メインコンテンツ ここから

総件数:118件 PAGE 10/12 8 9 10 11 12

もっとも身近な自然である公園で、自然を守りながら利用できるような設計を模索していく
ジャンル:学ぶ
もっとも身近な自然である公園で、自然を守りながら利用できるような設計を模索していく
2012.11.13UP [自然を守る仕事 010]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
前回紹介した亀山明子さんと同じ(株)ランズ設計研究所に務める甲山隆之さんは、野生生物調査を専門にしている。元は植物が専門だったが、今や猛禽類や昆虫など生き物全般の調査業務に携わる。同社は主に都市公園の計画づくりを行う建設コンサルタント会社だが、職務内容によって大きく分類すると、公園等の設計方針や計画内容を決める「計画班」と、計画に基づいて図面を引いたりする「設計班」の2つに分けられる。...[続きを読む]
ゼネラリストのスペシャリストをめざして
ジャンル:学ぶ
ゼネラリストのスペシャリストをめざして
2012.10.02UP [自然を守る仕事 009]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
 近年、行政の計画づくりや意思決定の場面で、施策の対象である地域住民の意見や意向を幅広く求める情報交換や意思形成のプロセスが重視されている。いわゆる住民参加の計画づくりだ。公園づくりでも、新設公園はもちろん既設公園の再整備などにおける整備方針や計画の策定プロセスで、いかに地域の関係団体や住民の意見や意向を反映させるか工夫を凝らすケースが多くなっている。...[続きを読む]
“個”の犠牲の上に、“多”を選択
ジャンル:学ぶ
“個”の犠牲の上に、“多”を選択
2012.07.17UP [自然を守る仕事 008]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
「野生動物の調査は、食痕や糞などを探しながら、その行動範囲や素行を調べるんです。ときには捕獲して腹の中を捌いたり、機械をくくりつけて放して行動範囲を調べたりすることもあります。いわば野生動物を相手にした“探偵業”なんて説明をすることもあります。人間相手の場合と違って、彼らは言葉を持っていないから直接彼らの声を聴くことなどはできませんが、いろんな痕跡を見つけて丹念に調べていって、その生活を暴いていくわけです」...[続きを読む]
自然を守るには、身近な生活の環境やスタイルを変えていく必要がある
ジャンル:学ぶ
自然を守るには、身近な生活の環境やスタイルを変えていく必要がある
2012.05.08UP [自然を守る仕事 007]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
千葉県は、日本の酪農発祥の地で、現在でも乳牛の飼養頭数は全国第3位。なかでも銚子市は県内随一の“畜産のまち”で、特に酪農ではなく肉牛生産が盛ん。“畜産のまち”は、反面として家畜糞尿の処理に悩まされてきた歴史がある。...[続きを読む]
卒業研究を通して学ぶこと
ジャンル:学ぶ
卒業研究を通して学ぶこと
2012.03.13UP [大学で学ぶエコ・2  008] 栗栖 聖 さん栗栖 聖 さん
大学生になって初めて自分ひとりで研究というものに取り組み始めるのが、卒業研究ではないでしょうか。都市環境工学コースでは4年生の5月に各研究室からテーマが提示され、そのなかから自分の興味あるものを選び、所属研究室を決定します。...[続きを読む]
国際会議で発表する!
ジャンル:学ぶ
国際会議で発表する!
2011.12.06UP [大学で学ぶエコ・2  007] 栗栖 聖 さん栗栖 聖 さん
10月2日から6日まで、東京国際フォーラムで、IWA-アジア太平洋地域(ASPIRE: Asia Pacific Region Grouping)会議が開かれました。水分野ではアジア太平洋地域の主要な国際会議で、政府、学会、事業体、産業界など、水に関わるあらゆるセクターからの専門家が一堂に会し、さまざまなワークショップや発表が行われました。...[続きを読む]
人間の営みの犠牲になっている野生動物にも目を向けてほしい
ジャンル:学ぶ
人間の営みの犠牲になっている野生動物にも目を向けてほしい
2011.11.29UP [自然を守る仕事 006]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
 海難事故で海に流れ出した油は、周囲の環境を汚染するだけでなく、そこで生息する野生鳥獣たちの命をも大きく脅かす。  「水鳥たちは羽が油にまみれると寒さに耐えることができなくなり、餌を取ることもできず水際に打ち上げられてきます。瀕死の状態で運び込まれてくる水鳥を救うには、迅速かつ的確な救護技術が必要です」...[続きを読む]
演習で基礎と応用力をつける
ジャンル:学ぶ
演習で基礎と応用力をつける
2011.09.20UP [大学で学ぶエコ・2  006] 栗栖 聖 さん栗栖 聖 さん
大学教員には、大学と大学院両方の講義を受け持っている教員が多くいます。私もその例にもれず、大学の都市工学科と大学院の都市工学専攻を担当しています。そのうち、都市工学科の必修科目となっているのが演習です。...[続きを読む]
国際社会の環境リーダーを目指して
ジャンル:学ぶ
国際社会の環境リーダーを目指して
2011.07.19UP [大学で学ぶエコ・2  005] 栗栖 聖 さん栗栖 聖 さん
アジア環境リーダー育成プログラム(APIEL : Asian Program for Incubation of Environmental Leaders)は、21世紀の地球環境問題の解決に積極的に貢献する環境リーダーを育てるために、2008年に東京大学で誕生しました。プログラムを修了すると、環境リーダー認定証「Certificate of International Environmental Leadership」が授与されます。...[続きを読む]
葉っぱと大気汚染
ジャンル:学ぶ
葉っぱと大気汚染
2011.06.07UP [大学で学ぶエコ・2  004] 栗栖 聖 さん栗栖 聖 さん
車の排ガスに含まれるさまざまな大気汚染物質。そのうち窒素酸化物や硫黄酸化物、浮遊粒子状物質などについては、環境基準が定められています。それ以外の微量な大気汚染物質についても研究が進められていて、博士3年の山下さんは、多環芳香族炭化水素類(PAHs)に着目しています。...[続きを読む]

総件数:118件 PAGE 10/12 8 9 10 11 12

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする