メインコンテンツ ここから

「エジプト 砂漠を旅する」バックナンバー

0012010.06.08UP世界自然遺産「クジラの谷」-ファイユームオアシス編-

古地中海

写真1

 「古地中海」。
 なんて、不思議な響きをもった、奥行きの深い言葉だろう。
 初めて耳にしたとき、遥かな時空を超え、太古の世界にいざなってくれるような言葉の力に、鮮烈な印象をもったのを覚えています。
 現在、私たちが見ている地中海は、いくつかの古代文明を育んできました。「古地中海」というのは、人類が地球に誕生するずっと昔、およそ2億5千万年前から3500万年前まで、現在の地中海周辺から中央・東南アジアにかけて存在していた太古の海、「テチス海【1】」の別名です。長い歳月にわたる地底の隆起によって、現在の地中海の位置に海岸線が後退するまで、エジプトはそっくりテチス海の底にありました。

地獄の山とトカゲの王様

 カイロの南西約150km、ファイユーム県の砂漠地帯。ガバル・ゴハンナム(アラビア語で「地獄の山」)の麓に、ワディ・アル・ヒタン(同「クジラの谷」)と呼ばれる涸れ谷が広がっています。このあたりは、昔から砂漠にいるはずのない正体不明の動物の骨がたくさん散乱していたため、人々は「地獄の山」と呼んで恐れていたそうです。
 20世紀に入って研究が進むと、これらが約4000万年前の海洋生物、主に進化途中の原始クジラの化石であることがわかってきました。当時はこの付近が、テチス海の沿岸部にあたり、入り江にはたくさんのクジラの仲間が餌や繁殖の場所を求めて集まっていたと考えられています。
 400体以上、5種属見つかったクジラの化石の中でも、バシロザウルス(トカゲの王様【2】)は、20mを超えるヘビのように長大な体に、水かきのついた前肢と、退化途中の小さな後肢がついていました。このことから、クジラがもとは陸上の哺乳動物から、水棲に進化していったことが解明されたのです。
 谷では、ほかにノコギリエイやサメ、ウミヘビなどの化石も見つかっています。また、この場所が浅瀬だったことを証明するように、入り江の淵には、化石化したマングローブ林も残っていました。
 古代海洋生物の進化系譜がわかる貴重な化石と、当時の海洋環境がそのまま残るクジラの谷は、2005年にユネスコの世界自然遺産に登録されました。

ガバル・コハンナム(地獄の山)
ガバル・コハンナム(地獄の山)

マングローブの化石
マングローブの化石

ほぼ完全に残るドルドン(古クジラの仲間)の化石
ほぼ完全に残るドルドン(古クジラの仲間)の化石

バシロザウルスの化石
バシロザウルスの化石

バシロサウルス 想像図 (C) Pavel Riha
バシロサウルス 想像図 (C) Pavel Riha

小さな彫刻家たち

 クジラの谷への車の乗り入れは禁止されています。3kmほどの誘導路にしたがって、13ヶ所の化石の残るサイトを、ゆっくり散策します。
化石廻りも面白いのですが、クジラの谷の魅力は、何といっても変化に富んだ地形美にあります。太古の海底さながらの谷には、風化と侵食によって造られた奇石が点在しています。風食で削られた岩壁は、アラビア文字のグラフィティのようにも見えます。
 谷を取り囲む岩山に登り、かつての入り江全体を見渡すと、対岸の岩壁に残る一丈の頁岩層の黒いラインが際立ち、まるで古代の水面を描いているように見えてきます。目を細めると、入り江がみるみると海水に満たされていき、目前に古地中海が現れてくるような錯覚に囚われます。
 訪れる人が比較的少ないため、ふとした瞬間、気がつくとまわりには誰もいません。4000万年前の海底のパノラマを独り占め。すべてを焼き尽くすような強烈な日差しの中、聞こえるのは乾いた風に舞う微かな砂の音だけ。耳が痛くなるような白昼の静寂です。
 この谷のほんとうの主役は、トカゲの王様とよばれた太古のクジラではなく、この風と砂の微粒子たちかもしれません。何億何千万年の歳月をかけ、気の遠くなるような忍耐力で頑強な岩を削りつづけた、天才彫刻家たちなのです。


黒い頁岩層のラインが太古の海底を見ているようなパノラマ風景
黒い頁岩層のラインが太古の海底を見ているようなパノラマ風景

クジラの谷への行き方

ワディ・アル・ヒタンの表示板
ワディ・アル・ヒタンの表示板

景観に溶け込むようにデザインされたビジターセンター
景観に溶け込むようにデザインされたビジターセンター

 クジラの谷は、ワディラヤーン自然保護区の中にあります。カイロからファイユーム・オアシス郊外のカルーン湖とナツメヤシが茂る農村地帯を抜けると、保護区の入り口に着きます。保護区内をさらに20kmほど走ると、やっとクジラの谷へ続くルートの表示板が見えてきます。ここからは、砂漠のでこぼこ道に揺られ、さらに34km。このアクセスルートを未舗装のまま残すことで、大型観光バスによる団体客を抑制し、環境保護とエコツーリズムを両立させようという苦心の策なのです。
 谷の入り口には、オアシス伝統建材の日乾レンガと土壁を使い、景観に溶けこむように造られたビジターセンターが建っています。パネル展示、ギフトショップ、カフェ、休憩所の他に、キャンプ施設もあります。

用語説明

【1】テチス海
この名前は、ギリシャ神話の海の女神テテュス(Tethys)に由来しています。
【2】トカゲの王様
発見された時は、巨大な海生爬虫類の仲間と考えられたため、この名前がつけられました。

地図

このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:7

このレポートへの感想

やはりエジプトは魅力がいっぱいあってとても感動しました。ピラミッド、アブシンベル神殿などなどの歴史を感じさせてくれるものがいっぱいあり、機会があったら是非訪れてみたいです。

(2010.08.21)

エジプトといえばピラミッドにスフィンクスが印象的ですが、砂漠や化石そして「古地中海」というのはまた別な側面があり、改めてエジプトの奥行きの深さを感じました。写真が大変きれいでぜひ次回は砂漠を探検してみたいと思いました。
(2010.08.16)

エジプト行ったことないけど、悠久の歴史からみたエジプトは観光地で人が一杯なイメージとは違って、とても新鮮&ロマンチック、、、。このレポートの写真のところ、いってみたいです。
(2010.08.07)

全ての感想を表示

感想コメントはこちらから

前のページへ戻る