メインコンテンツ ここから

総件数:119件 PAGE 10/12 8 9 10 11 12

環境文化へのまなざし
ジャンル:暮らし
環境文化へのまなざし
2011.05.10UP [カナダ・イヌイットの暮らし 009] 礒貝 日月 さん礒貝 日月 さん
4月になると、暗い闇に閉ざされていた厳冬期から一転、イヌイットの村は春めいた様相を呈してきます。春といっても、桜を愛でるわけではなく、気温は氷点下。ですが、12?2月までほとんどの地域は闇夜なわけですから、おのずと気分は高揚します。スノーモービルのレース大会があったり、少し遠出をしてキャンプをしたり……。...[続きを読む]
『ライン川山道』の世界遺産ハイキング
ジャンル:暮らし
『ライン川山道』の世界遺産ハイキング
2011.03.22UP [ドイツのエコライフ 008] 近江 まどか さん近江 まどか さん
ドイツ人の2人に1人が趣味にし、1人あたり年間平均5.2回楽しんでいるもの。それはハイキングです。世論調査によるとその目的は、87.3%が「自然を体験すること」、72.2%は「体を動かすこと」、64.4%の人々は「健康のため」と答えています。...[続きを読む]
極北の海氷が融ける。そして……
ジャンル:暮らし
極北の海氷が融ける。そして……
2011.03.08UP [カナダ・イヌイットの暮らし 008] 礒貝 日月 さん礒貝 日月 さん
「近年、身近な環境で何か変化はありますか?」  この問いに、かならず返ってくる答えがあります。  「氷が融けるのが年々早くなっている」  古老にたずねればたずねるほど、具体的なエピソードとともに話してくれます。また、同様にこのような答えも返ってきます。...[続きを読む]
出張はCO2フリーで
ジャンル:暮らし
出張はCO2フリーで
2011.01.11UP [ドイツのエコライフ 007] 近江 まどか さん近江 まどか さん
気候変動・温暖化問題に注目が集まる中、企業の温暖化対策は不可欠になってきています。ドイツ鉄道は、そのような企業に対し、出張で鉄道を利用する際にCO2をまったく出さない商品を提供しています。...[続きを読む]
極北のスーパー
ジャンル:暮らし
極北のスーパー
2010.11.09UP [カナダ・イヌイットの暮らし 007] 礒貝 日月 さん礒貝 日月 さん
カナダ極北地帯に行くまえ、イヌイットの村がどのようになっているのか、まったく想像することができませんでした。本で読んで多少の知識はありましたが、彼らがどのようなものを食べ、どんな生活をしているのか、想像しながらワクワクしたものです。...[続きを読む]
古都・ハイデルベルクの太陽の船
ジャンル:暮らし
古都・ハイデルベルクの太陽の船
2010.10.14UP [ドイツのエコライフ 006] 近江 まどか さん近江 まどか さん
黒い森・シュヴァルツヴァルトに水源を有するネッカー川は、昔から、水上交通の利用が盛んな河川です。川沿いの町は古くから発展し、今もなお、複数の古城が点在しているので観光地として人気があります。...[続きを読む]
イヌイットと犬
ジャンル:暮らし
イヌイットと犬
2010.08.10UP [カナダ・イヌイットの暮らし 006] 礒貝 日月 さん礒貝 日月 さん
ぼくがカナダ極北地方のイヌイットの村を、はじめて訪れたのは、1990年7月、10歳のころです。そのときからぼくはイヌイットの生活・文化、極北の大地に魅せられ、現地を数度彷徨(ほうこう)してきました。...[続きを読む]
ドイツの新しいベジタリアンブーム
ジャンル:暮らし
ドイツの新しいベジタリアンブーム
2010.06.22UP [ドイツのエコライフ 005] 近江 まどか さん近江 まどか さん
20年近くに渡りベジタリアン生活をしている夫の影響で、我が家の食卓には、豆と野菜中心の料理が並びます。私は外食時に時おり肉や魚を食べますが、夫のようにベジタリアン生活を選択する人は、ドイツでは珍しくありません。...[続きを読む]
わかちあいの文化
ジャンル:暮らし
わかちあいの文化
2010.06.15UP [カナダ・イヌイットの暮らし 005] 礒貝 日月 さん礒貝 日月 さん
上空に浮遊するカモメめがけて届かない石ころを投げる子どもたち。ポチャン、ポチャン、と石ころは寂しげに海に落ちていき、赤く染まった水面に波紋を広げます。...[続きを読む]
最終処分場に行ってみたことはありますか?
ジャンル:暮らし
最終処分場に行ってみたことはありますか?
2010.06.01UP [リサイクル 006] 福岡 智子 さん福岡 智子 さん
平成22年2月に、マレーシアのボルネオ島北部サバ州にある最終処分場を見てきました。森林を伐採して作られた処分場には、分別されていないゴミがたくさん運び込まれていました。サバ州の人たちはゴミを分別する習慣がまだありません。街の中に大きな回収コンテナが置かれ、住民はそこにゴミを入れに来ます。満杯になったコンテナを専用トラックが回収します。...[続きを読む]

総件数:119件 PAGE 10/12 8 9 10 11 12

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする