メインコンテンツ ここから

「オーストラリアのユニークな自然環境に迫る!」バックナンバー

0082018.02.06UP湿潤な森と湿原、乾燥した砂漠の2つの顔を持つ準州-ノーザンテリトリー準州-

ノーザンテリトリーにある最も有名な世界遺産ウルル(エアーズロック)(c)Shaana McNaught/Tourism NT
ノーザンテリトリーにある最も有名な世界遺産ウルル(エアーズロック)©Shaana McNaught/Tourism NT

 オーストラリアのちょうど真ん中の部分に位置するのが、ノーザンテリトリー【1】です。オーストラリアの連邦制のうち、ノーザンテリトリーだけが州ではなく、州に準じた独立自治権を持つ「準州」となっています。
 「準州」なのは、人口が少なく、州としての基準を満たしていないためです。142万平方キロという、国内第3位の広大な面積がありながら、エリア内すべてを合わせても約25万人しか住んでいません。この人口数は、国内最下位となっています。

北部と南部で全く異なる気候と2つの世界遺産

 ノーザンテリトリーの北部は、「トップエンド」と呼ばれ、雨季と乾季にはっきりとわかれる熱帯性気候。雨季に当たる夏場には、ときおりサイクロンが接近することもありますが、年間を通じ、気温が30℃以上で湿度も高めなため、トロピカルな南国を思わせる陽気です。
 トップエンドは、海に面し、湿潤な気候が育んだ熱帯雨林の森や滔々と流れ落ちる滝、水たたえたビラボン【2】、湿原など、水辺と緑豊かな自然が広がっていますが、そのほとんどは原野のままです。以前ご紹介した世界遺産であり、ユネスコのラムサール条約にも登録されている広大な湿原地帯「カカドゥ国立公園」は、このエリアにあります(オーストラリアの野生動物保護(第4回)「動物たちを守るために保護区にする」)。
 ノーザンテリトリーは、北から南へと移動するに従って、気候が驚くほど変わっていきます。南部は、オーストラリア大陸のほぼ中央に当たり、年間を通じ、少雨で乾燥した砂漠気候となります。この砂漠地帯は、「レッドセンター」と呼ばれ、オーストラリアらしい鉄分を含んだ赤土の大地が広がっています。砂漠気候の特徴ともいえる朝夕の気温差が激しく、夏場はとくにカラカラに乾燥し、40℃を超える日も珍しくありません。
 オーストラリアの世界遺産の中でも有名な「ウルル(エアーズロック)」は、このレッドセンターにあります。この世界最大級の一枚岩が赤く見えるのは、鉄分を多く含んでいるためです。

世界遺産カカドゥ国立公園の広大な湿原に沈む夕日 (c)Johan Lolos/Tourism NT
世界遺産カカドゥ国立公園の広大な湿原に沈む夕日 ©Johan Lolos/Tourism NT

雨季には膨大な量の水が流れ落ちる滝 (c)Sam Earp/Tourism NT
雨季には膨大な量の水が流れ落ちる滝 ©Sam Earp/Tourism NT

人口は主に2つの街に集中

 ノーザンテリトリーは、主に州都に当たる北部のダーウィンと南部のアリススプリングスの2つの街に人口が集中しています。これは、上述のように、エリア内のほとんどの場所が、極端で厳しい自然環境下にあるため、人間が住むのに向いていないためです。
 南北に位置するこの2都市を結ぶ主要道路は、スチュアート・ハイウェイ1本のみ。途中にいくつか小さな町がありますが、ひとつの町を超えたら、次の町らしい町まで百キロ以上が当たり前…。北から南へ移動すればするほど、人の気配はなくなり、夜間になれば人工的な灯りはほぼ皆無です。
 夜間に車を走らせていて、ようやく灯りが見えてきたと思っても、ロードハウスと呼ばれるガソリンスタンドと食堂、簡易宿泊施設がひとつになった建物があるだけ、ということも少なくありません。
 また、ノーザンテリトリーは、昔から同じ場所で暮らしてきた先住民族アボリジニの人々が多いのも特徴のひとつです。

海沿いでトロピカルムードが漂うダーウィン (c) Peter Eve/Tourism NT
海沿いでトロピカルムードが漂うダーウィン © Peter Eve/Tourism NT

砂漠地帯のアリススプリングスで行われる砂上のレガッタ競争 (c)Imparja/Tourism NT
砂漠地帯のアリススプリングスで行われる砂上のレガッタ競争 ©Imparja/Tourism NT

先住民アボリジニの人口が多い (c)Shaana McNaught/Tourism NT
先住民アボリジニの人口が多い ©Shaana McNaught/Tourism NT


経済を支える鉱業と環境問題

数千年前のアボリジニの壁画が残る (c)Peter Eve/Tourism NT
数千年前のアボリジニの壁画が残る ©Peter Eve/Tourism NT

 ノーザンテリトリーの経済を支えているのは、鉱業です。ボーキサイトや鉄鉱石の採掘をはじめ、カカドゥ国立公園の近くには、ウラン鉱山もあります。中でもウラン採掘による環境破壊は、しばしば問題になっており、野生動物をはじめとする生態系にも大きな影響がでていることは、以前ご紹介した通りです(オーストラリアの野生動物保護(第4回)「動物たちを守るために保護区にする」)。
 南部の砂漠地帯は気候的に農業には向いていませんが、赤道に近い北部では熱帯性の気候を生かして、マンゴーやバナナなどのトロピカル・フルーツが生産されているほか、広大な敷地を生かした放牧による肉牛の飼育も行われています。この牛の放牧により、大量のハエが発生…。とくに夏場になると、ハエは凄まじい勢いで増え、人間の目や口の水分を求めて、大群で襲い掛かってくる厄介ものとして知られています。

固有の野生動物と環境を破壊する外来種

 ノーザンテリトリー北部の湿地帯はとくに、鳥類や爬虫類を含む野生動物の楽園。中でも巨大な「クロコダイル(ワニ)」、砂漠地帯ではユニークな姿の「モロクトカゲ」、そして、日本でも一世を風靡した「エリマキトカゲ」など、固有の爬虫類に遭遇するチャンスが多いため、爬虫類ファンに人気の旅先となっていますが、一方で、「クロコダイル注意」の看板を無視して水辺に近づき、襲われて命を落とすケースが後を絶ちません。
 また、北部の湿地帯では、19世紀に西洋人が開拓のためにアジアから連れてきた水牛が野生化し、砂漠地帯では、同じく開拓時に運搬用として連れてきたラクダが野生化しており、どちらも本来の生態系に影響を与えると問題になっています。

クロコダイル(ワニ)は保護動物でもある (c)Shaana McNaught/Tourism NT
クロコダイル(ワニ)は保護動物でもある ©Shaana McNaught/Tourism NT

ユニークな姿のモロクトカゲ (c)Tourism NT
ユニークな姿のモロクトカゲ ©Tourism NT

顔の周りの羽のようなフリルが特徴のエリマキトカゲ (c)Grenville Turner/Tourism NTNT
顔の周りの羽のようなフリルが特徴のエリマキトカゲ ©Grenville Turner/Tourism NTNT


脚注

【1】ノーザンテリトリー
 「テリトリー」は、地域や領土を表す単語ですので、本来、日本語にすれば「北部地域」となりますが、便宜上、「北部準州」と表記されることもあります。
 このコラムでは、英語のまま「ノーザンテリトリー」と記載します。
【2】ビラボン
 オーストラリア英語で、雨季にできる三日月湖や水路にある流れの無い大きな水溜まりのこと。

このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:5

オーストラリアのユニークな自然環境に迫る!

「オーストラリアのユニークな自然環境に迫る!」トップページ

エコレポ「オーストラリアのユニークな自然環境に迫る!」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/go/series/50

バックナンバー

  1. 001「知っているようで、意外と知らないオーストラリアという国。」
  2. 002「自然環境を大きく変えるグレートディヴァイディング山脈」 -ニューサウスウェールズ州-
  3. 003「世界最大の珊瑚礁と世界最古の熱帯雨林」 -クイーンズランド州-
  4. 004「コンパクトな地の利と多様な環境が育む‘食の宝庫’」 -ビクトリア州-
  5. 005「原始の森に包まれた世界でいちばん空気がきれいな島」 -タスマニア州-
  6. 006「乾燥と寒暖差を利用した世界屈指のワイン産地」 -南オーストラリア州-
  7. 007「インド洋に沈む夕日と独自の生態系が見られる資源の宝庫」 -西オーストラリア州-
  8. 008「湿潤な森と湿原、乾燥した砂漠の2つの顔を持つ準州」-ノーザンテリトリー準州-
  9. 009「二大都市間に計画的に造られた政治の中枢都市」 -キャンベラ首都特別地域-
  10. 010「その昔は海だった!? 5億年以上前の地球を目の当たりにする、ウルル-カタジュタ国立公園」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  11. 011「地球にとって重要な古生物が今も生き続けるシャーク湾」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  12. 012「地球が生んだ七色の宝石と過酷な環境で暮らす地下都市・クーバーペディ」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  13. 013「自然界の偶然が生んだ奇跡の楽園!不思議な世界最大の砂島・フレーザー島」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  14. 014「砂漠地帯に残された氷河期の人類の足跡・ウィランドラ湖群地域」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  15. 015「オーストラリア史上最悪の森林火災はなぜ起きたか」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  16. 016「大規模森林火災でコアラ数万頭が犠牲になったカンガルー島」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  17. 017「世界一幸せな動物“クオッカ”が棲むロットネスト島」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  18. 018「驚くほど白い砂はなぜそこにあるのか?謎に包まれた純白の砂浜・ホワイトヘブン・ビーチ」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  19. 019「はやぶさ2が帰還した、何千年も前から変わらぬ風景が広がるウーメラ」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  20. 020「地球上の植物の歴史と進化を垣間見る、世界遺産ブルー・マウンテンズ」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  21. 021「コロナ禍の観光客減によるグレート・バリア・リーフへの影響」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  22. 022「オーストラリアの研究から見る、トンガの火山噴火。なぜ巨大規模噴火になったのか?」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  23. 023「グレートバリアリーフの取り組みから考えるサンゴ礁の保全 ~豪州と日本を繋ぐ公開授業」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  24. 024「豪雨がもたらす様々な被害、感染症と食糧不足の懸念」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  25. 025「地球上、最も乾燥した大陸を襲う大雨で砂漠地帯の内陸部が水没、甚大な被害」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  26. 026「モンスーンが運ぶ豊かな水が育む命の森 ~リッチフィールド国立公園」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-
  27. 027「荒野を潤すトムソン川沿いに開けたアウトバック・タウン~ロングリーチ」 -地球の息吹を感じるオーストラリアの旅先案内-

前のページへ戻る