メインコンテンツ ここから

総件数:749件 PAGE 37/75 35 36 37 38 39

防除による生態系の回復
ジャンル:暮らし
防除による生態系の回復
2016.01.05UP [ようこそ、外来種問題の世界へ 009] 環境省 外来生物対策室環境省 外来生物対策室
 環境省では、世界自然遺産地域やその候補地、ラムサール条約登録湿地など、生物多様性保全上重要な地域において特定外来生物の防除を行っています。今回は、沖縄島のやんばる地域や奄美大島で行われている「マングース対策」について、その現状と成果をご紹介いたします。...[続きを読む]
地域密着の食材屋だからできる、“地域の台所”としての役割
ジャンル:集まる
地域密着の食材屋だからできる、“地域の台所”としての役割
2015.12.24UP [Eco Value Interchange 015] EVI 推進協議会EVI 推進協議会
 日本最大級の環境展示会として知られるエコプロダクツ2015の中日に当たる2015年12月11日(金)。会場内に特設されたイベントステージでは、「第5回カーボン・オフセット大賞」(主催:カーボン・オフセット推進ネットワーク(CO-Net)、後援:環境省・経産省・農水省)の表彰式が開催された。...[続きを読む]
国内初、特定外来生物の根絶!
ジャンル:暮らし
国内初、特定外来生物の根絶!
2015.12.15UP [ようこそ、外来種問題の世界へ 008] 環境省 外来生物対策室環境省 外来生物対策室
 2015年12月、特定外来生物に指定している北米原産のカナダガン(Branta canadensis)は、それまでの防除事業が功を奏し、確認されている全ての個体の防除が完了しました。  これは、個体数拡大の初期に対応し、被害の未然防止がされた事例であり、特定外来生物に指定された外来生物においては、初めてとなる国内での野外根絶になると考えられます。...[続きを読む]
電力の地産地消を目指して
ジャンル:住まい
電力の地産地消を目指して
2015.12.08UP [いざという時の防災対策 006] 成枝 輝也 さん成枝 輝也 さん
 神奈川県の北西に位置する神奈川県の旧藤野町(現在は相模原市緑区)にある藤野電力。旧藤野町は、古くは甲州街道の宿場町として栄え、近年は自然に囲まれた芸術のまちとして移住民の受入れも盛んな地域です。...[続きを読む]
EVIを活用した、水田農業による地域活性化の取り組みと環境貢献
ジャンル:集まる
EVIを活用した、水田農業による地域活性化の取り組みと環境貢献
2015.12.01UP [Eco Value Interchange 014] EVI 推進協議会EVI 推進協議会
 前回のエコレポで紹介した通り、去る10月19日(月)に、通算5回目となるEVI環境マッチングイベント2015が開催された。今回のテーマ、『ともに、創ろう!』は、前年のクロージング・セッションでEVI推進協議会の加藤浩一が会場全体に呼び掛けた言葉だ。...[続きを読む]
なんと言っても“早期発見・早期防除”が大事!!
ジャンル:暮らし
なんと言っても“早期発見・早期防除”が大事!!
2015.11.24UP [ようこそ、外来種問題の世界へ 007] 環境省 外来生物対策室環境省 外来生物対策室
 防除を実施する場合は、対象の外来種の定着状況(未定着、定着初期、分布拡大期、まん延期)によって取るべき戦略が大きく異なってくることは、前回の006「防除における計画の重要性」でご紹介したとおりです。被害を及ぼしている外来種がいる、被害を及ぼしそうな外来種が発見された、ということがあった場合は、その外来種がどの定着段階にあるのかを確認することが大切です。...[続きを読む]
森で聞くJAZZ
ジャンル:暮らし
森で聞くJAZZ
2015.11.17UP [週末は森で暮らす 003] 小島 洋児 さん小島 洋児 さん
 JAZZをこよなく愛する私のオーディオルームは、45年もの間、森の中にありました。伊豆半島の森の中にある一軒家を借りたのは、20代後半のときです。その家には、私が借りる直前まで、小さな女の子と両親が住んでいました。女の子が小学校に通い始めるのを機に、バス通り沿いに家を新築して引っ越したのです。...[続きを読む]
もっとも身近な、ごみの処理から環境に取り組む
ジャンル:学ぶ
もっとも身近な、ごみの処理から環境に取り組む
2015.11.10UP [自然を守る仕事 020]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
 東京ディズニーリゾート(TDR)の玄関口に当たるJR舞浜駅(京葉線・武蔵野線)に降り立つと、辺りは丸い耳の帽子を被ったカップルや親子連れなど夢の国に集う人たちの喧騒に包まれる。特に、駅南口はTDRと直結し、駅舎のデザインや駅員の制服も、夢の国をイメージさせる独特の雰囲気を醸し出している。...[続きを読む]
防除における計画の重要性
ジャンル:暮らし
防除における計画の重要性
2015.11.02UP [ようこそ、外来種問題の世界へ 006] 環境省 外来生物対策室環境省 外来生物対策室
 読者の皆さんの中には、外来種対策に携わっている方もいると思います。侵略的な外来種は、爆発的に増殖する生物も多いため、予算や人的資源、実施可能な手法などを勘案して、計画的な防除が必要になります。もっとも重要なことは、被害が生じる前の未然防止です。...[続きを読む]
地元学から地域経営へ 浜田市弥栄町の農村経営
ジャンル:集まる
地元学から地域経営へ 浜田市弥栄町の農村経営
2015.10.27UP [地域の健康診断 020] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
 日本の自然や文化そして農業の多様性は、中山間地域として生き残れる素材の宝庫ですが、画一化しグローバル化する社会の中で多様性を最大限に生かす活動ができておらず、宝の持ち腐れとなっています。いまさら釈迦に説法ですが、農地と人を資源として農産物を生産・加工・販売することが農業経営であり6次産業です。...[続きを読む]

総件数:749件 PAGE 37/75 35 36 37 38 39

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする