2013年春先以来、中国の広い範囲で「PM2.5」(微小粒子状物質)を主たる汚染物質する甚大な大気汚染が大きく報道されています。日本でも各地で環境基準を超えるPM2.5が観測され、大きく報道されたことはまだ記憶に新しいところです。当時、一般的な認知がそれほど高くはなかった「PM2.5」という未知の物質に対する不安が、この年の流行語になるほどの過熱状況を呈する原因になったといえます。当EICネットでも、2013年1月から2月にかけて「PM2.5」をキーワードにする突出したアクセス集中が見られ、注目度の高さが窺えました。
PM2.5を主たる汚染物質とする中国の激甚な大気汚染に対して、日本国内の汚染状況は例年比で大きく変化しているわけでも実はありません。(独法)国立環境研究所は、2013年1月から2月にかけての全国の一般環境大気測定局における環境基準値超過日数が、西日本では前年とほぼ同等だったと報告しています。
PM2.5というと、何やら怪しげな物質を想起しますが、その成分も生成経路も一様ではありません。主な原因物質は硫黄酸化物(SOx)や窒素酸化物(NOx)ですが、ダイオキシン類などのような物質名を表す言葉ではありません。「PM」というのは「Particulate Matter」の頭文字で、「2.5」が粒径を表します。つまりその意味するところは、大気中に浮遊している直径が2.5μm以下の超微粒子(1μmは1mmの千分の一)というわけです。環境省では、もっぱら「微小粒子状物質」という呼び方をしてきました。
従来から環境基準を定めて対策を進めてきたSPM(浮遊粒子状物質)は「大気中に浮遊する粒子状物質であってその粒径が10μm以下のもの」を指しますが、近年はより小さな浮遊性粒子状物質であるPM2.5の呼吸器や循環器系への影響が指摘されるようになり、注目されていました。粒径が小さい分、気管を通過しやすく、肺胞など気道より奥に付着するため、人体への影響が大きいと考えられています。2009年9月には「1年平均で15μg/m3以下、かつ1日平均で35μg/m3以下」という環境基準が定められ、さらに2013年2月には社会的関心の増大を受けて、注意喚起のためのPM2.5暫定指針が定められました。
現在は、大気汚染防止法に基づいて、地方自治体によって全国500か所以上でPM2.5の常時監視が行われ、環境省の大気汚染物質広域監視システム(そらまめ君)や地方自治体等のホームページでも速報値が逐次公表されています。
日本のPM2.5は、大陸で発生した高濃度PM2.5の移流による越境汚染と、国内の都市部で発生する局地汚染との複合的な影響といわれますが、越境汚染の実態も、国内での発生源や生成の仕組みもはっきりわかっているわけではありません。環境省では、こうした現象全体の解明を目的に、中央環境審議会にPM2.5の専門委員会を立ち上げ、2014年3月12日に初会合を開催しています。
春先の厄介者といえば、「花粉症」も悩みの種ですが、SPM(PM2.5を含む)も花粉症に大きな影響を及ぼしていると言われます。
花粉症の歴史は古く、古代ローマの記録にも花粉症と同様の症状が記録されており、19世紀末にこれらの症状が花粉によって起きることが解明されました。日本における研究では、1960年にブタクサ花粉症について研究発表がなされたのが最初で、その後、1964年にはスギ花粉症等が報告され、多くの花粉が関係していることが知られるようになっています。
患者数は極めて多く国民病とまで言われるようになっている花粉症。原因となる花粉は、春季に飛散するスギ、ヒノキ等、秋季に飛散するブタクサ、セイタカアワダチソウ等があり、ことにスギは、第2次世界大戦後に荒廃した山野に盛んに植林したスギが生長して、今や大量の花粉を飛散するようになり、大きな影響を及ぼしています。
その花粉症の発症に、大気汚染が関係していることが指摘されています。特に、ディーゼル排出微粒子等の粒子状物質が鼻粘膜に影響を与え、花粉の体内への侵入を容易にしている可能性が高いと言われています。特に最近問題視されているのが、大陸からやってくる「黄砂」の影響。黄砂の粒径は5?10μmほどで、SPMの一つです。花粉に付着して体内に取り込まれると、花粉症を発症させるアレルギー反応を強める作用が指摘されているのです。
春先の主に3月?5月にかけて、空や地面を黄褐色に彩る「黄砂」現象。大陸の乾燥地帯(ゴビ砂漠など)や黄土高原などから、大量の微細な砂じんが風によって吹き上げられ、上空の偏西風に乗って遠距離を運ばれたのちに沈降し、あたり一面に黄色っぽい砂ぼこりが降り積もります。砂とともに粉塵を巻き上げ、遠距離を移動することから、Dust and sandstormよりDSSと略称することもあります。
汚染物質によって花粉症が悪化するのはほぼ周知の事実といってよいでしょうが、発症に関係しているというのは本当ですか。
(2014.03.25)
Copyright (C) 2009 ECO NAVI -EIC NET ECO LIFE-. All rights reserved.