メインコンテンツ ここから

総件数:128件 PAGE 12/13 9 10 11 12 13

猟期の終わり
ジャンル:食べる
猟期の終わり
2010.04.27UP [現代狩猟生活入門 006] 千松 信也 さん千松 信也 さん
年が明けると猟期も後半戦に入ります。年末年始は帰省などのため、いったんワナを外していますので、最初の土日に再度ワナを仕掛け直します。...[続きを読む]
獲物をムダなく利用する
ジャンル:食べる
獲物をムダなく利用する
2010.04.13UP [現代狩猟生活入門 005] 千松 信也 さん千松 信也 さん
獲物の解体は、夕方から行うことが多いです。平日は仕事がありますし、休みの日は明るいうちはじっくり山に入ることにしているからです。また、夜の方が気温が低く、肉が傷みにくいので解体には好都合です。...[続きを読む]
春はオトナになる季節
ジャンル:食べる
春はオトナになる季節
2010.04.06UP [旬の野菜トリビア 006] 潮田 和也 さん潮田 和也 さん
世の食べ物は、塩などのミネラル以外、もともと「生き物」の体なワケです。そして人間もそうですが、肉食や雑食の動物は、他の動物を食べて生きてます。...[続きを読む]
海は広いな…
ジャンル:食べる
海は広いな…
2010.03.23UP [漁師発!海と魚のお話 006] 三浦 尋生 さん三浦 尋生 さん
海は、漁師の私にとって職場です。「いいな?、嫌な上司から叱られることも、わずらわしい人間関係も無くて」と思っている会社勤めの人、少なくないはずです。いえいえ、そんなことはありません。厳しい先輩漁師もいるし、多少の人間関係もあります。...[続きを読む]
山で獲物と対峙する
ジャンル:食べる
山で獲物と対峙する
2010.02.25UP [現代狩猟生活入門 004] 千松 信也 さん千松 信也 さん
ワナに掛かった獲物を見つけたら、まずは離れた場所から脚をくくっているワイヤーの状態を確認します。ヒヅメの先にかかっていてハズれそうになっていたり、ワイヤーがねじれて切れそうになっていたりする場合があるからです。...[続きを読む]
オキナワの農業とは?
ジャンル:食べる
オキナワの農業とは?
2010.02.02UP [旬の野菜トリビア 005] 潮田 和也 さん潮田 和也 さん
沖縄は暑い。なぜでしょう?それは、亜熱帯だからです…ってそれじゃ答えになってません。赤道に近づくほど、太陽が直角に近く照りつけて、しかも日照時間が長くなるから、暑いワケですね。...[続きを読む]
魚食の心得
ジャンル:食べる
魚食の心得
2010.01.19UP [漁師発!海と魚のお話 005] 三浦 尋生 さん三浦 尋生 さん
魚に対しての私の考えを思いつくまま書いてみます。今回は、思い込み、思い違いがかなり入っています。ご指摘、苦情はお手柔らかにおねがいします。...[続きを読む]
いよいよ狩猟解禁!
ジャンル:食べる
いよいよ狩猟解禁!
2009.12.22UP [現代狩猟生活入門 003] 千松 信也 さん千松 信也 さん
今年もついに、猟期が始まりました。解禁日の11月15日から数日かけて山にククリワナを仕掛け、その後は毎日欠かさず山を見回る日々が続いています。...[続きを読む]
おいしい(?)魚の見分け方
ジャンル:食べる
おいしい(?)魚の見分け方
2009.12.01UP [漁師発!海と魚のお話 004] 三浦 尋生 さん三浦 尋生 さん
前回は泳いでいる魚、網の中に入った魚の話でしたが、今回はみなさんにもう少し近寄ってみました。お店に並んだ時の魚の話です。では、なぜ「おいしい」に「?」がつくのか、それはのちほど…。...[続きを読む]
冬野菜とは何なんだ?
ジャンル:食べる
冬野菜とは何なんだ?
2009.11.24UP [旬の野菜トリビア 004] 潮田 和也 さん潮田 和也 さん
冬野菜の季節。白菜、ネギ、大根、ニンジン、水菜…。みんな鍋でうまい野菜ですねえ。 ちなみに冬野菜と言ったって、冬に成長してるワケじゃなくて、だいたいは秋にはできあがっていて、冬まで残ってる野菜のコト。...[続きを読む]

総件数:128件 PAGE 12/13 9 10 11 12 13

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする