メインコンテンツ ここから

総件数:118件 PAGE 11/12 8 9 10 11 12

日本の森林を守り育てるために、今できること
ジャンル:学ぶ
日本の森林を守り育てるために、今できること
2011.05.24UP [自然を守る仕事 005]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
日本の森林整備の中心的な役割を果たしているのが、全国各地に約690存在している森林組合である。千葉孝之さんが働く那須町森林組合(栃木県那須郡那須町)もそのひとつ。町の南東部に広がる約6000ヘクタールの森林を管理しているが、そのほとんどは戦後すぐに植林されたスギやヒノキの人工林だ。...[続きを読む]
環境にやさしい行動していますか?
ジャンル:学ぶ
環境にやさしい行動していますか?
2011.03.15UP [大学で学ぶエコ・2  003] 栗栖 聖 さん栗栖 聖 さん
 皆さんは日々の生活の中で、どれくらい環境に優しい行動をとっていますか? 例えば、買い物に行く時はマイバッグを必ず持っていきますか。使わない電気は消すようにしていますか。なるべく車は使わず歩くようにしていますか。...[続きを読む]
ベトナムからの留学生タオさん
ジャンル:学ぶ
ベトナムからの留学生タオさん
2011.01.04UP [大学で学ぶエコ・2  002] 栗栖 聖 さん栗栖 聖 さん
3年前にベトナムから日本にやってきた留学生のタオさんは、博士号を無事取得して、9月27日に卒業式を迎えました。...[続きを読む]
“流域”という視点から、人と川との関係を考える
ジャンル:学ぶ
“流域”という視点から、人と川との関係を考える
2010.12.14UP [自然を守る仕事 004]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
 東京都町田市北部の丘陵地帯を源流に、川崎市や横浜市を通って東京湾へと注ぎ込む一級河川・鶴見川。動物のバクの形にも似た235平方キロメートルに及ぶ流域に188万人もの人々が暮らす、典型的な都市河川である。...[続きを読む]
夏のイベント・院生合宿
ジャンル:学ぶ
夏のイベント・院生合宿
2010.10.20UP [大学で学ぶエコ・2  001] 栗栖 聖 さん栗栖 聖 さん
大学院の夏学期は、4月に始まって7月末に行われるジュリーで終わります。ジュリーというのは聞きなれない言葉ですが、英語でJuryと書き、「審査会」という意味です。我々の在籍している大学院では、毎年7月と2月の学期末にジュリーを行います。...[続きを読む]
生きものの現状を明らかにする調査は、自然を守るための第一歩
ジャンル:学ぶ
生きものの現状を明らかにする調査は、自然を守るための第一歩
2010.08.03UP [自然を守る仕事 003]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
道路やダム、発電所などの開発事業が行われるとき、それが周辺環境にどのような影響を及ぼすかを事前に調査することが、事業者側には義務づけられている。「いわゆる環境アセスメントですね。うちの会社ではその中の生物調査を請け負っていて、僕は植物の調査を担当しています。開発予定地へ出かけ、植物相や植生を詳しく調べるのが主な仕事です」...[続きを読む]
沈みゆく場所、失われる記憶
ジャンル:学ぶ
沈みゆく場所、失われる記憶
2010.07.06UP [知って感じる映画 003] 原田 麻里子 さん原田 麻里子 さん
地図の上にある島や街がなくなってしまったら、それはいつまで、人々の脳裏に記憶として残るのでしょう。今なら、ビデオや写真をデータにして残すということも考えられるけれど、やはり、現実に目の前に存在しなければ、記憶が“歴史”になるのにそれほど時間はかからないのではないでしょうか。...[続きを読む]
人間と生き物が共に暮らせるまちづくりを都会から広げていきたい
ジャンル:学ぶ
人間と生き物が共に暮らせるまちづくりを都会から広げていきたい
2010.05.11UP [自然を守る仕事 002]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
ビオトープとは、鳥や昆虫、植物など多様な生き物が暮らすために必要な条件がそろった場所のこと。決して人工的なものだけではなく、現存する自然環境に対しても適用する考え方。...[続きを読む]
虫の目線で世界を見てみると
ジャンル:学ぶ
虫の目線で世界を見てみると
2010.04.27UP [知って感じる映画 002] 原田 麻里子 さん原田 麻里子 さん
大人は子どもと話すときによく、子どもに気持ちを添わせるという意味も込めて、しゃがみ込んで目線を合わせるますね。そんな時、周りをちょっと見回してみてください。...[続きを読む]
卒業研究は大変だけど、大切なものを得る体験である
ジャンル:学ぶ
卒業研究は大変だけど、大切なものを得る体験である
2010.03.23UP [大学で学ぶエコ 006] 小林 朋道 さん小林 朋道 さん
ゼミの時間は、2年の後期からはじまる。ゼミとは、少人数でより専門的な内容を自ら研究し、発表・討論を行う形式の授業で、週に1コマ(90分)の時間が割り当てられている。...[続きを読む]

総件数:118件 PAGE 11/12 8 9 10 11 12

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする