メインコンテンツ ここから

「地域の健康診断」バックナンバー

0042012.02.14UP縦割りに横串を差す

縦割りは「なぜ」「どうして」の思考を遠ざける

 3.11の大厄災からまもなく一年になろうとしています。報道された映像は走馬燈のごとく過ぎ去り、遅々として復興が進まない被災地には雪が積もり、瓦礫の山を白く覆い隠しました。そして世間の関心もどこかへ移ろいでしまっています。
 子や孫が安心して楽しく暮らせる社会を創っていくために、何が一番大切か適切かを考え実行することは今をになう大人の責務ですが、組織のヒエラルキーや自己保全が優先され、問題の隠蔽や先送りが行われているという情けない実態です。
 行政には都道府県境・市町村界という見えない区域境が存在しますが、産業の視点から見たら行政界はありません。道や線路はつながり、モノや人は往来し、情報に国境ゲートはありませんから、訪問者に「そこから先は違う町だから行かないで」などと言えませんね。
 公務員時代、もっと学校現場に食育や体験学習を広げたいと教育委員会への異動希望を出したところ、M部長に「異動しなければできないと考えるな。考えついた者がその部署でやればよい」と一言。その部署でないとできないという縦割りの呪縛にはまり、今の部署でやるにはどうしたらよいか、なぜできないかを考えず縦割り組織の中で思考停止していたのです。

CSRツーリズムで企業の新たな魅力が引き出される

宇部興産伊佐工場
宇部興産伊佐工場

ダブルトレーラー
ダブルトレーラー

産業観光エスコーターの渡邉さん
産業観光エスコーターの渡邉さん

 山口県宇部市は、明治時代から石炭産業で発展する一方、戦後は公害世界一【1】と言われる煤塵(ばいじん)公害に苦しみました。しかしながら、いわゆる公害訴訟を経て問題を克服した他地域と違い、工場を操業する宇部興産と市民が同じテーブルにつく「煤塵対策委員会」での長い話し合いによって公害克服の道を歩みました。
 これは後に「宇部方式」と言われ、企業と市民のどちらか一方に負担を強いるのではなく、横につながり双方がメリットを取り、課題解決していく姿勢が宇部市の風土となりました。
 この風土を共有する宇部・美祢・山陽小野田の三市が現在、「大人の社会派ツアー」と銘打ってCSRツーリズムによる産業観光を行っています。
 このツアーは、宇部工場から美祢市伊佐工場をつなぐ全長30kmの宇部興産車両専用道路や宇部港に架かる全長1kmの興産大橋の通行、窯業や石油化学の工場群、国内最大の貯炭場(石炭の集積場)、大型タンカーが寄港する企業専用岸壁、大規模な露天掘りが行われている石灰石鉱山(伊佐鉱山)等をめぐる、工場萌えでなくても垂涎(すいぜん)のコースです。

 私も「全国まちあるき観光サミット in 宇部」で、素晴らしい工場群の夜景ツアーを堪能しましたが、何よりも感銘を受けたのは宇部興産OBである渡邉さんのご案内。「あの灯りの中で24時間休みなく働いている人がいる。それが宇部の経済を発展させ維持している」という語りでした。
 とかく経済を語るときは人の営みなど消えてしまうものですが、グローバル企業の中核を担ったOBから、公害企業として叩かれそれを克服して行く過程で個人はどう考え、生きたかを直接拝聴しながらの夜景ツアーは、心に響いた一夜でした。

縦割りの安定志向に横串の活性剤を

宇部の産業観光でめぐる工場群の夜景
宇部の産業観光でめぐる工場群の夜景

 宇部興産のように複雑なコンプライアンスの存在する企業が、なぜ産業観光に協力しているかとの疑問もあるでしょう。それは単に、企業と地域住民の横連携ができる風土が醸成されているからだけではないでしょう。優れた着想と成果を出すための努力、さまざまな立場の人のネットワーク体制があってこそ、企業も積極的に新しい試みに賛同・参加できるのではないでしょうか。
 すべての組織や考え方が縦割りの日本。短歌や俳句は縦書きがしっくりくるように、縦文化も悠久の歴史から育まれてきました。どうやら日本人は縦でモノを思考するDNAを持っているようです。縦組織だと安心な感じもしますし、それが日本における安定思考なのです。でも、縦割り組織だけでは実行できないものでも、人を介して横串を刺せば、芋づる式に実行組織が立ち上がります。激変する社会で、新たに成長するしくみを創るには、横串が欠かせません。


注釈

【1】公害世界一
 1951年、宇部市の月当たり降下煤塵量は55.86トン/km2を記録。世界一灰の降る街と報じられました。当時は、毎日雪のように灰が降ったとのこと。

このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:7

このレポートへの感想

宇部の渡邉です。縦割りに横串を差す。良い表現ですね。ようこそ宇部に来ていただきました。素敵なレポートを読ませていただきました。又お会いできる事を願っております。
(2012.03.01)

感想コメントはこちらから

地域の健康診断

「地域の健康診断」トップページ

エコレポ「地域の健康診断」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/together/series/29

バックナンバー

  1. 001「地域を元気にする=観光地化ではない」
  2. 002「地域を元気にする=一村一品開発すればいいわけではない」
  3. 003「地域を元気にする=自ら考え行動する」
  4. 004「縦割りに横串を差す」
  5. 005「集落の元気を生産する「萩の会」」
  6. 006「小学生が地域を育んだ」 -広島県庄原市比和町三河内地区-
  7. 007「山古志に帰ろう!」
  8. 008「暮らしと産業から思考する軍艦島」
  9. 009「休校・廃校を活用する(1)」
  10. 010「休校・廃校を活用する(2)」
  11. 011「アートで地域を元気にする」
  12. 012「3.11被災地のまちではじまった協働の復興プロジェクト」
  13. 013「上勝町と馬路村を足して2で割った古座川町」
  14. 014「儲かる農業に変えることは大切だが、儲けのために農家が犠牲になるのは本末転倒」
  15. 015「持続する過疎山村」
  16. 016「したたかに生きる漁村」
  17. 017「飯田城下に地域人力車が走る」 -リニア沿線の人力車ネットワークをめざして-
  18. 018「コミュニティカフェの重要性」
  19. 019「伝統野菜の復興で地域づくり」 -プロジェクト粟の挑戦-
  20. 020「地元学から地域経営へ 浜田市弥栄町の農村経営」
  21. 021「持続する『ふるさと』をめざした地域の創出に向けて」
  22. 022「伊勢木綿は産業として残す」
  23. 023「北海道最古のリンゴ「緋の衣」」
  24. 024「風土(フード)ツーリズム」
  25. 025「ゆきわり草ヒストリー」
  26. 026「活かして守ろう 日本の伝統技術」
  27. 027「若い世代の帰島や移住が進む南北約160kmの長い村」 -東シナ海に浮かぶ吐喝喇(トカラ)列島(鹿児島県鹿児島郡十島村)-
  28. 028「徹底した子どもへの教育・子育て支援で過疎化の危機的状況を回避(高知県土佐町)」
  29. 029「農泊を再考する」
  30. 030「真鯛養殖日本一の愛媛県の中核を担う、宇和島の鯛(愛媛県宇和島市遊子水荷浦)」
  31. 031「一人の覚悟で村が変わる」 -京都府唯一の村、南山城村-
  32. 032「遊休資産が素敵に生まれ変わる」
  33. 033「福祉分野が雇用と関連ビジネスの宝庫になる」 -飯田市千代地区の自治会による保育園運営の取組-
  34. 034「日本のアマルフィの石垣景観を守る取り組み」 -愛媛県伊予町-
  35. 035「アニメ・ツーリズム」
  36. 036「おいしい田舎「のどか牧場」」
  37. 037「インバウンドの苦悩」
  38. 038「コロナ禍後の未来(1)」
  39. 039「コロナ禍後の未来(2)」
  40. 040「MaaSがもたらす未来」
  41. 041「二人の未来は続いてゆく」 -今治市大三島-
  42. 042「ワーケーションは地域を救えるか」
  43. 043「アフター・コロナの処方箋は地域のダイエット」
  44. 044「ヒトを呼ぶパワー(前編)」
  45. 045「ヒトを呼ぶパワー(後編)」
  46. 046「地域の価値創造」 -サスティナブル・ツーリズム-
  47. 047「廃校活用の未来」
  48. 048「小田原なりわいツーリズム」
  49. 049「地産地消エネルギーで地域自立する」
  50. 050「地域丸ごと地球の学び舎」
  51. 051「廃校活用の可能性と持続可能な社会への貢献(1)」
  52. 052「廃校活用の可能性と持続可能な社会への貢献(2)」
  53. 053「夢にチャレンジできるまち、実現できるまち」
  54. 054「新たな福祉コミュニティ」

前のページへ戻る