メインコンテンツ ここから

「地域の健康診断」バックナンバー

0262017.06.13UP活かして守ろう 日本の伝統技術

衰退する伝統工芸と周辺の関連業種

 財団法人伝統工芸品産業振興協会の調査によると、1979年の28万8千人いた伝統工芸職人が2012年では6万9千人、生産額もピーク時の5,400億円から1,040億円まで落ち込んでいます。しかしこれは直接的な数値で、その伝統工芸に関連する業態も同時に衰退していることがわかってきました。
 「日本」の英語表記は「Japan」ですが、「漆」の技術やそれを使った「漆器」も日本を代表する伝統技術として「Japan」と呼ばれることがあると、デービット・アトキンス小西美術工藝社長は語っています。ところが、その漆の国内の年間使用量は50トンあるのに対して、国産はわずか1トンしかありません。
 行政などの公的機関は、そのモノに焦点を当て、周辺の関連業種に目を向けていないことが問題です。公的補助金は「消え行く文化を保護する」対象として見ているだけで、残すべき産業として何とかしようと言う視点が希薄なのです。
 例えば「漆」では、最後の仕上げをする塗師だけを育成しても本物になりません。漆器であれば「ろくろ」の技術者、漆かきの技術、特殊な漆かきの道具を作る「野鍛冶」の存在が大切です。
 ダルマも生産に不可欠な国産の「本ニカワ」がなく、長期間は保たない中国産を使用せざるを得なくなってきています。和傘に使用する「柿渋」も同様です。
 繊維業界も原材料生産が外国か、安く上がる化学製品に取って代わられただけでなく、ほとんどが伝統工芸品として展示され、産業として成り立たなくなっています。
 かつては絹と同様に大産業であった「木綿」も、本染め職人の不足や染めの材料が科学品で良い色が出ない、織機の部品が無いなど周辺産業の廃業による問題が出ています。

 絶滅寸前のこれら日本の伝統技術が結集されている重要文化財の神社仏閣の修復にも影を落としているのは言うまでもありません。日本の伝統技術を守るために一つの業態を支援すれば解決するという短絡的な考えでは振興どころか守ることさえできず、様々な形で人が介在してきた「本物」は、その価値より経済に負けて衰退の一途を辿っています。

本物の茶筌(ちゃせん)の未来

 訪日外国人が日本らしさを感じる日本の茶道ですが、その道具の未来はどうなるでしょうか。
 茶筌は茶道において絶対必要な道具の一つですが、元々「わび茶」の創始者である村田珠光が、茶道にふさわしい“茶を撹拌する道具”を奈良の鷹山宗砌(たかやま そうせつ)に依頼してできあがったものです。わび茶はその後、千利休でほぼ完成されますが、宗砌も日夜研鑽して作り上げた茶筅を「鷹の風切羽のしなやかさを竹に写してみました」と後土御門天皇に説明したところ「高穂」という銘を賜り、鷹山家の秘伝とします。こうして高穂茶筅は有名になり、時の領主が高穂に因んで鷹山を高山と改めました。その高山氏が絶えた後も16名の家臣が一子相伝で伝え、現在に至っています。
 全国の茶筌の9割を生産している「高山茶筌」。一般的には「筅」の文字を使用しますが、高山茶筌は「筌」を使用します。筅とは「ささら」のことで、昔は釜や鍋を洗う道具だったため、茶を点てる道具として区別したそうです。
 500年の歴史を刻む奈良県生駒市高山の「高山茶筌」は国指定伝統的工芸品ですが、一方で歴史の重みが脆弱性の要因となっています。いわゆる工業製品と違い、職人個々の技術で支えられた手仕事であることや伝統を守るためにイノベーションが起きづらいことです。
 近年、茶道人口の減少や100円ショップなどで安価な輸入物が売られることで、1970年の生産より半分に落ち込み、かつては50軒あった工房も激減しました。高山茶筌生産協同組合に所属する製造業者は、18になっています。職人の半分を60代・70代が占め、若手は30代が1名のみといった状況で、担い手不足の暗雲が立ち込めています。

 全国の自治体のキャッチフレーズの文言に、「歴史、文化、自然、暮らし」があります。狭い日本ですからどこも同じフレーズになるのは仕方ありませんが、この金太郎飴のような謳い文句に疑問を抱いた方もいらっしゃるでしょう。大切だから残そうだけでは担い手はできません。時代の変遷や技術革新により、かつては必要だったモノも現代では見向きもされなくなるケースを各地で見聞してきました。
 ユネスコに登録された祭りの山車も様々な伝統技術の上に成り立っています。グローバル化が叫ばれ、需給の経済活動から片隅に追いやられた伝統技術は、トキのように保護すれば良いわけではなく、文化という一面だけで測るものではないと思います。

茶筌に使用する淡竹の寒干し
茶筌に使用する淡竹の寒干し

薄皮を削ぐ
薄皮を削ぐ


16分割するところから始まる
16分割するところから始まる

徐々に細かく割る
徐々に細かく割る

穂先を薄く削る「味削り」
穂先を薄く削る「味削り」


仕上げ
仕上げ

高穂茶筅
高穂茶筅


このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:12

このレポートへの感想

 内容が長すぎてあんまり分かりませんでした。
(2022.05.29)

日本で生まれたものを調べた時とても役にたちました。(学校の調べ学習)
(2019.05.25)

感想コメントはこちらから

地域の健康診断

「地域の健康診断」トップページ

エコレポ「地域の健康診断」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/together/series/29

バックナンバー

  1. 001「地域を元気にする=観光地化ではない」
  2. 002「地域を元気にする=一村一品開発すればいいわけではない」
  3. 003「地域を元気にする=自ら考え行動する」
  4. 004「縦割りに横串を差す」
  5. 005「集落の元気を生産する「萩の会」」
  6. 006「小学生が地域を育んだ」 -広島県庄原市比和町三河内地区-
  7. 007「山古志に帰ろう!」
  8. 008「暮らしと産業から思考する軍艦島」
  9. 009「休校・廃校を活用する(1)」
  10. 010「休校・廃校を活用する(2)」
  11. 011「アートで地域を元気にする」
  12. 012「3.11被災地のまちではじまった協働の復興プロジェクト」
  13. 013「上勝町と馬路村を足して2で割った古座川町」
  14. 014「儲かる農業に変えることは大切だが、儲けのために農家が犠牲になるのは本末転倒」
  15. 015「持続する過疎山村」
  16. 016「したたかに生きる漁村」
  17. 017「飯田城下に地域人力車が走る」 -リニア沿線の人力車ネットワークをめざして-
  18. 018「コミュニティカフェの重要性」
  19. 019「伝統野菜の復興で地域づくり」 -プロジェクト粟の挑戦-
  20. 020「地元学から地域経営へ 浜田市弥栄町の農村経営」
  21. 021「持続する『ふるさと』をめざした地域の創出に向けて」
  22. 022「伊勢木綿は産業として残す」
  23. 023「北海道最古のリンゴ「緋の衣」」
  24. 024「風土(フード)ツーリズム」
  25. 025「ゆきわり草ヒストリー」
  26. 026「活かして守ろう 日本の伝統技術」
  27. 027「若い世代の帰島や移住が進む南北約160kmの長い村」 -東シナ海に浮かぶ吐喝喇(トカラ)列島(鹿児島県鹿児島郡十島村)-
  28. 028「徹底した子どもへの教育・子育て支援で過疎化の危機的状況を回避(高知県土佐町)」
  29. 029「農泊を再考する」
  30. 030「真鯛養殖日本一の愛媛県の中核を担う、宇和島の鯛(愛媛県宇和島市遊子水荷浦)」
  31. 031「一人の覚悟で村が変わる」 -京都府唯一の村、南山城村-
  32. 032「遊休資産が素敵に生まれ変わる」
  33. 033「福祉分野が雇用と関連ビジネスの宝庫になる」 -飯田市千代地区の自治会による保育園運営の取組-
  34. 034「日本のアマルフィの石垣景観を守る取り組み」 -愛媛県伊予町-
  35. 035「アニメ・ツーリズム」
  36. 036「おいしい田舎「のどか牧場」」
  37. 037「インバウンドの苦悩」
  38. 038「コロナ禍後の未来(1)」
  39. 039「コロナ禍後の未来(2)」
  40. 040「MaaSがもたらす未来」
  41. 041「二人の未来は続いてゆく」 -今治市大三島-
  42. 042「ワーケーションは地域を救えるか」
  43. 043「アフター・コロナの処方箋は地域のダイエット」
  44. 044「ヒトを呼ぶパワー(前編)」
  45. 045「ヒトを呼ぶパワー(後編)」
  46. 046「地域の価値創造」 -サスティナブル・ツーリズム-
  47. 047「廃校活用の未来」
  48. 048「小田原なりわいツーリズム」
  49. 049「地産地消エネルギーで地域自立する」
  50. 050「地域丸ごと地球の学び舎」
  51. 051「廃校活用の可能性と持続可能な社会への貢献(1)」
  52. 052「廃校活用の可能性と持続可能な社会への貢献(2)」
  53. 053「夢にチャレンジできるまち、実現できるまち」
  54. 054「新たな福祉コミュニティ」

前のページへ戻る