メインコンテンツ ここから

総件数:119件 PAGE 9/12 7 8 9 10 11

汚染に対する州政府対応の違い
ジャンル:暮らし
汚染に対する州政府対応の違い
2012.10.09UP [ドイツ市民の食と暮らしの安全づくり 002] 高雄 綾子 さん高雄 綾子 さん
 4月26日の原発事故によって1,500km以上離れたドイツに放射性物質が到達したのは、4月30日から5月2日にかけてでした。通常1m<sup>3</sup>あたり1?3ベクレルだった空気ダストの汚染濃度が、ミュンヘンで90ベクレル(5月1日)、シュトゥットガルトで72ベクレル(5月1日)、フライブルクで65ベクレル(5月2日)を記録したのです。しかし、このような最高値を記録したまさにその時に、西ドイツ政府は「ドイツには危機はない」として警報解除を行ったのでした。...[続きを読む]
圧倒的な情報不足
ジャンル:暮らし
圧倒的な情報不足
2012.08.28UP [ドイツ市民の食と暮らしの安全づくり 001] 高雄 綾子 さん高雄 綾子 さん
1986年4月26日、旧ソ連(現在はウクライナ共和国)のチェルノブイリ原子力発電所で、炉心溶融ののちに爆発するという深刻な事故が発生し、ヨーロッパ各地で市民が不安のただ中に置かれました。...[続きを読む]
快適に走り続けるために
ジャンル:暮らし
快適に走り続けるために
2012.05.29UP [快適☆自転車通勤・虎の巻 006] 内海 潤 さん内海 潤 さん
 買ったばかりの自転車はプロの手で正しくセッティングされているのでスムーズに走りますが、走っているうちにタイヤの空気は抜け、ブレーキはシュー(ゴム)が減りワイヤーも延びて利かなくなります。放っておくとギアやチェーンには赤錆が浮き、タイヤのゴムはすり減って中の繊維が見えてきます。...[続きを読む]
海外の自転車通勤事情
ジャンル:暮らし
海外の自転車通勤事情
2012.03.06UP [快適☆自転車通勤・虎の巻 005] 内海 潤 さん内海 潤 さん
日本でも注目を集めている自転車通勤ですが、欧米ではポピュラーな通勤手段として認識されています。...[続きを読む]
自転車通勤の楽しみとは
ジャンル:暮らし
自転車通勤の楽しみとは
2012.01.17UP [快適☆自転車通勤・虎の巻 004] 内海 潤 さん内海 潤 さん
毎日同じようなルートを走る自転車通勤ですが、季節ごとに風景は移り変わります。つぼみだった花が咲いたら、見慣れた風景であっても、そこだけハレに変わるのです。電車通勤をしていたら、きっと気付かないでしょう。歩くより速く景色が変わるのも良い刺激になります。寝ぼけ眼で電車を乗り継いで何とか会社まで辿り着く人と違い、自分の脚で自転車を漕いで行くツーキニストには景色がハッキリと見て取れます。受動的に「見える」景色ではなく、能動的に景色を「視る」という感覚です。...[続きを読む]
温暖化防止に向け子どもたちが「緑のマイレージ」集め
ジャンル:暮らし
温暖化防止に向け子どもたちが「緑のマイレージ」集め
2011.12.20UP [ドイツのエコライフ 010] 近江 まどか さん近江 まどか さん
 この秋、ヨーロッパ各地の子どもたちが、南アフリカのダーバンに向け、歩みを進めました。これは、欧州の自治体のネットワーク「気候同盟(Climate Alliance)」が行う「子どもマイレージキャンペーン」の光景。  「小さな温暖化防止活動家が移動中」をキャッチフレーズに、子どもたちが徒歩、ローラースケートや自転車、バスや鉄道で移動した距離を「緑のマイレージ」と決めて集めたのです。...[続きを読む]
自転車通勤のルールとは
ジャンル:暮らし
自転車通勤のルールとは
2011.11.01UP [快適☆自転車通勤・虎の巻 003] 内海 潤 さん内海 潤 さん
街でツーキニストに尋ねると、会社に黙って自転車通勤を続けているケースが多いことに驚きます。こっそり定期代を懐に入れているのです。これが会社にバレると、不当利得と見なされ過去にさかのぼって定期代を返還させられたり、場合によっては懲戒解雇されたりする危険性があります。...[続きを読む]
通勤ルートの選び方
ジャンル:暮らし
通勤ルートの選び方
2011.09.27UP [快適☆自転車通勤・虎の巻 002] 内海 潤 さん内海 潤 さん
前回のコラムで、自転車通勤をする場合は最短コースが必ずしもベストコースではないと書きました。今回は通勤ルートをいくつかのシーンに分け、その長所と短所を紹介します。皆さんのベストコースを作るうえで、参考にしてください。...[続きを読む]
エコロジーな暮らしの指南役・エコラベル
ジャンル:暮らし
エコロジーな暮らしの指南役・エコラベル
2011.08.30UP [ドイツのエコライフ 009] 近江 まどか さん近江 まどか さん
エコラベル制度は、環境に配慮した製品やサービスにラベルをつけて消費者に推奨するしくみです。ドイツでは、政府が発行する公的なものから、民間の組織が発行する自主的なものまで、さまざまなラベルが存在します。エコラベル商品は、食品を扱うスーパーだけでなくドラッグストア、電気屋、衣料品店などにも並び、さらに電力や保険商品にもふつうに選択肢として扱われています。公的なものから民間のものまで、人々のエコライフにすっかり溶け込んでいます。...[続きを読む]
自転車通勤を始めよう!
ジャンル:暮らし
自転車通勤を始めよう!
2011.07.05UP [快適☆自転車通勤・虎の巻 001] 内海 潤 さん内海 潤 さん
自転車通勤とは、自宅から会社(の付近)まで自転車で通勤することです。自転車通勤の魅力は、何といっても満員電車に乗らずに済むことです。また、通勤タイムに運動することで時間を有効活用でき、心とカラダをリフレッシュできるのです。...[続きを読む]

総件数:119件 PAGE 9/12 7 8 9 10 11

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする