メインコンテンツ ここから

総件数:163件 PAGE 12/17 10 11 12 13 14

新緑の雲仙・小浜
ジャンル:出かける
新緑の雲仙・小浜
2012.06.19UP [温泉を巡る 002] 布山 裕一 さん布山 裕一 さん
九州西部の長崎県雲仙市に雲仙温泉と小浜温泉があります。雲仙市は2005年に島原半島北西部の7町が合併して誕生しました。北側が有明海に西側が橘湾に面して東側は雲仙山系の急峻な山岳地帯で、起伏に富んだ地勢となっています。...[続きを読む]
鳥取砂丘の地形・地質を楽しもう!
ジャンル:出かける
鳥取砂丘の地形・地質を楽しもう!
2012.05.15UP [国立公園Walker 037] 一般財団法人 自然公園財団一般財団法人 自然公園財団
「ジオパーク」という言葉を耳にしたことはありますか?「ジオ」とは地球や大地を意味し、「ジオパーク」とは貴重な地形や地質が残されている「大地の公園」です。鳥取砂丘を含む山陰海岸ジオパーク(鳥取市・白兎海岸?京都府・経ヶ岬)は2010年10月に、世界ジオパークネットワークへの加盟が認定されました。...[続きを読む]
春遠し 摩周湖
ジャンル:出かける
春遠し 摩周湖
2012.04.24UP [国立公園Walker 036] 一般財団法人 自然公園財団一般財団法人 自然公園財団
 北海道川上郡弟子屈町にある摩周湖は、湖面標高351m、周囲は約19.6kmで、最大深度は211mの湖です。「霧」「透明度」「神秘」などでその名が知られていますが、一年を通じて表情は様々に変化します。...[続きを読む]
春の野沢温泉へ
ジャンル:出かける
春の野沢温泉へ
2012.04.17UP [温泉を巡る 001] 布山 裕一 さん布山 裕一 さん
長野県北部の山間に野沢温泉があります。上信越高原国立公園内に位置し、スキーと温泉、そして野沢菜発祥の地として知られています。野沢温泉スキー場は全国有数のビッグゲレンデで、数々のオリンピック日本代表選手を輩出してきました。...[続きを読む]
歩いて楽しむ雪の八幡平
ジャンル:出かける
歩いて楽しむ雪の八幡平
2012.03.21UP [国立公園Walker 035] 一般財団法人 自然公園財団一般財団法人 自然公園財団
秋田県と岩手県の県境にある八幡平は、広大なエリアにブナとアオモリトドマツを主体とする自然林が広がり、雪解け水をたたえる湿原や湖沼が点在しています。また、いまでも火山活動が活発なので、噴気、噴湯、泥火山などさまざまな火山現象が見られ、その恩恵で温泉を楽しむことができます。...[続きを読む]
冬の登別観光
ジャンル:出かける
冬の登別観光
2012.02.28UP [国立公園Walker 034] 一般財団法人 自然公園財団一般財団法人 自然公園財団
国内外から年間約300万人の観光客が訪れる登別温泉には、24の泉源があります。なかでも最大なのは地獄谷にある「大地獄」で、毎分約2千リットルの硫黄泉が湧き出しています。...[続きを読む]
新燃岳噴火を乗り越えて…冬のえびの高原
ジャンル:出かける
新燃岳噴火を乗り越えて…冬のえびの高原
2012.01.31UP [国立公園Walker 033] 一般財団法人 自然公園財団一般財団法人 自然公園財団
宮崎県と鹿児島県の県境にあるえびの高原は、冬季は冷え込みが厳しく冷蔵庫の中で生活しているような感じです。南国とはいえかなりの積雪があり、家族で雪遊びが楽しめるところでもあります。12月には、国内最南端の野外スケート場がオープンしました。...[続きを読む]
草津の森をスノーシューで歩く
ジャンル:出かける
草津の森をスノーシューで歩く
2012.01.10UP [国立公園Walker 032] 一般財団法人 自然公園財団一般財団法人 自然公園財団
草津温泉から北西に約10km、日本百名山として親しまれている草津白根山は、上信越高原国立公園を代表する山のひとつです。エメラルドグリーンに輝く白根山の火口湖・湯釜を訪れる人は、5月末から11月はじめのグリーンシーズンで60万人を超え、人気スポットとなっています。...[続きを読む]
大砂丘の海へ
ジャンル:出かける
大砂丘の海へ
2011.11.22UP [エジプト 砂漠を旅する 008] 松見 靖子 さん松見 靖子 さん
シーワ・オアシスの南西からリビア国境にかけて広がる砂漠は、グレートサンドシー(Great Sand Sea)と呼ばれています。連綿と続く砂丘が一番美しく見えるのは、広大な地平に太陽が沈む瞬間。その時をめざし、砂漠サファリには日没の3時間程前に出発します。...[続きを読む]
上高地の野鳥
ジャンル:出かける
上高地の野鳥
2011.11.08UP [国立公園Walker 031] 一般財団法人 自然公園財団一般財団法人 自然公園財団
上高地は、近代アルピニズム発祥の地として知られ、4月下旬から11月中旬のシーズン中に約140万人もの観光客や登山者で賑わいます。日本有数の山岳景勝地であるとともに、「野鳥の宝庫」でもあり、毎年多くのバードウォッチャーが訪れます。...[続きを読む]

総件数:163件 PAGE 12/17 10 11 12 13 14

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする