メインコンテンツ ここから

総件数:118件 PAGE 5/12 3 4 5 6 7

ヤギのルネッサンス
ジャンル:学ぶ
ヤギのルネッサンス
2018.09.25UP [ドイツ黒い森地方の地域創生と持続可能性 004] 池田 憲昭 さん池田 憲昭 さん
 自給型の小さな農業が主流であった20世紀前半は、多くの南ドイツの農家はヤギを数頭飼って、そのミルクを自分で飲んでいた。しかし戦後、経済復興に伴い農業が合理化され、自給型から販売型へ転換すると、ヤギの頭数は激減した。農家は乳牛を増やし、ミルクを町の工房や工場に販売するようになった。...[続きを読む]
海や川の汚染 ~未来へ
ジャンル:学ぶ
海や川の汚染 ~未来へ
2018.09.18UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 013] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
 今年の夏は記録的な猛暑となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?  今回は、海や川の環境問題について皆様と一緒に考えていきたいと思います。  海や川は、生命が誕生してから現在まで生物を守り、育ててくれるゆりかごの働きをしてくれます。海や川のおかげで地球規模の水循環も、炭素循環も、気候の安定も維持できています。...[続きを読む]
“てんげん”・“めんげん”って、何!??上乗せ・横出し・裾下げ…規制のいろいろ
ジャンル:学ぶ
“てんげん”・“めんげん”って、何!??上乗せ・横出し・裾下げ…規制のいろいろ
2018.08.21UP [用語解説から読み解く環境問題 010] エコナビ 編集部エコナビ 編集部
 大気汚染や水質汚濁など、汚染物質の発生源は、“点源(てんげん)”・“面源(めんげん)”と呼ばれて区別されることがあります。点源(点汚染源)は、特定汚染源とも言われ、工場など特定の場所から汚染物質が排出されるような汚染源のことを言います。...[続きを読む]
昆虫を飼育するうえで、どんな場所に棲んでいて、どんな生活をしているか、現地での様子を見るのはすごく大事
ジャンル:学ぶ
昆虫を飼育するうえで、どんな場所に棲んでいて、どんな生活をしているか、現地での様子を見るのはすごく大事
2018.06.19UP [自然を守る仕事 026]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
 東武スカイツリーラインの竹の塚駅東口から徒歩約20分、国道4号線を越えてほどなく、足立区立元渕江(もとふちえ)公園の洋式エントランスが来園者を迎える。緑濃い園内を進み、平日の日中にもかかわらず多くの釣り人が糸を垂れる池の間を抜けていくと、突き当りに見えてくる金網ケージと建物が、腰塚祐介さんの職場、足立区生物園。...[続きを読む]
森林浴 Waldbaden
ジャンル:学ぶ
森林浴 Waldbaden
2018.06.12UP [ドイツ黒い森地方の地域創生と持続可能性 003] 池田 憲昭 さん池田 憲昭 さん
 ここ数年、ドイツで頻繁に見聞きする流行りの言葉がある。それは「Waldbaden(=森林浴)」。もともと、日本の林野庁により1982年に提唱された言葉がドイツ語に直訳され、新造語として使用されている。「森林の湯船に浸かる」という比喩的造語は、温泉とお風呂の文化がある日本ならではであるが、温泉スパの伝統があるドイツでも、すんなり馴染みやすい。...[続きを読む]
エコなロープマジック
ジャンル:学ぶ
エコなロープマジック
2018.05.29UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 012] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
 ようやく暖かい日が多くなり、外出しやすい時期になりました。しばらくぶりとなりましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?少し前に大雪の影響で、ゴミが少し溜まってしまった時期がありました。私達が生活をするという事は、多くの場合において、廃棄物の発生を伴います。...[続きを読む]
廃屋に新しい生命を!
ジャンル:学ぶ
廃屋に新しい生命を!
2018.03.27UP [ドイツ黒い森地方の地域創生と持続可能性 002] 池田 憲昭 さん池田 憲昭 さん
環境首都で有名なドイツ南西部のフライブルク市近郊、シュヴァルツヴァルト(黒い森)の麓、氷河で削られてできたU字型の底広のドライザム谷に、人口約9700人のキルヒツァルテン(Kirchzarten)村がある。この村の商店街から300mほど離れた場所に、今年始め、新しい「村の中心」がオープンした。...[続きを読む]
一日中歩きながら網を振って捕まえた虫の種類を見ると、その土地の環境が浮かび上がってくる
ジャンル:学ぶ
一日中歩きながら網を振って捕まえた虫の種類を見ると、その土地の環境が浮かび上がってくる
2018.02.27UP [自然を守る仕事 025]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
 昆虫調査では、調査地内を歩きながら網を振って、さまざまな種類の昆虫を採集することで、調査地に生息している昆虫について調べる。虫捕り網を手にして、肩に虫籠を掛けながら、ヒラヒラと舞う蝶などを追いかける──そんな姿が思い浮かんだ方は、当たらずといえども遠からず。...[続きを読む]
冬を買う
ジャンル:学ぶ
冬を買う
2018.01.23UP [ドイツ黒い森地方の地域創生と持続可能性 001] 池田 憲昭 さん池田 憲昭 さん
 今年は数年ぶりにホワイトクリスマスになりそうだ。私が住む南西ドイツ・シュヴァルツヴァルトは、標高1000m前後の山々が連なる地域。面積は長野県の3分の2くらいで、森林と牧草地がモザイク状に連なる牧歌的な風景が全体を覆う観光保養地である。...[続きを読む]
車から徒歩への一歩
ジャンル:学ぶ
車から徒歩への一歩
2018.01.09UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 011] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
 新年あけましておめでとうございます。寒さが一段と厳しくなってきましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?地球環境・科学・食育・健康をテーマとした、地球と暮らしについて考える「エコ・マジック」、本年もよろしくお願いいたします。さて、今回は、交通と環境、そして健康について考えてみたいと思います。...[続きを読む]

総件数:118件 PAGE 5/12 3 4 5 6 7

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする