メインコンテンツ ここから

「続・現代狩猟生活」バックナンバー

0012014.10.31UP狩猟・野生鳥獣の現状と鳥獣保護法改正

大きく変わった狩猟を取り巻く環境

 前回の連載「現代狩猟生活入門」を開始したのが2009年。世間であまり知られていない猟師の生活や狩猟の実際の様子を伝えるのが主なテーマでした。あれから5年、狩猟を取り巻く環境は大きく変化しました。全国各地で狩猟やジビエ(野生鳥獣肉)に関するイベントが目白押しで、新聞や週刊誌、テレビなどでも狩猟や野生鳥獣問題について頻繁に特集が組まれています。
 ちょっと前までは「クマよりもわしら猟師の方が絶滅危惧種や」なんて自嘲気味に話すくらい、狩猟の世界では高齢化が進み、人数も減る一方でした。それが、「狩りガール」なんていう言葉まで出来て、実際に猟の現場に参加する若者が増えてきています。これには現場の猟友会の先輩方もびっくりしているというのが正直なところです。

平成26年9月28日(日)に石川県で開催された「狩猟の魅力まるわかりフォーラム2014」に登壇(写真は環境省提供)
平成26年9月28日(日)に石川県で開催された「狩猟の魅力まるわかりフォーラム2014」に登壇(写真は環境省提供)

狩猟の魅力まるわかりフォーラム(石川会場)の案内チラシ(環境省提供)
狩猟の魅力まるわかりフォーラム(石川会場)の案内チラシ(環境省提供)
(クリックするとPDFファイルが開きます)


野生鳥獣の現状

ワナ実演(狩猟の魅力まるわかりフォーラムにて。写真は環境省提供)
ワナ実演(狩猟の魅力まるわかりフォーラムにて。写真は環境省提供)

 これは、減少する狩猟者をなんとか増やそうとしてきた各地での地道な取り組みがようやく実を結んだという側面もありますが、一番大きいのは狩猟の対象となる野生動物の側の変化です。人間が山との関わりを放棄しているとも言える現代、日本の森は管理されない針葉樹の人工林と荒れ放題の旧里山林がほとんどです。そのような森で一部の動物たちがその変化に適応し生息数を増やし、生息域を拡大してきています。
 その代表格がシカとイノシシです。シカはかつては生息数が減少し保護獣とされてきた期間もありましたが、今はそれが信じられないくらい激増しています(※環境省の試算では、現在261万頭ほど生息しているのが、このままいけば10数年後には約500万頭になるとのことです)。
 多産なイノシシは環境が整えば爆発的に増え、深刻な農業被害を引き起こします。シカは農林業被害だけでなく、希少な植物を食べ尽くすなどの生態系被害ももたらします。
 また、最近ではサルの群れやクマが人里に多く出没し、人身事故を起こすケースも増えています。さらには、アライグマやハクビシン、ヌートリアなどの増加する外来種の問題もあります。
 これらの野生鳥獣の問題に対処するための手段として、狩猟の価値が見直され、いま注目を集めているというわけです。

白山ふもと会によるジビエ試食(狩猟の魅力まるわかりフォーラムにて。写真は環境省提供)
白山ふもと会によるジビエ試食(狩猟の魅力まるわかりフォーラムにて。写真は環境省提供)

狩猟の魅力まるわかりフォーラムの会場にて、模擬銃の展示(写真は環境省提供)
狩猟の魅力まるわかりフォーラムの会場にて、模擬銃の展示(写真は環境省提供)


転換点に差し掛かった野生鳥獣政策

「狩猟の魅力まるわかりフォーラム」のチラシ。2014年度は全国5会場で開催(環境省提供)
「狩猟の魅力まるわかりフォーラム」のチラシ。2014年度は全国5会場で開催(環境省提供)
(クリックするとPDFファイルが開きます)

 こういった現状を受け、これまでは野生鳥獣は原則として「保護」するものだとしていた環境省も方針を転換しました。今年の5月に鳥獣保護法が改正され(※パブリックコメントを経て2015年の5月に施行が予定されている)、野生動物を適正に「管理」するという内容が盛り込まれ、その名称も「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」と変更されました。
 これにより、一部の狩猟免許の取得可能年齢が引き下がられたり、これまで猟友会任せだった有害捕獲に新たな事業者を認定できるようになります。また、これまで全面禁止だった夜間の発砲も一定の条件下では認められるようになりました。
 環境省は3年前から「狩猟の魅力まるわかりフォーラム」という狩猟啓発イベントも継続して行っています。これは、環境保全・鳥獣管理に狩猟は不可欠なものだと考えているということの証だと言えます。

狩猟はどうなるか

 国を挙げた狩猟推進の流れのもと、これはビジネスチャンスだと参入する企業も相次いでいます。わなにセンサーを取り付けて管理をするという警備会社もあれば、農家と個別契約する有害駆除会社などもあります。鳥獣肉の流通・販売方面でも多くの企業が関心を寄せています。
 また、各自治体の有害捕獲に対する報奨金も軒並み上昇傾向にあり、それを目当てに猟を始めるという人も出てきています。狩猟やジビエに関する書籍もどんどん出版され、まるでプチ狩猟バブルが到来したかのような状況になっています。
 ただ、こういった急激な変化は既存の狩猟者やこれまで地域ごとにずっと続いてきた狩猟文化にどういった影響を与えるのか、慎重に見極める必要があります。また、日本の山は地域ごとに分断された山塊が多く、捕獲しやすいエリアに猟が集中すればその地域だけ特定の動物の個体群が激減・絶滅するという事態も考えられます。
 今回の連載では、転換点に差し掛かったといえる狩猟の世界について、様々な切り口から見ていきたいと思っています。


このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:11

このレポートへの感想

本文では改正鳥獣保護法が既に施行されているかのように読めてしまったかもしれませんが、改正鳥獣保護法は2014年の10月14日から11月12日までパブリックコメントをちょうど募集中で、施行は来年の5月を予定しています。
疑問点や意見のある方はぜひ下のリンクをご確認いただき、環境省の方へ意見を送っていただければと思います。特に現場の狩猟者の声が多く届くのはとても大切なことだと思います。

・鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律施行規則等の一部を改正する省令案に対する意見の募集について(パブリックコメント)(お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=18699

(千松信也)
(2014.10.31)

狩猟を猟友会だけに任せず、企業参入の流れも仕方ないとは思います。が、夜間発砲の事を含めて、既に猟をしている人に情報が少なく、猟場の取り合い等おこらないのかを含めて心配です。今後も色々な情報を教えて下さい。
(2014.10.31)

感想コメントはこちらから

前のページへ戻る