メインコンテンツ ここから

総件数:747件 PAGE 1/75 1 2 3 4 5

ブラジル、中国、メキシコ、スペインの6地域が世界農業遺産に認定
ジャンル:食べる
ブラジル、中国、メキシコ、スペインの6地域が世界農業遺産に認定
2025.07.01UP [世界農業遺産(GIAHS) 037] 永田 明 さん永田 明 さん
5月にブラジル、中国、メキシコ、スペインの6地域が新たに世界農業遺産に認定され、世界農業遺産認定地域数が28か国95地域となりました。また、6月にFAOがGIAHSウェビナー「日本農業遺産(NIAHS)からの教訓:グローバルネットワークへの示唆と機会」を開催しました。...[続きを読む]
“食べながら備える” フェーズフリーとローリングストックのすすめ
ジャンル:暮らし
“食べながら備える” フェーズフリーとローリングストックのすすめ
2025.06.10UP [暮らしに役立つ食と防災 006] 今泉 マユ子さん今泉 マユ子さん
前回は、大規模災害後に災害関連死を防ぎ、心身の健康を維持するための備えについてお話ししました。今回は「在宅避難 防災食の備え3か条」の「その2:食べ物」についてお伝えします。...[続きを読む]
レッドウッドで学んだこと
ジャンル:出かける
レッドウッドで学んだこと
2025.05.27UP [自然保護の現場から ~アメリカ国立公園滞在記~ 008] 竹原 真理さん竹原 真理さん
これまでレッドウッド国立州立公園での「レッドウッズ・ライジング」など森林の再生事業を中心に書いてきました。この記事を書いている2025年現在ではトランプ政権による反DEIの動きが報道されていますが、今回の記事では私がアメリカに滞在していた際(2024年)に触れたDEIの取り組み、先住民とのパートナーシップなどについて紹介したいと思います。...[続きを読む]
今年の東アジア農業遺産学会の開催計画を決定
ジャンル:食べる
今年の東アジア農業遺産学会の開催計画を決定
2025.05.20UP [世界農業遺産(GIAHS) 036] 永田 明 さん永田 明 さん
4月24日に韓国・済州島で開催された第18回東アジア農業遺産学会(ERAHS)作業会合において、今年開催予定のERAHS会議の開催計画が決定されました。また、開催地となった韓国では、新たに国家重要農業遺産1か所、国家重要漁業遺産3か所が指定され、それぞれトータルで19か所と16か所になりました。ERAHS作業会合から1か月遡った3月末に、ナビゲーターは外部評価のため山梨県峡東地域の世界農業遺産を訪問しました。...[続きを読む]
水こそ命
ジャンル:集まる
水こそ命
2025.05.13UP [地域の健康診断 057] 井上 弘司 さん井上 弘司 さん
先日、秩父市の上流、小鹿野町を視察する中で、あるダムの姿に目を奪われました。水面を見た瞬間、胸に走ったのは「少ない!」という直感。目の前に広がっていたのは、他地域なら確実に“水不足”と報道される深刻な状況でした。...[続きを読む]
家庭の中でよく使われている暖房機器は?
ジャンル:学ぶ
家庭の中でよく使われている暖房機器は?
2025.05.07UP [統計から暮らしを読む 004] 岡本 洋明さん岡本 洋明さん
 皆さま、こんにちは。前回の連載公開は2月末で、その頃はまだまだ寒かったですが、そこからわずか2ヶ月程度で夏日になって、半袖で過ごすことになるとは、びっくりですね。ここ数年は、春の短さに驚かされます。  さて、今回も環境省の「家庭部門のCO2排出実態統計調査」(家庭CO2統計)(注 )の2022年度値を見てみましょう。前回までは主に、1世帯から排出されるCO2の量に着目してきましたが、今回は暖房に着目してみようと思います。...[続きを読む]
5千年以上前から燃え続ける世界最古の炭層火災 ~バーニング・マウンテン
ジャンル:出かける
5千年以上前から燃え続ける世界最古の炭層火災 ~バーニング・マウンテン
2025.04.30UP [オーストラリアのユニークな自然環境に迫る! 029] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
「炭層火災」という火災があるのをご存じでしょうか? 私はオーストラリアに来て地図を眺めていた時、ここニューサウスウェールズ州に「バーニング・マウンテン(燃える山)」という、なんとも興味をそそられる名称の場所があることに気づき、初めて「炭層火災」というものを知りました。...[続きを読む]
健康を維持するための備え
ジャンル:暮らし
健康を維持するための備え
2025.04.08UP [暮らしに役立つ食と防災 005] 今泉 マユ子さん今泉 マユ子さん
大規模災害が発生すると、持病の悪化や精神的なストレスで亡くなる災害関連死が、建物の倒壊などによる直接死を上回ることがあります。例えば2024年に発生した能登半島地震では、直接死は228人、災害関連死は342人(2025年3月31日時点)と、災害関連死の方が多くなっています。せっかく助かった命も、避難生活での栄養不足や衛生環境の悪化により、体調を崩してしまうことがあります。 ...[続きを読む]
人の手で守る自然
ジャンル:出かける
人の手で守る自然
2025.03.11UP [自然保護の現場から ~アメリカ国立公園滞在記~ 007] 竹原 真理さん竹原 真理さん
「レッドウッズ・ライジング」は、森林生態系全体の再生を目指す壮大な取り組みです。前回は、木の間伐による森林の再生プロジェクトを紹介しましたが、それ以外にも伐採前の河川環境を復元するための取り組みも行われています。...[続きを読む]
【石川県西田幾多郎記念哲学館】哲学を学べるミュージアムの「哲学者ふせん」
ジャンル:集まる
【石川県西田幾多郎記念哲学館】哲学を学べるミュージアムの「哲学者ふせん」
2025.03.04UP [ミュージアムグッズを入り口に 015] 大澤 夏美さん大澤 夏美さん
石川県に住んでいる知人から「おすすめのミュージアムグッズがあるの!」と紹介されたグッズがあります。石川県西田幾多郎記念哲学館の開館20周年を記念して開発された「哲学者ふせん」です。...[続きを読む]

総件数:747件 PAGE 1/75 1 2 3 4 5

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする