メインコンテンツ ここから

総件数:118件 PAGE 12/12 8 9 10 11 12

身近にある自然の魅力や大切さをひとりでも多くの人に伝えたい
ジャンル:学ぶ
身近にある自然の魅力や大切さをひとりでも多くの人に伝えたい
2010.02.23UP [自然を守る仕事 001]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
JR埼京線の赤羽駅から歩いて15分、住宅街の中にある「北区立清水坂公園」は、武蔵野台地の崖地を利用して作られた都市公園だ。高低差のある敷地には広大な芝生広場やローラー滑り台、じゃぶじゃぶ池などが整備されており...[続きを読む]
サークル活動を通して環境問題を学ぶ
ジャンル:学ぶ
サークル活動を通して環境問題を学ぶ
2010.01.19UP [大学で学ぶエコ 005] 小林 朋道 さん小林 朋道 さん
現在、鳥取環境大学で、部員数が多く、特に活発に活動している学生サークルの中に、ヤギ部とTUES村がある。前者は、ヤギの飼育を行い、除草作業や動物とのふれあいを目的とした地域イベントへのヤギ貸し出しなどを通して環境問題とかかわるサークルである。...[続きを読む]
教員を補助する形の環境調査も、また、得るところがあるのでは
ジャンル:学ぶ
教員を補助する形の環境調査も、また、得るところがあるのでは
2009.11.10UP [大学で学ぶエコ 004] 小林 朋道 さん小林 朋道 さん
本学には持続可能な社会や生態系の構築・保全を目指した研究を行う「サステナビリティー研究所」がある。ここでの課題研究の一つとして、現在、「中国山地の麓にある芦津地区と提携し、豊かな森林を、学術的調査研究や自然資源の発掘のフィールドにする試み」を展開しているのだが、その研究への学生の参加について少しお話しさせいただきたい。...[続きを読む]
行動すれば変えられる
ジャンル:学ぶ
行動すれば変えられる
2009.09.08UP [大学で学ぶエコ 003] 小林 朋道 さん小林 朋道 さん
鳥取環境大学では、1,2年生を対象にして「プロジェクト研究」という授業を行なっている。教員が、それぞれテーマをかかげ、学生が、その中からやりたいテーマを選び、教員のサポートを受けながら、自発的に追求していく、という内容である。...[続きを読む]
エコネとエコタの本棚から(No.1)
ジャンル:学ぶ
エコネとエコタの本棚から(No.1)
2009.08.25UP [本やウェブでエコを知る 001] エコナビ 編集部エコナビ 編集部
夏休みも残りわずかですが、いかがお過ごしですか?親子でいろい ろなことにチャレンジしてみたいと思いながら、なかなか外に出かける時間がないこと もあります。そこで、今回の「エコネとエコタの本棚」では、ご自宅でも、親子で楽し めそうな2冊をご紹介したいと思います。...[続きを読む]
フィールドに出よう
ジャンル:学ぶ
フィールドに出よう
2009.07.14UP [大学で学ぶエコ 002] 小林 朋道 さん小林 朋道 さん
鳥取環境大学の環境マネジメント学科では、1年生の授業として、毎週月曜日の午後、全教員が担当する「フィールドスタディー」を行なっている。 今回は、そのうちのひとつについて紹介させていただきたい(その実習をめぐって、今日、実にうれしい出来事があったのだ。その内容は後ほど)。...[続きを読む]
食べること、やっぱり基本です
ジャンル:学ぶ
食べること、やっぱり基本です
2009.06.30UP [知って感じる映画 001] 原田 麻里子 さん原田 麻里子 さん
ここ数年、食をテーマにした映画の公開が続いています。狂牛病にはじまり食品偽装、食品への農薬混入事件などなど、相次ぐ事件によって、安全で安心な食への関心が一気に高まったからでしょう。...[続きを読む]
自分自身の環境学をつくること
ジャンル:学ぶ
自分自身の環境学をつくること
2009.06.01UP [大学で学ぶエコ 001] 小林 朋道 さん小林 朋道 さん
今年度のはじめ、私は、鳥取環境大学の新しい学科(環境マネジメント学科)の学科長として、新入生を前に挨拶をした。「環境マネジメント学科へようこそ」からはじまり、ギャグが何度かすべり、なんとか話の締め“私からの皆さんへの希望”までたどりついた。“皆さんへの希望”では主に2つのことを話した。...[続きを読む]

総件数:118件 PAGE 12/12 8 9 10 11 12

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする