メインコンテンツ ここから

総件数:118件 PAGE 9/12 7 8 9 10 11

学生の頃に抱いた“自然の素晴らしさを伝えたい”という夢は叶い、この先はより大きなくくりの夢を描いていくタイミングにきている
ジャンル:学ぶ
学生の頃に抱いた“自然の素晴らしさを伝えたい”という夢は叶い、この先はより大きなくくりの夢を描いていくタイミングにきている
2014.08.05UP [自然を守る仕事 016]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
 都営地下鉄大江戸線の光が丘駅から徒歩約5分、いちょう並木を抜けると総面積60haを超える広大な面積の都立光が丘公園に入る。けやき広場を抜けると、左側に見える平屋の建物が公園管理所。その先を左に折れて少し進むと、右手にバードサンクチュアリの入り口が見えてくる。...[続きを読む]
ウナギが食べられなくなる!?
ジャンル:学ぶ
ウナギが食べられなくなる!?
2014.07.08UP [用語解説から読み解く環境問題 002] エコナビ 編集部エコナビ 編集部
 去る6月12日、土用の鰻でなじみ深い「ニホンウナギ」が国際自然保護連合(IUCN)のレッドリスト改訂版に掲載され、「すわ!ウナギが食べられなくなる!?」と大きな話題になりました。  カテゴリーは、絶滅危惧IB類(EN)。“近い将来における野生での絶滅の危険性が高い”と評価されたわけです。生息地の損失や海洋汚染などに加え、過剰捕獲も原因の一つにあげられています。ただちに食べたり販売したりすることが禁止されるわけではありませんが、今後、国際取引が制限される可能性も出てきました。...[続きを読む]
午後2時半の怪奇!?
ジャンル:学ぶ
午後2時半の怪奇!?
2014.03.25UP [用語解説から読み解く環境問題 001] エコナビ 編集部エコナビ 編集部
 2013年春先以来、中国の広い範囲で「PM2.5」(微小粒子状物質)を主たる汚染物質する甚大な大気汚染が大きく報道されています。日本でも各地で環境基準を超えるPM2.5が観測され、大きく報道されたことはまだ記憶に新しいところです。当時、一般的な認知がそれほど高くはなかった「PM2.5」という未知の物質に対する不安が、この年の流行語になるほどの過熱状況を呈する原因になったといえます。当EICネットでも、2013年1月から2月にかけて「PM2.5」をキーワードにする突出したアクセス集中が見られ、注目度の高さが窺えました。...[続きを読む]
クリエイティブ・リユースの視点から考察する、パッケージクラフト&モクセイダーズの趣き
ジャンル:学ぶ
クリエイティブ・リユースの視点から考察する、パッケージクラフト&モクセイダーズの趣き
2014.02.25UP [本やウェブでエコを知る 003] エコナビ 編集部エコナビ 編集部
 “リサイクル工作”や“空き箱クラフト”と聞いて、どんなイメージをお持ちになるだろうか。魅力あふれる創造性豊かな作品をイメージするよりも、どこか安っぽく垢抜けないデザインのやっつけ工作をイメージするという人も少なくはないのではないだろうか。自らの発意で作るのならともかく、押し付けられた課題として取り組む工作では、できあがった作品に対する愛着がそれほど芽生えてこないとしても不思議ではない。せっかくリサイクル素材を使った意義ある取り組みも、そのねらいが十分に伝わることなく、こなすだけに終わっていくケースもあるかもしれない。まして、工作素材を集めるために必要もない商品を購入することがあるとすると、本末転倒にもなりかねない。...[続きを読む]
人の営みによって形づくられた里山公園で、地域の自然や文化を伝える
ジャンル:学ぶ
人の営みによって形づくられた里山公園で、地域の自然や文化を伝える
2014.02.18UP [自然を守る仕事 015]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
 JR五日市線の終点、武蔵五日市駅から路線バスに乗って約10分、歩いても25分ほどの丘陵地帯に位置する都立小峰公園は、秋川丘陵の代表的な里山風景・景観・動植物を楽しむことのできる“多摩の里山見本園”だ。その入り口にあって観光客や登山客の拠点施設となるのが、小峰ビジターセンター。公園内外の自然情報や地域の文化を発信している。村上蕗子さんが、同ビジターセンターのレンジャーとして常駐するようになって、この春でちょうど丸4年を迎える。...[続きを読む]
自分の進みたい道と少しかけ離れているようなことでも、こだわらずにやってみれば、その経験が後々活きてくることがある
ジャンル:学ぶ
自分の進みたい道と少しかけ離れているようなことでも、こだわらずにやってみれば、その経験が後々活きてくることがある
2013.12.03UP [自然を守る仕事 014]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
 事故などに遭って怪我をした野生動物の治療後のケアや野生復帰に向けた訓練などを行うリハビリテーターという職業がある。いわば野生動物を野生に復帰させるためのケアを実践する仕事である。中でも、野生状態のものは日本では北海道でしか見られないオオワシ・オジロワシやシマフクロウなどの希少猛禽類を専門に扱っているのが、環境省釧路湿原野生生物保護センターを拠点とする猛禽類医学研究所。...[続きを読む]
生き物と触れ合う実体験を持てなかったことが苦手意識を生んでいるのなら、知って・触って・感じてもらうことが克服のキーになる
ジャンル:学ぶ
生き物と触れ合う実体験を持てなかったことが苦手意識を生んでいるのなら、知って・触って・感じてもらうことが克服のキーになる
2013.10.01UP [自然を守る仕事 013]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
 “天下の険”と謳われる箱根の山。山の上で湖水を湛える芦ノ湖畔に建つ「箱根ビジターセンター」が、今回の主人公・須田淳さんの職場。同センターは、富士箱根伊豆国立公園・箱根地域を訪れる人たちに、公園内の自然情報をわかりやすく展示・解説し、箱根を散策する際の出発点になることを目的とした拠点施設だ。ビジターセンターを運営する自然公園財団箱根支部では、この他、箱根地域の調査研究とそれを踏まえた保全活動(例えば、オオハンゴソウなどの外来生物の駆除や、希少動植物の保護活動など)や普及啓発、また観察会やハイキングイベントなどの企画・運営、100名近くいるパークボランティアの活動支援など、多岐にわたる業務を9人いるスタッフで担っている。...[続きを読む]
児童書の世界を楽しむ、ものがたりライブとおもちゃの話
ジャンル:学ぶ
児童書の世界を楽しむ、ものがたりライブとおもちゃの話
2013.08.27UP [本やウェブでエコを知る 002] エコナビ 編集部エコナビ 編集部
 この夏、小淵沢の「なぞなぞ工房」を訪れた。『用寛さん』『青空晴之助』などの子供講談シリーズや『あなたも名探偵』シリーズといった児童書作家として知られ、近年はストーリーテラーとして活躍の場を広げている杉山亮さんの自宅書斎で開催する「ものがたりライブ」に参加するためだ。8月1日から31日までのほぼ毎日、午後1時および午後2時半に開始する1回約40分のトークイベント。うち11日間は、夜8時から始まる「夏のおばけ話ライブ」も実施されている。...[続きを読む]
感動やショックが訪れた瞬間に起こる化学変化が、人を変える力になる
ジャンル:学ぶ
感動やショックが訪れた瞬間に起こる化学変化が、人を変える力になる
2013.06.04UP [自然を守る仕事 012]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
富士山の西麓、柚野という美しい里山に30年の歴史を持つ「ホールアース自然学校」の富士山本校がある。『1人1人が「人・自然・地域が共生する暮らし」の実践を通じて、感謝の気持ちと誇りをもって生きている。』そんな社会を目指して、約40名のスタッフが活動する老舗の自然学校である。その富士山本校から車で30分。富士山の真西に位置する、知る人ぞ知る湖「田貫湖」。この地に環境省が進める自然学校の第1号として2000年7月に開設した「田貫湖ふれあい自然塾」がある。2階建ての自然体験ハウスを中心に、さまざまな遊びや学びが体験できる施設だ。...[続きを読む]
生物多様性を軸にした科学的管理と、多様な主体による意志決定を求めて
ジャンル:学ぶ
生物多様性を軸にした科学的管理と、多様な主体による意志決定を求めて
2013.01.29UP [自然を守る仕事 011]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
 日本自然保護協会(通称NACS-J)は、日本の自然環境系NGOの草分けとして知られる。開発による自然環境破壊や影響を回避したり軽減したりするための運動や政策提言、そのベースになる調査・研究、また地域や日本社会全体の理解や世論を高めることにつながる環境教育の取り組みなど、多岐に渡る活動を古くから続けてきた日本屈指の老舗自然保護団体の一つだ。...[続きを読む]

総件数:118件 PAGE 9/12 7 8 9 10 11

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする