メインコンテンツ ここから

総件数:149件 PAGE 12/15 10 11 12 13 14

休校・廃校を活用する(2)
ジャンル:集まる
休校・廃校を活用する(2)
2013.07.02UP [地域の健康診断 010] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 高知県高岡郡津野町にある『森の巣箱』は、旧葉山村で廃校となった床鍋小学校をリニューアルした、宿泊もできる木造複合交流施設です。2005年に東津野村と葉山村が合併した津野町は、高知県の中西部に位置します。四国山地の懐に抱かれた林野率約90%の地で、中央部を東西に国道197号線と新荘川が流れ、その道と川沿いに集落が点在しています。...[続きを読む]
野生動物を絶滅に追いやる外来種・2
ジャンル:集まる
野生動物を絶滅に追いやる外来種・2
2013.05.14UP [オーストラリアの野生動物保護 006] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
人間が持ち込んだ本来そこにはいないはずの動物たちが定着すると、その土地の固有種である動物たちが追いやられ、生態系に悪影響を及ぼします。...[続きを読む]
休校・廃校を活用する(1)
ジャンル:集まる
休校・廃校を活用する(1)
2013.05.07UP [地域の健康診断 009] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 廃校に係わりだしたのは2007年からですが、毎年廃校となる学校が増加していることに少子化を実感しています。ここ数年の廃校発生数(文部科学省データ)をみると平成16年の577校をピークに毎年450から500強の小中高校が廃校となっています。出生率が下がり、国内全体が少子高齢化となっているのだから仕方がないと諦めるのは簡単ですが、それらを要因とする地域社会の歪みは多大です。さらに平成の市町村大合併や地方財政の悪化により学校統合などで廃校が顕著となりました。...[続きを読む]
さらなるCO2削減につながる事業にJ-VERを活かして
ジャンル:集まる
さらなるCO2削減につながる事業にJ-VERを活かして
2013.04.23UP [Eco Value Interchange 002] EVI 推進協議会EVI 推進協議会
 富士山に次ぐ標高日本第2位を誇る北岳をはじめ、数多くの3,000メール級高峰・名峰が連なる赤石山脈は、飛騨山脈および木曽山脈とともに「日本アルプス」として親しまれている。3つの山脈の中では最南端に連ねるため、通称「南アルプス」。その山裾から甲府盆地の西端にかけて広がるのが、山梨県南アルプス市だ。主な産業は、高地地形の緩やかな斜面を生かしたスモモ、モモ、サクランボなどの果樹栽培と、山岳地帯を中心にした観光産業。こうした地域の特性を生かして、同市が省エネ・地球温暖化防止対策として展開しているのが、カーボンオフセット付き農産物の開発・販売と、市民参加による省エネ行動「わくわくエコチャレンジ」。今回は、EVI(Eco Value Interchange)とも縁浅からぬ、南アルプス市のこれらの取り組みについて紹介する。...[続きを読む]
絵のある生活(くらし)が人生を変える
ジャンル:集まる
絵のある生活(くらし)が人生を変える
2013.04.16UP [わが社のエコレポ 003] エコレポ 取材部エコレポ 取材部
 アールビバン株式会社は、主に量販タイプの絵画を取り扱った展示・販売を行っている。社名の「アールビバン(Art Vivant)」は、フランス語で「絵のある生活(くらし)」を意味するという。創業は、バブル期まっただ中の1984年。今年(2013年)の11月でちょうど30年目を迎える。創立当時も今も、日本では欧米諸国に較べて自宅に絵を飾るということが文化として定着していない。...[続きを読む]
豚ふん堆肥燃料でカーボンオフセット? ー削減系クレジットで日本の第一次産業を支える
ジャンル:集まる
豚ふん堆肥燃料でカーボンオフセット? ー削減系クレジットで日本の第一次産業を支える
2013.02.26UP [Eco Value Interchange 001] EVI 推進協議会EVI 推進協議会
 EVI推進協議会は、J-VERクレジットの流通を仲介するためのプラットフォーム「EVI(Eco Value Interchange)」を運営するため、2010年3月に設立された組織だ。環境省マッチング支援事業に採択され、事務局を三菱UFJリース株式会社とカルビー株式会社カルネコ事業部が務めている。活動の目的は、文字通り、“エコの価値”の交換・流通を進めることで“日本の森と水と空気を守る”ことにある。...[続きを読む]
野生動物を絶滅に追いやる外来種
ジャンル:集まる
野生動物を絶滅に追いやる外来種
2013.02.19UP [オーストラリアの野生動物保護 005] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
 オーストラリアには、有袋類をはじめとする固有の野生動物が多く生息しています。他の国には生息していない珍しい動物たちの種を存続させるために、様々な保護対策がとられていますが、最も重視されているのは外来種の問題です。...[続きを読む]
暮らしと産業から思考する軍艦島
ジャンル:集まる
暮らしと産業から思考する軍艦島
2013.02.05UP [地域の健康診断 008] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 「軍艦島」は島の外観が軍艦と似ていることから付けられた通称で、唐津市、広島県上島町、石川県珠洲市など各地にあります。なかでも有名なのは、長崎港から南西の海上約17.5kmに浮かぶ「端島」です。大正5年に大阪朝日新聞が「軍艦と見間違える」と報道し、さらに長崎日日新聞が戦艦土佐に似ていると報道したことで、「軍艦島」と呼ばれるようになりました。島の周囲約1,200mがすべてコンクリート護岸に覆われた面積6.3haの島です。人工の建物群に埋め尽くされ、そのほとんどが廃墟と化しています。最近では浅見光彦シリーズ『棄霊島』や007シリーズ「スカイフォール」のロケ地になっています。...[続きを読む]
“エコの価値”を交換するためのプラットフォームをつくり、日本の森と水と空気を守る
ジャンル:集まる
“エコの価値”を交換するためのプラットフォームをつくり、日本の森と水と空気を守る
2013.01.08UP [わが社のエコレポ 002] エコレポ 取材部エコレポ 取材部
 去る11月30日(金)、丸の内トラストタワー(東京都千代田区丸の内)N館3階の大会議室で、EVI推進協議会主催の「オフセット・クレジット(J-VER)マッチングイベント2012」が開催された。参加者は、100社から総勢150名ほど。森林整備事業によって産出したオフセット・クレジットを預託する森林関係者と、クレジットの活用を検討する企業担当者の双方から、EVIに対する期待の眼差しが注がれた。...[続きを読む]
動物たちを守るために保護区にする
ジャンル:集まる
動物たちを守るために保護区にする
2012.12.04UP [オーストラリアの野生動物保護 004] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
 オーストラリアでは固有の自然とそこに生息する生き物たちを守るために、該当エリアを保護区に指定し、簡単に開発できないようにすることがあります。保護区には、地方自治体が定めるリザーブ、州政府が定めるステイト・パーク(州立公園)、そして国が定めるナショナル・パーク(国立公園)などがあります。...[続きを読む]

総件数:149件 PAGE 12/15 10 11 12 13 14

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする