林保護とCO2削減の取り組みモデルを全国に発信!
2014.07.29UP [Eco Value Interchange 007] EVI 推進協議会EVI 推進協議会
 長野県北佐久郡立科町に“女神湖”と呼ばれるリゾート地がある。北八ヶ岳・蓼科山の麓に広がる自然豊かな地域で、昭和41年に赤沼平と呼ばれた湿地帯を農業用水のため池として整備された貯水量26万トンの女神湖を中心に広がるエリアだ。...[続きを読む]
現場編(6)実際に救助した動物たち
ジャンル:集まる
現場編(6)実際に救助した動物たち
2014.07.22UP [オーストラリアの野生動物保護 012] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
 今回も引き続き、私がWIRESの活動を通じて実際に救助した動物たちについて、ご紹介させていただきたいと思います。これまで数多くの動物たちの救助に関わってきましたが、中には悲しい結末も待っていました。...[続きを読む]
儲かる農業に変えることは大切だが、儲けのために農家が犠牲になるのは本末転倒
ジャンル:集まる
儲かる農業に変えることは大切だが、儲けのために農家が犠牲になるのは本末転倒
2014.06.24UP [地域の健康診断 014] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 長崎県のほぼ中央の大村湾に接し、長崎空港がある人口約93,000人の大村市。大村湾に突き出した半島に築城された「玖島城(くしまじょう)」は、藤原純友を祖とするキリシタン大名「大村純忠」が作ったもので、天守閣はなく板敷櫓のみの平山城です。現在、城の一帯は大村公園として整備されており、天然記念物のオオムラザクラや菖蒲など季節折々の花が季節を賑わせます。...[続きを読む]
現場編(5)実際に救助した動物たち
ジャンル:集まる
現場編(5)実際に救助した動物たち
2014.06.03UP [オーストラリアの野生動物保護 011] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
今回は、私がWIRESの活動を通じて、実際に救助した動物たちについてご紹介したいと思います。このコラムの第1回でご紹介した、野生動物の救助&応急処置の資格を取って、最初に入った救助依頼は、カモの雛でした。依頼内容は、近所のビーチで遊んでいた小学生の娘さんが、岩場に取り残されていたカモの雛を連れて帰ってきたので、保護して欲しい、というものです。早速、レスキューキット一式をもって、該当のお宅へ向かいました。...[続きを読む]
カーボン・オフセットを付けて、未利用食材や特産品の商品価値を向上
ジャンル:集まる
カーボン・オフセットを付けて、未利用食材や特産品の商品価値を向上
2014.05.27UP [Eco Value Interchange 006] EVI 推進協議会EVI 推進協議会
 徳島県の特産サツマイモ「なると金時」を栽培する木内農園(鳴門市)がブランド化した『なるとの金太郎』は、通常14回ほど使用する農薬散布を2回ほどに抑えた特別栽培農産物としての栽培と、濃厚な味わいと甘みたっぷりでホクホク食感が特徴だ。購入1箱ごとに1円が、徳島県の森林支援に送られる。...[続きを読む]

総件数:149件 PAGE 10/15 8 9 10 11 12

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする