メインコンテンツ ここから

総件数:120件 PAGE 1/12 1 2 3 4 5

家庭のCO2排出量・エネルギー消費量はどう推移してきた?
ジャンル:学ぶ
家庭のCO2排出量・エネルギー消費量はどう推移してきた?
2025.07.15UP [統計から暮らしを読む 005] 岡本 洋明さん岡本 洋明さん
皆さま、こんにちは。すっかり夏になりましたね。今年は6月から猛暑日が続いていますが、お元気ですか?先日、東京大学と東京都が共同で、熱中症事例の分析結果を発表したのですが(注 )、これによると、2013~2023年の東京23区における屋内での熱中症死亡例は1,295件あって、そのうち213件(16.4%)は、エアコンがあるにもかかわらず適切に使いこなせていなかったために死に至ったと思われる事例だったとのことです。適切に使いこなせていなかった例というのが…...[続きを読む]
深呼吸する時間、つくりませんか?~地域と人ともに歩む今帰仁(なきじん)ウェルネスプログラム~
ジャンル:学ぶ
深呼吸する時間、つくりませんか?~地域と人ともに歩む今帰仁(なきじん)ウェルネスプログラム~
2025.07.08UP [エコアナウンサーの視点から 003] 櫻田 彩子さん櫻田 彩子さん
沖縄県今帰仁村(なきじんそん)ではリフレッシュしながら、働く人の心と体の健康、チームビルディング、生き方や働き方などを考える時間を過ごす、ウェルネスプログラムが進行中です。世界遺産の今帰仁城跡(なきじんじょうあと)や独自の文化、多様性に富む自然、そして地域の人を活かしたプログラムです。...[続きを読む]
家庭の中でよく使われている暖房機器は?
ジャンル:学ぶ
家庭の中でよく使われている暖房機器は?
2025.05.07UP [統計から暮らしを読む 004] 岡本 洋明さん岡本 洋明さん
 皆さま、こんにちは。前回の連載公開は2月末で、その頃はまだまだ寒かったですが、そこからわずか2ヶ月程度で夏日になって、半袖で過ごすことになるとは、びっくりですね。ここ数年は、春の短さに驚かされます。  さて、今回も環境省の「家庭部門のCO2排出実態統計調査」(家庭CO2統計)(注 )の2022年度値を見てみましょう。前回までは主に、1世帯から排出されるCO2の量に着目してきましたが、今回は暖房に着目してみようと思います。...[続きを読む]
1世帯が排出するCO2の量を住宅の建て方別にみてみると?
ジャンル:学ぶ
1世帯が排出するCO2の量を住宅の建て方別にみてみると?
2025.02.25UP [統計から暮らしを読む 003] 岡本 洋明さん岡本 洋明さん
皆さま、こんにちは。2025年になってあっという間に2ヶ月が過ぎようとしています。随分と遅くなりましたが、今年も家庭のCO2排出実態について、皆さまと一緒に楽しく考えてゆきたいと思います。 さて前回は、環境省の「家庭部門のCO2排出実態統計調査」(家庭CO2統計)を用いて2022年に1世帯から排出されるCO2の量を地方別にみてみました。今回はまたちょっと違った観点でみてみましょう。...[続きを読む]
「私は子どもを産まないほうが良いのでしょうか」という問いへの答えに近づくために考えたこと。
ジャンル:学ぶ
「私は子どもを産まないほうが良いのでしょうか」という問いへの答えに近づくために考えたこと。
2025.01.07UP [エコアナウンサーの視点から 002] 櫻田 彩子さん櫻田 彩子さん
以前、ある進行を担当したワークショップで30代の女性から言われたことが、私の頭からずっと離れずにいます。それは「私は子どもを産まないほうが良いのでしょうか」という言葉でした。この女性からの問いはそれ以来、いつも私の心にあります。この問いに答えられるかどうかは分かりませんが、私が考えるきっかけとなったいくつかのことを記します。...[続きを読む]
1世帯が排出するCO2の量を地域別にみると?
ジャンル:学ぶ
1世帯が排出するCO2の量を地域別にみると?
2024.12.17UP [統計から暮らしを読む 002] 岡本 洋明さん岡本 洋明さん
皆さま、こんにちは。前回は、環境省の「家庭部門のCO2排出実態統計調査」(家庭CO2統計)を用いて2022年に1世帯から排出されるCO2の量が2.59トンだったということをご紹介しました。今回はこの1世帯あたりにCO2排出量2.59トンという数字を、同じく家庭CO2統計を使って、もう少し細かく見てみようと思います。...[続きを読む]
1世帯が1年間で排出するCO2の量はどのぐらい?
ジャンル:学ぶ
1世帯が1年間で排出するCO2の量はどのぐらい?
2024.10.01UP [統計から暮らしを読む 001] 岡本 洋明さん岡本 洋明さん
 皆さま、はじめまして。住環境計画研究所の岡本洋明と申します。これからここで、暮らしとエネルギー消費・二酸化炭素(CO2)排出に関するデータを見ながら、皆さんと一緒にエネルギー・環境問題を考えたいと思います。...[続きを読む]
今年で30歳のRびんを知ってワクワク
ジャンル:学ぶ
今年で30歳のRびんを知ってワクワク
2024.09.10UP [エコアナウンサーの視点から 001] 櫻田 彩子さん櫻田 彩子さん
 みなさん、ようこそ!エコアナウンサーの櫻田彩子です。これからみなさんと、どんなお話ができるかとてもワクワクしています。どうぞよろしくお願い致します。初回は先日、司会を担当した「びん再使用ネットワーク設立30周年記念イベント」で学んだことを共有いたします。  知っているようで知らない?!「Rびん」についてのお話です。知れば知るほどオモシロイ、使いたくなる…それがRびんなんです。 ...[続きを読む]
一方的な対策提案ではなく、住民自身が自分に合った対策を選択できるように対話を重ねて判断材料を整理する
ジャンル:学ぶ
一方的な対策提案ではなく、住民自身が自分に合った対策を選択できるように対話を重ねて判断材料を整理する
2024.04.19UP [自然を守る仕事 038]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
会場となった郡山中央公民会の講義室には、福島県が実施する鳥獣被害対策市町村専門職員育成支援事業によって県内各自治体に配置された鳥獣被害対策市町村専門職員(鳥獣被害対策を専門に従事している職員等)が集まり、進行役を務めるNPO法人おーでらすの堀部良太さんの話に耳を傾ける。...[続きを読む]
“里山は学びの原点!” 自然とともにある里山の暮らしにこそ、未来へ受け継ぐヒントがある
ジャンル:学ぶ
“里山は学びの原点!” 自然とともにある里山の暮らしにこそ、未来へ受け継ぐヒントがある
2024.01.23UP [自然を守る仕事 037]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
上越市西部にある中山間地域、桑取谷(桑取、谷浜、中ノ俣、正善寺地区)は実りの秋を迎えていた。取材に訪れた日、NPO法人かみえちご山里ファン倶楽部の松川菜々子さんは、増沢集落にある事務所の前でバケツ一杯に拾い集めたクルミの実を水ひたひたに浸ける作業をしていた。1か月ほど浸けたままにしておくと、緑色の厚い果皮が腐り落ちて、中から普段クルミの実として目にする硬殻が現れてくる。...[続きを読む]

総件数:120件 PAGE 1/12 1 2 3 4 5

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする