メインコンテンツ ここから

総件数:118件 PAGE 7/12 5 6 7 8 9

生物多様性
ジャンル:学ぶ
生物多様性
2016.09.21UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 004] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
暑い日が続いています。野生動物たちにとっても暑く苦しい夏になってきているのでしょうか…。 さて、今回は「生物多様性」について考えてみたいと思います。「生物多様性」という言葉は、わかりやすく一言で言うと、生き物や動物と人間とのつながりを意味します。...[続きを読む]
とことん遊びを追及しているからこそ、自信をもって製品をおすすめすることができる
ジャンル:学ぶ
とことん遊びを追及しているからこそ、自信をもって製品をおすすめすることができる
2016.08.30UP [自然を守る仕事 023]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
パタゴニア(patagonia)は、アウトドア衣料品の製造・販売を手掛けるアメリカ発祥のメーカー。日本国内でも、北は北海道から南は福岡まで22店舗を展開している。ブランド及び会社の名称となっている「パタゴニア」は、地の果てにある未開の地をイメージして、南米大陸の最南端にあるアルゼンチンとチリにまたがる原生的自然の残る地域の名前からとった。...[続きを読む]
光合成
ジャンル:学ぶ
光合成
2016.07.12UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 003] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
光合成とは、一般的には炭素源としての二酸化炭素と水を用い光エネルギーにより、糖と酸素を生成する酸素発生型光合成のことです。無機物である二酸化炭素と水から有機物である糖を生成できる生物は、植物や藍藻(シアノバクテリア)など好気的光独立栄養生物のみであることから、この反応による生産を第1次生産と呼び、これ以外の動物など好気的従属栄養生物を支えています。...[続きを読む]
草玩具を作って、遊ぶ
ジャンル:学ぶ
草玩具を作って、遊ぶ
2016.06.07UP [本やウェブでエコを知る 005] エコナビ 編集部エコナビ 編集部
 雨の多い季節になってきました。草木も、雨に濡れてより一層みずみずしさを増すようです。そんな道端や草原の草を使った遊びの一つに「草玩具」づくりがあります。子どもの頃に、ササの葉を千切って草笛にしたり、シロツメグサ(クローバー)やレンゲを編んだ花の冠を作ったりした経験を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、そんな草を使った玩具遊びをテーマにした本などを紹介したいと思います。 ...[続きを読む]
再生可能エネルギーへの期待
ジャンル:学ぶ
再生可能エネルギーへの期待
2016.05.17UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 002] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
「再生可能エネルギー」は、資源枯渇の心配もなく、有害物質の排出もほとんどありません。未来の地球環境を考える上で、私・ミヤモは大いに注目しています。最近は、ソーラーパネルを目にする機会も多くなりました。その他の再生可能エネルギーの普及と活用も大切です。個人的には、特に洋上風力発電の発展に期待しています。陸上設置による生態系や健康への悪影響を防ぎ、上手に活用することで、クリーンなエネルギーとして、将来有望と思われます。しかしながら、それぞれにメリット・デメリットもあります。...[続きを読む]
よい・悪いだけでは切り分けられない“間”の大切さを受け入れる心の器は、幼少期の自然体験によって育まれる
ジャンル:学ぶ
よい・悪いだけでは切り分けられない“間”の大切さを受け入れる心の器は、幼少期の自然体験によって育まれる
2016.05.10UP [自然を守る仕事 022]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
宮城県気仙沼市の中心市街地から海沿いの湾曲した道を進むと、所々にコンクリート基礎だけを残して更地になった土地が目に入る。至るところで新しい道路や防潮堤の建設工事が進み、法面の土肌が露出する高台には今まさに建築中の家屋も見られる。海沿いの道路脇には、プレハブの工事現場事務所が建ち並ぶ。2011年3月11日、三陸地方に押し寄せた東日本大震災の大津波は、気仙沼周辺にも大きな被害をもたらした。5年の月日が経った今なお、復旧・復興はようやく緒に就いたばかりの状況にある。...[続きを読む]
国立公園の保護方策
ジャンル:学ぶ
国立公園の保護方策
2016.04.19UP [用語解説から読み解く環境問題 007] エコナビ 編集部エコナビ 編集部
 先日、やんばる地域(沖縄島北部)の国立公園指定についてパブリックコメントが実施されました(平成28年2月27日(土)?3月27日(日))。やんばる地域は、沖縄島北部に広がる国内最大級の亜熱帯照葉樹林で、琉球列島の形成過程を反映して形成された島々の地史を背景にヤンバルクイナなど多種多様な固有動植物及び希少動植物が生息・生育するほか、石灰岩の海食崖やカルスト地形、マングローブ林など多様な自然環境が特徴となっている地域です。...[続きを読む]
エコ・マジックって何?
ジャンル:学ぶ
エコ・マジックって何?
2016.04.05UP [地球と暮らしについて考えるエコ・マジック 001] エコ・マジシャン ミヤモエコ・マジシャン ミヤモ
 2010年、猛暑の夏は連日気温35度を超える日が続き、プロマジシャンとして重たい機材を運びながら、「地球がおかしくなっている、地球温暖化がどんどん進んでいるぞ!」と、ふと思いました。そんな時、東急ハンズで買い物をしていると、荷物が商品棚の地球儀を引っ掛けてしまいました。コロコロと私のところに転がってきた地球儀を拾い上げた瞬間に、スっとインスピレーションが湧いてきたのです。「プロマジシャンという職業的観点から、環境(エコロジー)とマジックを組み合わせたら何か面白いものが出来るのではないか!?」...[続きを読む]
野生動物を守るため、人にアプローチする仕事を選ぶ
ジャンル:学ぶ
野生動物を守るため、人にアプローチする仕事を選ぶ
2016.02.09UP [自然を守る仕事 021]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
「ここの調査区では、幅200メートル・奥行き400メートルほどの中に数十か所の罠を設置しています。対象となる動物の種類によって生態は異なりますし、同じ種類でも森の中と住宅地の近くにいる場合などでは同じように設置した罠でも捕獲状況は変わってきます。個体ごとに異なる行動をすることもありますから、どんな罠が適しているかは一概に言えません。現場に来て、実際に周辺環境や被害状況を確認しながらさまざまなパターンの罠を作って試しているところです」...[続きを読む]
もっとも身近な、ごみの処理から環境に取り組む
ジャンル:学ぶ
もっとも身近な、ごみの処理から環境に取り組む
2015.11.10UP [自然を守る仕事 020]  学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校 学校法人東京環境工科学園 東京環境工科専門学校
 東京ディズニーリゾート(TDR)の玄関口に当たるJR舞浜駅(京葉線・武蔵野線)に降り立つと、辺りは丸い耳の帽子を被ったカップルや親子連れなど夢の国に集う人たちの喧騒に包まれる。特に、駅南口はTDRと直結し、駅舎のデザインや駅員の制服も、夢の国をイメージさせる独特の雰囲気を醸し出している。...[続きを読む]

総件数:118件 PAGE 7/12 5 6 7 8 9

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする