メインコンテンツ ここから

総件数:163件 PAGE 15/17 13 14 15 16 17

ファラオの運河
ジャンル:出かける
ファラオの運河
2010.08.24UP [エジプト 砂漠を旅する 002] 松見 靖子 さん松見 靖子 さん
カイロの南90km、ナイル河岸から30km西の砂漠地帯に浮かぶファイユーム・オアシスの歴史は古く、先史時代から農耕民が住んでいたと考えられています。伝説では、上下エジプトを統一したとされるファラオ・メネス王が、カルーン湖畔で狩りをしているところを野犬に襲われ、...[続きを読む]
洞爺湖有珠山ジオパークの魅力
ジャンル:出かける
洞爺湖有珠山ジオパークの魅力
2010.08.17UP [国立公園Walker 016] 一般財団法人 自然公園財団一般財団法人 自然公園財団
ジオパークとは、ジオ(地球)を楽しむ公園です。つまり、地球に親しみ、地球を学び、楽しむ場所のことです。 科学的に価値の高い地形・地質・火山などの地質遺産を保護すると同時に、研究・教育に活用することを目的とし、さらに観光利用のための「ジオツーリズム」を通じた、持続可能な地域経済や地域文化の発展を目指しています。...[続きを読む]
三陸の養殖を食す
ジャンル:出かける
三陸の養殖を食す
2010.07.20UP [自然を遊び、自然に学ぶ 005] 財団法人 休暇村協会財団法人 休暇村協会
気仙沼港から旅客船で25分。周囲22km・人口約3,300人の気仙沼大島は、人が住む離島としては東北地方最大の島です。ウミネコの歓迎を受けながら船から海上を見ると、竹や木で組まれた「いかだ」や、ロープに結び付けられたオレンジ色の「浮き」が数多く浮かんでいる光景が目に入ります。これらは牡蠣(カキ)・ホタテ・.ホヤ・ワカメなどの養殖場なのです。...[続きを読む]
大山の高山植物群落を訪ねる
ジャンル:出かける
大山の高山植物群落を訪ねる
2010.07.06UP [国立公園Walker 015] 一般財団法人 自然公園財団一般財団法人 自然公園財団
西日本を代表する山「大山(だいせん)」は、大山隠岐国立公園の東部に位置します。最高点の剣ヶ峰は標高1,729m、中国地方の最高峰です。日本海の海岸近くから急激にそびえる独立峰で、北西からは裾野広がりが美しく「伯耆(ほうき)富士」と呼ばれる一方、南壁と北壁は北アルプスを思わせるような荒々しい山容を見せています。...[続きを読む]
新緑の中で足湯
ジャンル:出かける
新緑の中で足湯
2010.06.15UP [国立公園Walker 014] 一般財団法人 自然公園財団一般財団法人 自然公園財団
北海道を代表する登別温泉は、JR登別駅から北方へ約8キロメートル入った海抜約200メートルのあたりに位置しており、周囲を山々に囲まれた自然豊かな温泉地です。...[続きを読む]
世界自然遺産「クジラの谷」
ジャンル:出かける
世界自然遺産「クジラの谷」
2010.06.08UP [エジプト 砂漠を旅する 001] 松見 靖子 さん松見 靖子 さん
「古地中海」。なんて、不思議な響きをもった、奥行きの深い言葉だろう。初めて耳にしたとき、遥かな時空を超え、太古の世界にいざなってくれるような言葉の力に、鮮烈な印象をもったのを覚えています。現在、私たちが見ている地中海は、いくつかの古代文明を育んできました。「古地中海」というのは、人類が地球に誕生するずっと昔、およそ2億5千万年前から3500万年前まで、現在の地中海周辺から中央・東南アジアにかけて存在していた太古の海、「テチス海」の別名です。...[続きを読む]
宮崎・えびの高原のミヤマキリシマ
ジャンル:出かける
宮崎・えびの高原のミヤマキリシマ
2010.05.20UP [国立公園Walker 013] 一般財団法人 自然公園財団一般財団法人 自然公園財団
「えびの高原のミヤマキリシマの開花はいつですか?」 綺麗に咲き誇った花を観ていただきたいので少し詳しく訊き返してみると、えびの高原中心部にあるつつじケ丘を訪れる予定とのこと。 「6月の第一日曜日を目安にして、できれば5月に入ってから再度情報を取ってください」と応える。...[続きを読む]
迫力満点の鳴門の渦潮を見る
ジャンル:出かける
迫力満点の鳴門の渦潮を見る
2010.04.13UP [国立公園Walker 012] 一般財団法人 自然公園財団一般財団法人 自然公園財団
淡路島と四国東北端の間を流れる鳴門海峡は、瀬戸内海国立公園の東部に位置し、「渦潮」で知られています。鳴門海峡は、世界の三大潮流のひとつに数えられ...[続きを読む]
湖上に浮かぶ日本唯一の有人島へ
ジャンル:出かける
湖上に浮かぶ日本唯一の有人島へ
2010.03.30UP [自然を遊び、自然に学ぶ 004] 財団法人 休暇村協会財団法人 休暇村協会
「おきしま」とも「おきのしま」とも呼ばれているこの島は、周囲約6.8km、面積約1.5km<sup>2</sup>の琵琶湖最大の島です。淡水湖にある島で人が住むのは日本ではここ沖島だけ、世界でも珍しいといわれています。...[続きを読む]
箱根仙石原 ススキ草原を守る野焼き
ジャンル:出かける
箱根仙石原 ススキ草原を守る野焼き
2010.03.16UP [国立公園Walker 011] 一般財団法人 自然公園財団一般財団法人 自然公園財団
箱根仙石原のススキ草原は、台ケ岳の北麓・仙石原湿原に隣接したところにあります。この草原は、地元の住民が茅葺き屋根の茅や霜よけの敷き藁を集める採草地として維持されてきましたが、昭和30年代中頃からは、採草地としての役目を終え、放置されてきました。...[続きを読む]

総件数:163件 PAGE 15/17 13 14 15 16 17

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする