メインコンテンツ ここから

総件数:118件 PAGE 8/12 6 7 8 9 10

傘と要石
ジャンル:学ぶ
傘と要石
2015.07.24UP [用語解説から読み解く環境問題 006] エコナビ 編集部エコナビ 編集部
 雨の日にかかせないものは、そう、傘ですね。その「傘」に喩えて表現される中の一つに、「アンブレラ種」という保全生態学の概念があります。  個体群維持のために、エサの量など一定の条件が満たされる広い生息地(または面積)が必要な種のことを指します。地域の生態ピラミッドの最高位に位置する消費者のことです。...[続きを読む]
地域の人たちの力を借りながら一から作り上げる自然学校で日々奮闘
ジャンル:学ぶ
地域の人たちの力を借りながら一から作り上げる自然学校で日々奮闘
2015.06.23UP [自然を守る仕事 019]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
 この4月(2015年4月)に開校したばかりの「高尾の森自然学校」は、八王子市川町(かわまち)にある東京都所有の山林(約26.5ha)を舞台に、自然環境保護・保全と環境学習に取り組む、一般財団法人セブン-イレブン記念財団と東京都の協働事業。その運営資金は、日本全国に1万4千店あるセブン-イレブンの店頭に置かれた募金箱に寄せられる店頭募金と、セブン-イレブン本部からのマッチングギフトによってまかなわれている。...[続きを読む]
新刊3点のご紹介 ─H教授、TOKYOみどりマガジン、緑のマップ・プロジェクト
ジャンル:学ぶ
新刊3点のご紹介 ─H教授、TOKYOみどりマガジン、緑のマップ・プロジェクト
2015.04.07UP [本やウェブでエコを知る 004] エコナビ 編集部エコナビ 編集部
 環境の書籍等が数多く発行されていますが、最近発行された中から、当機構との縁浅からぬものをいくつかご紹介したいと思います。関連情報と併せてご紹介しますので、ぜひご覧ください。...[続きを読む]
木を伐り、チップ堆肥を作って自然に返す
ジャンル:学ぶ
木を伐り、チップ堆肥を作って自然に返す
2015.03.31UP [自然を守る仕事 018]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
 世田谷区弦巻にある常在寺は、永正3年(1506年)に創建した日蓮宗の寺院。この日、東急世田谷線の世田谷駅から徒歩約7分に立地するこの寺の山門のすぐ脇に立つ大きなケヤキの木の伐採作業が行われていると聞いて、現地を訪ねた。 ...[続きを読む]
花咲かじいさんの灰
ジャンル:学ぶ
花咲かじいさんの灰
2015.03.24UP [用語解説から読み解く環境問題 005] エコナビ 編集部エコナビ 編集部
 桜の開花前線の予想が発表され、各地でつぼみがほころびかける季節になってきました。昔話『花咲かじいさん』で、正直じいさんが灰を撒いてサクラの花を満開にしたのは有名な話ですが、ヨーロッパでは湖の蘇生や森林の再生を目的に石灰の散布が行われました。これ、実話。...[続きを読む]
田舎暮らしにあこがれる人は観るべし
ジャンル:学ぶ
田舎暮らしにあこがれる人は観るべし
2015.02.03UP [知って感じる映画 005] 原田 麻里子 さん原田 麻里子 さん
 昨年夏公開の「リトル・フォレスト夏・秋」の続編であり完結編となる「リトル・フォレスト冬・春」が、2月14日に公開されます。“一度は街に出たものの自分の居場所を見つけることができず、故郷に戻ってきたいち子が、東北の美しくも厳しい自然に囲まれた自給自足の生活を通じて、自らを見つめ直していく”というストーリー。後編となる「冬・春」では、いち子が高校生のときに突然いなくなった母との関係や、いち子が故郷に戻ってきたいきさつなども織り交ぜながら、話が展開していきます。...[続きを読む]
見えないことを伝え、ともに環境を守るための方法を見出すのが、都会でできる環境教育
ジャンル:学ぶ
見えないことを伝え、ともに環境を守るための方法を見出すのが、都会でできる環境教育
2014.12.19UP [自然を守る仕事 017]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
 『がすてなーに ガスの科学館』は、小学生を中心とした校外学習施設として、また東京ガス株式会社の事業を伝える企業PR館として、2006年6月に旧ガスの科学館から場所を移して開館した。東京メトロ有楽町線「豊洲駅」から徒歩6分とよりアクセスしやすくなり、団体だけでなく、個人や家族連れでも予約なしで入館できる。...[続きを読む]
“今日よりいいアースへの学び”を考える ?DESDの最終年を迎え
ジャンル:学ぶ
“今日よりいいアースへの学び”を考える ?DESDの最終年を迎え
2014.10.07UP [用語解説から読み解く環境問題 004] エコナビ 編集部エコナビ 編集部
 今年11月、愛知県名古屋市で持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議が予定されています。「国連持続可能な開発のための教育の10年(DESD)」の最終年を迎える節目の年に開催する、国内外の閣僚級を含む1,000人規模の会議で、ここ10年間の活動をふりかえり、2014年以降の方策についての議論を予定しています。...[続きを読む]
暮らしとはこんなにも生命にあふれているのだ!!
ジャンル:学ぶ
暮らしとはこんなにも生命にあふれているのだ!!
2014.08.26UP [知って感じる映画 004] 原田 麻里子 さん原田 麻里子 さん
 実に4年ぶりの映画紹介コーナーとなりました。ご紹介するのは、8月30日に全国公開される『リトル・フォレスト夏・秋』です。  一度は都会に出たものの、自分の居場所を見つけることができず、東北の山間の小さな村落・小森に帰ってきた“いち子”の生活を、「食べる」を通じて綴ったこの作品は、フィクションなのにドキュメンタリーのような、不思議な魅力の映画です。...[続きを読む]
ラスカルたちの逃亡劇
ジャンル:学ぶ
ラスカルたちの逃亡劇
2014.08.19UP [用語解説から読み解く環境問題 003] エコナビ 編集部エコナビ 編集部
 今年(2014年)の春先、井の頭公園の水が抜かれ、池底が姿を現しました。池の中からは230台以上の自転車が引き上げられるなど、マスコミにも大きく報道され、注目されたのも記憶に新しいところです。この水抜きは“かいぼり”と呼ばれる管理手法で、2017年の開園100周年に向けた水質改善および外来生物の駆除を目的に実施されたものです。...[続きを読む]

総件数:118件 PAGE 8/12 6 7 8 9 10

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする