メインコンテンツ ここから

総件数:67件 PAGE 6/7 3 4 5 6 7

オーストラリアの僻地・アウトバックの暮らし方
ジャンル:住まい
オーストラリアの僻地・アウトバックの暮らし方
2011.03.16UP [自然と共存するオーストラリアの住まい 004] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
 オーストラリアは沿岸部の人口集中エリアを除き、ほとんどが人口数人から数百人程度の過疎地。こうしたリモートエリア(遠隔地)は、「アウトバック」と呼ばれ、人々の暮らしは想像以上に大変です。...[続きを読む]
エコロッジに学ぶ住まいのあり方
ジャンル:住まい
エコロッジに学ぶ住まいのあり方
2011.02.08UP [自然と共存するオーストラリアの住まい 003] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
 オーストラリアの観光地には環境に配慮した施設とサービスを提供する “エコロッジ”と呼ばれる宿泊施設がたくさんあります。エコロッジの最も重要なポイントは、自然を壊さず、生かすこと。...[続きを読む]
山から始まる住宅づくり
ジャンル:住まい
山から始まる住宅づくり
2011.01.18UP [森を守って健康長持ち・天然住宅 003] 田中 優 さん田中 優 さん
大きなスギの木がギシギシと倒れ、地面を揺らす音が腹に響きます。ここは栗駒木材が持つ『エコラの森』。いま倒れたのは天然住宅に用いる木材で、伐り倒したのはその家の建て主さんです。...[続きを読む]
あるドキュメンタリー映画との出会い
ジャンル:住まい
あるドキュメンタリー映画との出会い
2010.12.14UP [森を守って健康長持ち・天然住宅 002] 田中 優 さん田中 優 さん
天然住宅のメンバーといっしょに、『いのちの林檎』というドキュメンタリーを観てきました。無農薬で除草せずに作るリンゴ、「奇跡のリンゴ」で有名な木村秋則さんが出てきます。しかし木村さんは脇役で、中心はCS(化学物質過敏症)患者の母娘です。...[続きを読む]
自然にとけ込む家づくり
ジャンル:住まい
自然にとけ込む家づくり
2010.11.16UP [自然と共存するオーストラリアの住まい 002] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
我が家のエリアでは、ガーデニングの際には外来種を避け、できる限り地域固有の植物を選ぶようにと、庭づくりに関する指導も細かく行われています。その一環として、役所が無料でネイティブ種の植物を配布し、地域の固有種や生態系を説明したパンフレットやCDを作成して住民の学習を促すなど、現実的な取り組みも行っています。...[続きを読む]
目に見えない化学物質の怖さ
ジャンル:住まい
目に見えない化学物質の怖さ
2010.11.02UP [森を守って健康長持ち・天然住宅 001] 田中 優 さん田中 優 さん
2010年7月に建てられたばかりの新議員会館で、吐き気や頭痛に悩まされる議員がいました。一般的にシックハウスと言われる症状です。しかし国側の答弁は、「国の指針値を超える濃度の化学物質は検出されていない」というものでした。...[続きを読む]
自然の恵みを生かした家づくり
ジャンル:住まい
自然の恵みを生かした家づくり
2010.09.14UP [自然と共存するオーストラリアの住まい 001] 平野 美紀 さん平野 美紀 さん
オーストラリアは日本の約21倍、約770万km2の世界最大の「島」かつ、世界最小の「大陸」です。約6000万年前の大陸分裂で孤立したため、遥か太古の昔から息づく自然がほぼそのまま残っています。...[続きを読む]
地域のエネルギーを地域で創ろう!
ジャンル:住まい
地域のエネルギーを地域で創ろう!
2010.05.25UP [自然エネルギー生活 006] 特定非営利活動法人 環境エネルギー政策研究所特定非営利活動法人 環境エネルギー政策研究所
自然エネルギーを中心になるべく自給する地域社会をつくる上での第一ステップは、自分たちの住む地域にどのぐらいの自然エネルギー資源があるのかを知ることです。...[続きを読む]
わが家のエネルギー消費を見える化する・2
ジャンル:住まい
わが家のエネルギー消費を見える化する・2
2010.03.16UP [家庭の省エネの見える化 004] 大庭 みゆき さん大庭 みゆき さん
第2回で紹介した、月別電力消費の年間推移グラフは、家庭のエネルギー消費の大まかな実態を把握するためのツールとして有効ですが、より細かな消費状況を把握するには、「省エネナビ」の利用が効果的です。...[続きを読む]
新政権の気候変動政策と自治体の果たす役割の変化
ジャンル:住まい
新政権の気候変動政策と自治体の果たす役割の変化
2010.03.10UP [自然エネルギー生活 005] 特定非営利活動法人 環境エネルギー政策研究所特定非営利活動法人 環境エネルギー政策研究所
これまでの記事では、太陽光補助金制度、グリーン電力証書、市民ファンドといった、自然エネルギーを実際の生活に取り入れていく方法についてご紹介してきました。...[続きを読む]

総件数:67件 PAGE 6/7 3 4 5 6 7