メインコンテンツ ここから

総件数:163件 PAGE 16/17 13 14 15 16 17

知床の流氷
ジャンル:出かける
知床の流氷
2010.02.23UP [国立公園Walker 010] 一般財団法人 自然公園財団一般財団法人 自然公園財団
知床は北半球で流氷が分布する最も南の地域です。1月の中旬になると知床の海は流氷で覆いつくされます。それまで青かった海は真っ白な大雪原に変身し、はるか地(水)平線は地球が丸いことを私達に教えてくれます。...[続きを読む]
スノーシューの楽しみ方
ジャンル:出かける
スノーシューの楽しみ方
2010.02.09UP [自然を遊び、自然に学ぶ 003] 財団法人 休暇村協会財団法人 休暇村協会
スノーシューとは、北米発祥の道具で、雪の上を歩く西洋式のかんじきと考えていただければ、わかりやすいと思います。プラスチックやアルミニウムなどの素材で機能的に作られ、...[続きを読む]
冬の瞰湖台(かんこだい)を歩く
ジャンル:出かける
冬の瞰湖台(かんこだい)を歩く
2010.01.26UP [国立公園Walker 009] 一般財団法人 自然公園財団一般財団法人 自然公園財団
青森県と秋田県にまたがる十和田湖は、標高400mの山上に深く碧い水をたたえる二重カルデラ湖です。湖の中央に向かって中山半島と御倉半島が...[続きを読む]
高千穂峰のご来光
ジャンル:出かける
高千穂峰のご来光
2009.12.22UP [国立公園Walker 008] 一般財団法人 自然公園財団一般財団法人 自然公園財団
高千穂峰(標高1574m)は、九州南部にある霧島屋久国立公園・霧島地域の南部に位置します。韓国岳(からくにだけ)に次いで標高が高く、東部に御池、西部にお鉢(火口)を従え、この国立公園の中で最も山容の美しい山です。...[続きを読む]
「朝の海岸お散歩会」と「ウミホタル発光観賞会」
ジャンル:出かける
「朝の海岸お散歩会」と「ウミホタル発光観賞会」
2009.12.15UP [自然を遊び、自然に学ぶ 002] 財団法人 休暇村協会財団法人 休暇村協会
南房総・館山の海は、サンゴが生息する北限域であり、全国的に知られる“ウミホタル”の里海だ。周辺の海岸では様々な漂着物に出会え、海岸浴をしながらのビーチコーミングが地元人だけでなく観光客にも密かな楽しみとなっている。...[続きを読む]
みちのくのリゾートで湯治
ジャンル:出かける
みちのくのリゾートで湯治
2009.12.01UP [国立公園Walker 007] 一般財団法人 自然公園財団一般財団法人 自然公園財団
十和田八幡平国立公園の南部に位置する八幡平(はちまんたい)は、秋田県と岩手県の県境にあります。八幡平地域は、奥羽山脈に連なる3つの秀峰 ―八幡平、岩手山、秋田駒ケ岳― を含む広範なエリアで、「ブナとアオモリトドマツの森」、「湿原と高山植物」、「火山景観」を特徴としています。...[続きを読む]
草津白根の秋
ジャンル:出かける
草津白根の秋
2009.11.04UP [国立公園Walker 006] 一般財団法人 自然公園財団一般財団法人 自然公園財団
上信越高原国立公園にある芳ケ平(よしがだいら)は、標高1860?1830m。群馬県西端の山中深くを流れる大沢川と長笹川の源流部に、多くの池が点在する草原(湿原)です。...[続きを読む]
世界遺産「熊野古道」を歩こう
ジャンル:出かける
世界遺産「熊野古道」を歩こう
2009.10.27UP [自然を遊び、自然に学ぶ 001] 財団法人 休暇村協会財団法人 休暇村協会
熊野古道の名所「大門坂」は、熊野那智大社や那智の滝に至る杉並木に囲まれた古道だ。長さ6丁(約600m)、鎌倉時代から残る石畳の階段で、かつては登り切ったところに仁王像を安置する大きな楼門(大門)があった。その大門までの坂道ということから「大門坂」と名づけられた。この楼門は現在、西国三十三箇所第一番札所になっている「那智山・青岸渡寺」の下に再建されている。...[続きを読む]
小田代原の草紅葉
ジャンル:出かける
小田代原の草紅葉
2009.09.15UP [国立公園Walker 005] 一般財団法人 自然公園財団一般財団法人 自然公園財団
8月のお盆休みを過ぎると、奥日光は早々と朝晩の気温が10度以下に下がる日もあり、セーターやジャンパーが欲しくなります。特に今年は、8月前半に雨の多い日が続いたせいか、16日の送り盆の頃にはすでに戦場ケ原や周辺の森では秋の気配が漂いはじめました。...[続きを読む]
美笛の滝を訪ねる
ジャンル:出かける
美笛の滝を訪ねる
2009.08.25UP [国立公園Walker 004] 一般財団法人 自然公園財団一般財団法人 自然公園財団
北海道の空の玄関口、新千歳空港にもっとも近い自然公園は、洞爺湖と支笏湖の2大カルデラ湖からなる支笏洞爺国立公園です。1949年、日本で14番目の国立公園として指定され、今年で60年を迎えました。支笏湖の特徴はその深さと水質です。水深は日本の湖で2番目の363m。東京タワーがすっぽり入ってしまう深さと貯水量があり、凍らない湖としても知られています。...[続きを読む]

総件数:163件 PAGE 16/17 13 14 15 16 17

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする