メインコンテンツ ここから

総件数:163件 PAGE 1/17 1 2 3 4 5

5千年以上前から燃え続ける世界最古の炭層火災 ~バーニング・マウンテン
ジャンル:出かける
5千年以上前から燃え続ける世界最古の炭層火災 ~バーニング・マウンテン
2025.04.30UP [オーストラリアのユニークな自然環境に迫る! 029] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
「炭層火災」という火災があるのをご存じでしょうか? 私はオーストラリアに来て地図を眺めていた時、ここニューサウスウェールズ州に「バーニング・マウンテン(燃える山)」という、なんとも興味をそそられる名称の場所があることに気づき、初めて「炭層火災」というものを知りました。...[続きを読む]
人の手で守る自然
ジャンル:出かける
人の手で守る自然
2025.03.11UP [自然保護の現場から ~アメリカ国立公園滞在記~ 007] 竹原 真理さん竹原 真理さん
「レッドウッズ・ライジング」は、森林生態系全体の再生を目指す壮大な取り組みです。前回は、木の間伐による森林の再生プロジェクトを紹介しましたが、それ以外にも伐採前の河川環境を復元するための取り組みも行われています。...[続きを読む]
巨木の森を取り戻す取り組み
ジャンル:出かける
巨木の森を取り戻す取り組み
2024.12.10UP [自然保護の現場から ~アメリカ国立公園滞在記~ 006] 竹原 真理さん竹原 真理さん
宿舎入居の翌日からさっそくレッドウッド国立公園での仕事が始まりました。職場は宿舎から車で15分ほどの場所にある、南部オペレーションセンターという建物で、オリックという小さい町に位置しています。オフィスの建物に入ると、廊下沿いの会議室の窓から制服を着た職員が会議をしているのが見え、ついにアメリカの国立公園のオフィスに来たんだと気分が盛り上がりました。...[続きを読む]
国立公園の中のプレイスペース
ジャンル:出かける
国立公園の中のプレイスペース
2024.10.22UP [世界中の「子育て家族」から最も愛される旅館へ 007] 谷口 優太さん谷口 優太さん
 伊勢志摩国立公園は、美しい海岸線や豊かな自然、歴史的な神社仏閣が魅力です。英虞湾のリアス式海岸や伊勢神宮は日本の風土と文化を象徴し、真珠養殖など独特の産業も体験できます。四季折々の景観と文化的な背景が織り成すこの地域は、自然と歴史が調和した特別な観光地です。お客様も伊勢志摩を訪れるたびに、本当に喜んでいただくケースが多いです。...[続きを読む]
国立公園を三世代で楽しむ?「三世代旅行」にぴったりな客室とは?
ジャンル:出かける
国立公園を三世代で楽しむ?「三世代旅行」にぴったりな客室とは?
2024.09.24UP [世界中の「子育て家族」から最も愛される旅館へ 006] 谷口 優太さん谷口 優太さん
私が経営する旅館「扇芳閣」は、「世界中の子育て家族から最も愛される旅館」を目標としています。その中でも、子供も両親も祖父母も喜んでいただける「三世代旅行」についてこれまでお話してきました。今回は、そんな三世代に泊まっていただくお部屋についてお話いたします。...[続きを読む]
新たなワイン産地として注目を集めるオーストラリアの首都 ~キャンベラ
ジャンル:出かける
新たなワイン産地として注目を集めるオーストラリアの首都 ~キャンベラ
2024.08.13UP [オーストラリアのユニークな自然環境に迫る! 028] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
世界でも有数のワイン生産国として定着してきたオーストラリア。ワイン好きの人ならもちろん、あまりワインに詳しくないという人でも、オーストラリアのワインを口にしたことがあるのではないでしょうか?...[続きを読む]
レッドウッドに到着
ジャンル:出かける
レッドウッドに到着
2024.08.06UP [自然保護の現場から ~アメリカ国立公園滞在記~ 005] 竹原 真理さん竹原 真理さん
2020年からは、本省の生物多様性戦略推進室で勤務し、生物多様性関係の国際交渉に関わることになりました。2020年は、中国で開催予定の生物多様性条約のCOP15(第15回締約国会議)において、2030年までの生物多様性に関する国際目標を決めるという重要な年でした。...[続きを読む]
ヒグマとの関わりに悩んだ知床時代
ジャンル:出かける
ヒグマとの関わりに悩んだ知床時代
2024.06.21UP [自然保護の現場から ~アメリカ国立公園滞在記~ 004] 竹原 真理さん竹原 真理さん
 南極係として東京で2年半働いた後、2018年の春に北海道知床にあるウトロ自然保護官事務所に赴任することになりました。これが私にとっては初めての現場勤務でした。それまで勤務した地方事務所や本省とは違い、自分が環境省の顔になって働けるという期待感と同時に、それまで国立関係の業務に携わることが少なかったため、近くに上司や同僚もいない環境で地元とうまくやっていけるのか一抹の不安も抱え赴任しました。...[続きを読む]
南極で過ごした日々
ジャンル:出かける
南極で過ごした日々
2024.03.27UP [自然保護の現場から ~アメリカ国立公園滞在記~ 003] 竹原 真理さん竹原 真理さん
オーストラリア出港後、昭和基地までは1ヶ月ほどの長旅で退屈になりがちですが、ソフトクリームの日、餅つき大会などがあり、隊員が楽しめるように工夫がされていました。ちなみに、毎週金曜日はカレーライスでした。...[続きを読む]
南極係の仕事
ジャンル:出かける
南極係の仕事
2024.02.27UP [自然保護の現場から ~アメリカ国立公園滞在記~ 002] 竹原 真理さん竹原 真理さん
南極を担当する部署(通称、南極係)は、自然環境局自然環境計画課にあり、勤務地は霞が関の環境本省になります。入省6年目にして、私にとっては初めての本省勤務だったので、激務におびえつつ、勤務を開始しました。自然環境局は、日比谷公園に面した合同庁舎五号館の26階にあり、オフィスの場所も、自分の仕事の内容も、地に足がついていないという印象でした。本省の仕事のお作法に慣れるまでは緊張しましたが、これまでの地方勤務の際に一緒に働いたことがあるレンジャーも多く、働くうちにアットホームな環境だと感じられるようになりました。...[続きを読む]

総件数:163件 PAGE 1/17 1 2 3 4 5

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする