メインコンテンツ ここから
  • HOME
  • エコライフ検定

検定トップ

エコライフ検定 エコライフ検定にチャレンジ!

エコライフ検定は、誰でもチャレンジできます!

第20回
  • Q1
  • Q2
  • Q3
  • Q4
  • Q5
  • Q6
  • Q7
  • Q8
  • Q9
  • Q10

Q1最も断熱効果の高い窓枠はどれ?

  1. アルミサッシ
  2. プラスチックサッシ
  3. 鉄製サッシ
  4. 木製サッシ

正解4. 木製サッシ

居室の壁面や床、天井、ガラス面の断熱は進みつつありますが、アルミサッシ枠からの熱損失も決して少なくありません。
アルミに比べて熱伝導率が1/1000のプラスチックや、1/2000の木製のサッシが注目されていますが、廃棄段階まで視野に入れ、再生可能な資源であるという面では木のサッシが最も環境に優しいといえます。
ただし、今はまだ量産されずにコスト高となっています。

Q2台所の排水処理で、省エネに結びつく行動はどれ?

  1. 排水口に目の細かい網をはる
  2. 油を流す
  3. 米のとぎ汁を流す

正解1. 排水口に目の細かい網をはる

厨房の排水口には、目の細かい網やストッキングなどを張って、細かいゴミなどを下水に流さないようにします。
また、食用油は絶対に流しから流さず、米のとぎ汁などは下水に流さずに家庭菜園に直接撒くなどすることによって下水道への負荷を削減することができます。
こうした努力を2割の家庭ですると、東京都の試算では人口30~40万人の下水処理施設ひとつ分に匹敵する下水道負荷を削減することになるとされます。

Q3一般家屋で天井に断熱材を導入すると、どれくらいの冷暖房エネルギーが節約できる?

  1. 約5%
  2. 約10%
  3. 約20%
  4. 約30%

正解3. 約20%

断熱機能の強化により、冷暖房の効率をかなり向上させることが可能です。
熱損失の大きい開口部、天井面、壁面、床、の順に断熱性能を向上させることが重要です。
一般の家屋で、天井に断熱材を導入するだけで約20%の冷暖房エネルギーの節約になると言われています。
断熱の強化による効果には、室内の上下の温度差が小さくなったり、カビやしみのもととなる壁面の結露が減ったり、騒音防止にもなるといったメリットもあります。

Q4一般的な水洗トイレは、一度流すのに平均どれくらいの水を使う?

  1. 約6リットル
  2. 約14リットル
  3. 約28リットル

正解2. 約14リットル

水洗トイレは、機器のタイプにもよりますが一度におよそ8~20リットルの水を使います。
節水のためタンクに瓶を沈めて量を減らしたりすることもありますが、一度に流れ切らずに2度流すようでは意味がないので、節水タイプに取り替えるほうが確実です。
なお、タンク上部に手洗いが付いているタイプは、手洗い後の水でトイレを流す、世界最小でエネルギー消費ゼロの最も優れた中水道システムと言えます。

Q5調味料や液体洗剤など液体の商品購入の際に、最も省エネでないのはどれ?

  1. プラスチック容器に入った商品を選ぶ
  2. 詰め替え容器で中身だけを買う
  3. ガラスビンに入った商品を選ぶ

正解1. プラスチック容器に入った商品を選ぶ

調味料や液体洗剤など、詰め替え容器で中身だけ買うことのできるものはなるべく利用し、容器の使い捨てを控えましょう。ペットボトルなどのプラスチック容器は一部リサイクル可能ですが、ガラス瓶のように洗浄だけで何度も使えるものではなく、洗滌、熔融、再利用に大きなエネルギーを消費し、最終的には二酸化炭素増加を加速することになるので、ガラス瓶などを使うのが望ましいです。

Q6太陽エネルギーの特徴はどれ?

  1. 十分な量に満たない
  2. 天候の変化に強い
  3. 地域による差が小さい
  4. エネルギー密度が低い

正解4. エネルギー密度が低い

地球全体で見れば十分な量が降り注いでいる太陽エネルギーですが、エネルギー密度が低く緯度による差が大きいという欠点があります。
太陽エネルギーの賦存量は、日本国内でも地域偏差が大きく、年間最適傾斜角(年間を通じた日射量の合計量が最大となる水平面からの角度)の傾斜面日射量は3.2~4.4kWh/m2・日の範囲です。

Q7太陽熱温水器は、機械に降り注ぐ太陽放射熱のうちのどの程度の熱量を利用することができる?

  1. 10~20%
  2. 30~40%
  3. 50~60%
  4. 80~90%

正解3. 50~60%

太陽エネルギー利用には、太陽熱温水器のように外部からのエネルギー供給を一部使うタイプと、使わないタイプ(パッシブソーラー)とがありますが、いずれにしても二酸化炭素の排出抑制につながるものです。
太陽熱温水器は、太陽放射熱のおよそ50~60%を利用することが可能で、給湯や冷暖房、産業用熱源として利用されています。
今後、コストダウンと性能アップによりさらに普及するものと見られています。

Q8省エネルギー機器と言えないのはどれ?

  1. 高画質大画面テレビ
  2. ヒートポンプのエアコン
  3. マイコン制御のエアコン
  4. 節水機能付洗濯機

正解1. 高画質大画面テレビ

同じ能力の空調機器でも、ヒートポンプやきめ細かな運転管理により、大幅に消費電力の少なくなる製品が開発されています。
機器類の更新に際しては、なるべく省エネタイプの機器を選ぶことで、環境負荷の削減に貢献することが可能となります。

Q9水道の蛇口から流れ出る水は1秒間で約200cc。2分間流しっぱなしにした量にもっとも近い統計値は?

  1. 1人1日当たりの家庭の風呂水使用量
  2. 日本人1人当たりのビール年間消費量
  3. 醤油1さじを魚の住める水質にするのに必要な水量
  4. 1982年長崎大水害時50cm四方の30分の降雨量

正解4. 1982年長崎大水害時50cm四方の30分の降雨量

蛇口を2分間流しっぱなしにすると、約24リットルの水が流れます。
これは、日本の観測史上最大を記録した1982年7月23日の長崎大水害(降水量187mmを記録)で、直立した人の上(50cm×50cm)に30分で降った雨の量、約23リットルとほぼ同等です。
なお、1人1日当りの家庭の水使用量は249リットル(うち風呂26%)なので、風呂に使う量は約65リットル。また日本人1人当たりのビール年間消費量は49リットル(キリンビール調べ)。しょう油1さじ(15ml、BOD値約150,000mg/l)を魚の住める水質(5mg/l以下)にするには、450リットルの水が必要です。

Q10自転車を漕いで自家発電。液晶 4K・50インチ未満のテレビを1時間点灯させるには何台分の自家発電量が必要?

  1. 約5台
  2. 約25台
  3. 約50台
  4. 約75台

正解2. 約25台

液晶 4K・50インチ未満のテレビの年間消費電力量の平均値は139kWh/年。1日5.1時間で計算しているので、1時間たりに換算すると、約75Whr。
一方、自転車のダイナモの発電容量は、仕様にもよりますが、約3W。
自転車を1時間漕ぎ続けたときのダイナモによる発電量は約3Whrなので、75Whrの電力をつくるのに必要な自転車の台数は、75÷3=25台が必要という計算になります。

これまでのエコライフ検定

第20回
最も断熱効果の高い窓枠はどれ?
問題をみる
第19回
ドイツ南部に広がる「シュバルツバルト」は、別名なんという?
問題をみる
第18回
日本国内のレジ袋流通量は、2020年7月の有料化前の2019年には約20万トンだったが、有料化後の2021年にはどうなった?
問題をみる
第17回
食品ロスについて、以下のうち最も適切なのはどれ?
問題をみる
第16回
森林保全の観点から、必要以上に使用しない方が望ましいのは、どのような食器?
問題をみる
第15回
太陽光発電によって人類の総エネルギーをまかなうとすると、どれくらいの広さが必要?
問題をみる
第14回
CO2を構成する正しい組み合わせは?
問題をみる
第13回
1970年に産業排水が水質汚濁の原因の6割近くを占めていた大阪府域の河川の汚れ、現在の原因で家庭排水が占める割合は?
問題をみる
第12回
「地産地消」は、次のうちどれの略語?
問題をみる
第11回
SDGsの広がりとともに認知度が向上している「フェアトレード」の「フェア」はどんな意味?
問題をみる
第10回
次のうち、低公害自動車とは言えないのはどれ?
問題をみる
第9回
「太陽熱発電」とはどのようなシステム?
問題をみる
第8回
砂漠化の原因としてあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第7回
地球温暖化の防止は、主に誰が取り組むべき問題?
問題をみる
第6回
牛乳などの紙パック容器、全国の年間使用量はどれくらい?
問題をみる
第5回
「ボランティア」という言葉が生まれたのはどこの国?
問題をみる
第4回
自動車交通の分野において、省エネルギー対策として交通需要マネジメントがあるが、これにあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第3回
省エネに配慮したエアコンの使い方で、間違っているのはどれか?
問題をみる
第2回
温暖化の影響を最も受けやすいのは、次のうちどれか?
問題をみる
第1回
資源のリサイクルを進める上で、注意すべき点としてあてはまらないのはどれか?
問題をみる

検定一覧へ