メインコンテンツ ここから

総件数:118件 PAGE 4/12 2 3 4 5 6

Ziege(ヤギ)-To-Go
ジャンル:学ぶ
Ziege(ヤギ)-To-Go
2019.09.24UP [ドイツ黒い森地方の地域創生と持続可能性 007] 池田 憲昭 さん池田 憲昭 さん
 中級山岳地域のシュヴァルツヴァルト(黒い森)で、ヤギが、価格安に悩む乳牛農家のオルタナティブとして、急斜面の牧草地の「景観管理人」として、最近増加していることを本連載004「ヤギのルネッサンス」で書いた。今回は、そのヤギをレクレーションに活用した新しいサービス業を展開している農家を紹介したい。...[続きを読む]
キャッシュレス社会
ジャンル:学ぶ
キャッシュレス社会
2019.07.23UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 017] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
 最近、現金を使わなくても買い物ができる場所が少しずつ増えてきている気がします。PASMOやSUICAなどの交通系カードやLINE PayやPayPayといったQRコード決済サービスなどです。...[続きを読む]
生物多様性の損失を止めよ!
ジャンル:学ぶ
生物多様性の損失を止めよ!
2019.05.21UP [ドイツ黒い森地方の地域創生と持続可能性 006] 池田 憲昭 さん池田 憲昭 さん
 過去50年間に起こった人間の様々な活動による自然の(ネガティブな)変化は、歴史上類がない。近年の種の絶滅度合いは、過去1000万年の平均と比べて10?100倍ある。このままの状態が続くと、あと数十年の間に、全生物種の25%、およそ100万生物種が絶滅する恐れがあり、これは人間の生存基盤が大きく損なわれることを意味している。この危機を防ぐためには、社会、経済、政治、テクノロジーの分野を包括する、根本的な改変が必要である。...[続きを読む]
さようなら、プラスチックストロー
ジャンル:学ぶ
さようなら、プラスチックストロー
2019.04.23UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 016] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
 最近、プラスチックごみによる海洋汚染の問題が大きく注目されるようになって、全世界で飲食に使用するプラスチックストローから素材を変える動きが出始めています。  そこで、より多くの方々に、日常生活からプラスチックゴミを減らしていくという意識を高めてもらうために、以下の「エコ・マジック」をお届けいたします。 ...[続きを読む]
今の時代、“やり方次第”で自然ガイドとして暮らしていくことができると確信している
ジャンル:学ぶ
今の時代、“やり方次第”で自然ガイドとして暮らしていくことができると確信している
2019.04.09UP [自然を守る仕事 029]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
 某月某日、渥美半島のほぼ中央部にある、渥美半島最高峰の大山(328m)に向かう登山道の入り口に降り立つ。車で10分ほど離れた道の駅あかばねロコステーション(田原市赤羽根町)が、この日ガイド役を務める藤江昌代さんとの待ち合わせ場所だった。...[続きを読む]
コーヒー豆とミルクはどこから
ジャンル:学ぶ
コーヒー豆とミルクはどこから
2019.02.05UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 015] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
 皆様、明けましておめでとうございます。地球と暮らしについて考える「エコマジック」、本年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。本格的に寒さが増してきました。温かいものがほしくなる時期ですね。私はコーヒーが好きです。毎日飲んでいるわけではありませんが、週に2?3回は飲んでおります。...[続きを読む]
生きものの魅力とともに、生きものに関わる人たちの思いと熱量を伝えるために
ジャンル:学ぶ
生きものの魅力とともに、生きものに関わる人たちの思いと熱量を伝えるために
2019.01.29UP [自然を守る仕事 028]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
 朝4時。まだ外はうっすらと暗い中、オーストラリア北部の国立公園近くのロッジに宿を取った余座まりんさんたち「ダーウィンが来た!」ロケ隊は、眠りから覚醒する。...[続きを読む]
木食い虫が教えてくれること
ジャンル:学ぶ
木食い虫が教えてくれること
2019.01.15UP [ドイツ黒い森地方の地域創生と持続可能性 005] 池田 憲昭 さん池田 憲昭 さん
 2018年のドイツを中心とする中央ヨーロッパは、気候温暖化の影響で、記録的な干ばつと熱波に見舞われた。ドイツでは、この年の平均気温は10.5度と観測史上最高を記録し、晩春から秋にかけては雨が極端に少なく、10月になってもドイツの土壌の70%以上が干ばつ状態にあった。...[続きを読む]
生まれ育った土地への愛着は、たとえ一時、故郷を離れても、ふと気付いたときに、戻りたいと思う気持ちを心の中に残していく
ジャンル:学ぶ
生まれ育った土地への愛着は、たとえ一時、故郷を離れても、ふと気付いたときに、戻りたいと思う気持ちを心の中に残していく
2018.12.18UP [自然を守る仕事 027]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
 静岡のお茶は、宇治茶・狭山茶と並ぶ日本三大茶として知られる。中でも、駿遠地域と呼ばれる静岡県中・西部地域(川根本町、島田市、掛川市、菊川市、牧之原市)は、世界農業遺産として認定された「静岡の茶草場(ちゃくさば)農法」が点在するお茶処として近年注目を集めている。代表的な茶草場の一つ、茶文字の里・東山(掛川市東山)では、山の斜面に植栽された「茶」の文字が地域のランドマークになっている。...[続きを読む]
アナログのゲーム・パズルを楽しもう!!
ジャンル:学ぶ
アナログのゲーム・パズルを楽しもう!!
2018.11.20UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 014] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
 年末が近づいてきております。寒さが増してきておりますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?この5年?10年で、スマホ・パソコン・タブレットは、私達の日常生活に欠かせないものになりました。仕事・業務連絡だけでなく、家族・友人・知人とのコミュニケーション、ゲーム、ちょっとした待ち時間など、常に電子機器に囲まれている生活が当たり前になってきております。...[続きを読む]

総件数:118件 PAGE 4/12 2 3 4 5 6

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする