メインコンテンツ ここから

総件数:163件 PAGE 7/17 5 6 7 8 9

瀬戸内の小さな島の古民家ゲストハウス
ジャンル:出かける
瀬戸内の小さな島の古民家ゲストハウス
2017.10.10UP [ゲストハウスを旅する 001] 西村 祐子 さん西村 祐子 さん
 ゲストハウスとは、ホステル・バックパッカーズとも呼ばれていますが、ひと言で表すと「素泊まりで水回りが共同、比較的安価な宿」のことを指します。キッチンやくつろげるラウンジなどの共有スペースが多く、マネージャー・女将・オーナーなど管理人が常駐し、宿の切り盛りをしています。...[続きを読む]
乾燥と寒暖差を利用した世界屈指のワイン産地
ジャンル:出かける
乾燥と寒暖差を利用した世界屈指のワイン産地
2017.08.01UP [オーストラリアのユニークな自然環境に迫る! 006] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
南オーストラリア州は、その名の通り、オーストラリア大陸の中央南部に位置しています。島であるタスマニア州を除く、オーストラリアのすべての州と接している唯一の州でもあります。州の北半分はアウトバックと呼ばれる乾燥した砂漠地帯が広がり、南側は南極へと続く海に面しています。南極との間の海は、南極環流と呼ばれる寒流が流れ、常に冷たい海水が運ばれるため、豊かな漁場となっています。 ...[続きを読む]
原始の森に包まれた世界でいちばん空気がきれいな島
ジャンル:出かける
原始の森に包まれた世界でいちばん空気がきれいな島
2017.05.23UP [オーストラリアのユニークな自然環境に迫る! 005] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
 オーストラリアの最南に位置するタスマニア州。本土の南端から240kmほど離れたタスマニア島と周辺の小さな島々で成り立つ州です。州の総面積は90,758km2ですが、州都ホバートのある一番大きなタスマニア島のみでは60,637km2となり、北海道の7割ほどの大きさ。南極に近いこともあって、オーロラ(オーロラ・オーストラリス)が出現することもあります。...[続きを読む]
コンパクトな地の利と多様な環境が育む‘食の宝庫’
ジャンル:出かける
コンパクトな地の利と多様な環境が育む‘食の宝庫’
2017.03.07UP [オーストラリアのユニークな自然環境に迫る! 004] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
 オーストラリアの大陸本土にある州としては最も小さく、国内ではタスマニア州に次いで二番目に面積が狭いビクトリア州。国土のわずか3%程度に過ぎないエリアながら、温帯の海洋性から地中海性、さらには、乾燥したステップ気候といった、異なる気候が生み出す豊かな環境に恵まれています。...[続きを読む]
世界最大の珊瑚礁と世界最古の熱帯雨林
ジャンル:出かける
世界最大の珊瑚礁と世界最古の熱帯雨林
2017.01.04UP [オーストラリアのユニークな自然環境に迫る! 003] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
 日本の約20倍というオーストラリア大陸北東部の約4分の1を占めるクイーンズランド州。オーストラリアでは二番目に大きな面積を誇り、ゴールドコーストやケアンズ、ブリスベン、そして、世界遺産のグレートバリアリーフといった日本人にも馴染み深い観光地がいくつも点在する州です。...[続きを読む]
自然環境を大きく変えるグレートディヴァイディング山脈
ジャンル:出かける
自然環境を大きく変えるグレートディヴァイディング山脈
2016.09.13UP [オーストラリアのユニークな自然環境に迫る! 002] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
“世界で最も乾燥した大陸”と言われるオーストラリアでも東沿岸部では生物が住みやすい環境があります。そのための大きな役割を果たしているのが、グレートディヴァイディング山脈(大分水嶺山脈)です。...[続きを読む]
知っているようで、意外と知らないオーストラリアという国。
ジャンル:出かける
知っているようで、意外と知らないオーストラリアという国。
2016.07.05UP [オーストラリアのユニークな自然環境に迫る! 001] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
世界で一番小さな大陸、オーストラリア。知らない人はいないというくらい、日本でもよく知られた国ですが、ひとつの国として括ることができないほど、エリアによって気候や生態系に大きな違いがあることを知っている人はそれほど多くはないかもしれません。...[続きを読む]
上高地の開山準備
ジャンル:出かける
上高地の開山準備
2015.04.28UP [国立公園Walker 069] 一般財団法人 自然公園財団一般財団法人 自然公園財団
 4月に入り、暖かな日差しがあるかと思えば、翌日は雪の降ることも珍しいことではない、そんな繰り返しを経て、ようやく上高地の春がやってきます。  釜トンネルを抜けて、ぱっとひらけた大正池へ出ると、雪に覆われた穂高連峰は圧巻の一言。この穂高を眺めつつ、上高地では開山に向けての準備が着々と進められます。...[続きを読む]
高千穂河原からの便り
ジャンル:出かける
高千穂河原からの便り
2015.02.10UP [国立公園Walker 068] 一般財団法人 自然公園財団一般財団法人 自然公園財団
 当財団の中でいちばん南にある高千穂河原支部にも水道は凍り、雪が降る冬がやってきました。新燃岳の噴火後4年が過ぎようとしています。何もかも火山灰に埋もれ、枯れた赤松や緑のない風景、中岳に近い「中岳中腹路」はまるで砂浜のような景色が広がり、あちこちに枯れたミヤマキリシマがサンゴのように立っていました。...[続きを読む]
阿寒国立公園指定80周年
ジャンル:出かける
阿寒国立公園指定80周年
2014.12.26UP [国立公園Walker 067] 一般財団法人 自然公園財団一般財団法人 自然公園財団
 12月4日に阿寒国立公園は指定80周年を迎え、記念行事・式典・川湯エコミュージアムセンターでパークボランティアの企画展・来館者へのPRなどを行いましたので、その一部を紹介します。...[続きを読む]

総件数:163件 PAGE 7/17 5 6 7 8 9

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする