メインコンテンツ ここから

「自然を守る仕事」バックナンバー

0202015.11.10UPもっとも身近な、ごみの処理から環境に取り組む-焼却処理施設技術者・宮田一歩さん-

人口16万人の浦安市から排出される一般廃棄物処理を担う、浦安市クリーンセンター

宮田一歩(みやたかずほ)さん(写真中央。所長の入江正昭さんをはじめとする浦安市クリーンセンターのスタッフの皆さんと)
宮田一歩(みやたかずほ)さん(写真中央。所長の入江正昭さんをはじめとする浦安市クリーンセンターのスタッフの皆さんと)
 平成4年8月生まれの23才。宮城県塩竈市出身。幼い頃から昆虫が好きで、カブトムシからゴキブリまで、基本的にジャンルも問わないが、強いてあげるなら、昔から畑で捕まえたりしたバッタ類やコオロギと、それに最近は休みが合うと友だちといっしょに川にタモ網を持って行って、川底をガサゴソしてヤゴやカワゲラなどを採って遊んでいるから、水生昆虫。野生のままの姿を観察することを好むため、飼育することも標本を作ることもあまりなかった。
 高校卒業を期に上京し、東京環境工科専門学校に入学。野生生物調査学科専攻、平成24年度卒業。25年4月から荏原環境プラント株式会社に勤務して、3年目を迎えている。入社1年後の昨年(26年)春、約50名の新入社員を目の前に、先輩社員を代表して仕事のことや職場について発表した。職場の同僚からは「いっぽ!」と親しみを込めて呼ばれている。

 東京ディズニーリゾート(TDR)の玄関口に当たるJR舞浜駅(京葉線・武蔵野線)に降り立つと、辺りは丸い耳の帽子を被ったカップルや親子連れなど夢の国に集う人たちの喧騒に包まれる。特に、駅南口はTDRと直結し、駅舎のデザインや駅員の制服も、夢の国をイメージさせる独特の雰囲気を醸し出している。
 この舞浜駅からバスで15分ほど走った埋立地の最奥部に立地するのが、今回の主人公・宮田一歩さんが勤務する「浦安市クリーンセンター」。人口約16万人の浦安市の一般廃棄物を一手に引き受けて、365日24時間の稼働でその処理を担う複合施設で、焼却施設をはじめ、不燃・粗大ごみ処理施設、再資源化施設、し尿処理施設を備える。太陽光発電設備や風力発電設備も設置され、ごみ焼却による発電と合せて、クリーンエネルギー普及への貢献もめざす。
 今でこそきれいでおしゃれな街のイメージがある浦安市だが、戦前までは三方を海(東京湾)と川(旧江戸川)に囲まれた“陸の孤島”として大きな発展はなかった。街が変わるきっかけは、昭和39年に始まった公有海面埋め立て事業だった。浦安町が誕生した明治42年当時から面積は約4倍に拡大し、急速な都市化が進んだ。昭和56年に市制施行して、浦安市が誕生した。
 「人口の増加によって、ごみが増えるとともに、ごみの質も変わり、これに対応するために平成7年3月に完成したのが、浦安市クリーンセンターです。私が勤務している焼却処理施設には“旋回流型流動床焼却炉”と言って、約600℃に熱した砂を圧縮空気によって流動させ、その中にごみを投下して焼却する炉が3基導入されています。浦安市16万人の排出するごみを受け入れていて、その中にはディズニーランドから出るごみもあります。ごみピットの中には、よく見るとディズニーキャラクターのぬいぐるみなど、“夢の果て”が見られることもあります」


浦安市クリーンセンター外観。右側の煙突がそびえる建物が、ごみ処理施設(工場棟)。左側の屋上に風力発電設備が設置された建物は、再資源化施設「ビーナスプラザ」。
浦安市クリーンセンター外観。右側の煙突がそびえる建物が、ごみ処理施設(工場棟)。左側の屋上に風力発電設備が設置された建物は、再資源化施設「ビーナスプラザ」。

施設内に飾られた施設模型(100分の1スケール)。赤いランプが点いているのが、4日分のごみが溜められる「ごみピット」と、攪拌・搬送のための「ごみクレーン」。
施設内に飾られた施設模型(100分の1スケール)。赤いランプが点いているのが、4日分のごみが溜められる「ごみピット」と、攪拌・搬送のための「ごみクレーン」。


家族よりも長い時間をいっしょに過ごす班のメンバー

中央制御室で操作する宮田さん。
中央制御室で操作する宮田さん。

 ここ浦安市クリーンセンターの焼却処理施設では、機械の運転や日常的な設備点検を行う「運転班」と、機械の維持管理及び補修等メンテナンス作業を担う「保全班」に分かれて仕事をしている。宮田さんは、4班ある運転班の1つに所属している。5人1組で班を構成し、4つの班が日勤・夜勤をローテーションして、365日24時間の稼働を行っている。取材に訪れた日は、前日の夕方に日勤を終えたあと、ちょうど夕方16時半から始まる夜勤に備えた午後のことだった。
 「入社後、2か月ほどの研修期間を経て運転班に配属されて、今年で3年目になりました。班長・副班長をはじめ班のメンバーは、出身も違えば、趣味や人生観も異なります。趣味でサーフィンをやっている人もいれば、株について詳しい人もいます。それぞれの観点からごみを燃やす仕事についてどう思っているのか聞いたりと、コミュニケーションを取りながら見識も広がっていきますね。私が一番のヒヨっ子ですから、勉強になることばかりです。家族よりも長い時間をいっしょに過ごしている人たちです」
 専門学校では自然や生物のことばかりを勉強してきたから、ごみ処理工程の知識や機械操作などの技術は、入社後に仕事をしながら、また資格取得の勉強をしながら習得した。例えば、運搬されてくるごみには、さまざまな組成のものが含まれるため、ただ燃やしていけばいいというわけではない。燃えやすいごみもあれば、含水量の多い生ごみなどもある。ごみピットに投入されたごみを、クレーンを操作しながら攪拌して、水分調整をしたり、ごみの成分が均一になるように混ぜ合わせたりして、燃焼状況を見ながら焼却炉に投入しなければならない。
 「ごみには雑多な成分のものが混じっていますから、排ガス規制の基準値内に抑えるのに苦労しています。ごみの成分が均一になっていないと燃焼状態が変わってしまい、瞬間的に排ガスの成分が変わってしまうこともあります。火の勢いが落ちてきたらごみの投入量を増やしたり、不完全燃焼で一酸化炭素量が増えたときには送風機を操作して空気の入れ方を変えたりと、最終的には時間値として規定の範囲内に収めていくのですが、どう抑えるか四苦八苦しています」

燃えるごみとして出されている中にも、分別すれば資源化できるものが多々ある

パッカー車を乗りつけて、ごみを投入する、プラットフォーム。投入口の向こう側がごみピットになっている。
パッカー車を乗りつけて、ごみを投入する、プラットフォーム。投入口の向こう側がごみピットになっている。

ごみピット内部の様子。ごみ処理施設の4階窓からは、ごみクレーンが動いているところが一望でき、施設見学でも最も人気のあるところだという。
ごみピット内部の様子。ごみ処理施設の4階窓からは、ごみクレーンが動いているところが一望でき、施設見学でも最も人気のあるところだという。

ベース基地の中央制御室の一角で、日勤班から夜勤班への引継ぎの業務報告会。メモを取りながら、引き継ぎ事項を確認する宮田さんだ。
ベース基地の中央制御室の一角で、日勤班から夜勤班への引継ぎの業務報告会。メモを取りながら、引き継ぎ事項を確認する宮田さんだ。

 もともと好きだった昆虫や土いじりなどをより専門的に教えてくれるところとして東京環境工科専門学校への入学を決めた。今も休日などに友達と誘い合わせて昆虫観察やザリガニ捕りに出かけたりしている。ただ、昆虫や自然との付き合いは、今はあくまでも趣味の範囲にとどまる。
 「卒業が近くなって、同期の友だちはビジターセンターに就職したり、生物調査のコンサルタントに就職したりという人たちも多くいました。ひるがえって自分は何をしようか、その当時の私の技量でどんなことができるだろうと思った時に、ちょうど今の会社の求人があって、ごみの処理やごみ問題というごく身近なところから取り組んでいくのも、昔から思い描いていた環境問題の解決につながる仕事として、いいんじゃないかと思ったんですね」
 仕事をはじめて、知ったことや見えてきたこともたくさんあったと宮田さんは言う。
 「この仕事に就かなかったら知らないままでいたことはたくさんあります。例えば、今日コンビニで買った食品の容器包装がどう処理されているのかなんてことも、就職前はまったく意識していませんでした。焼却炉で燃やしていることとか、それもただ燃やすだけじゃなくて廃熱で蒸気を作り蒸気の力で発電していることも知りませんでした。そういったことを、多くの人たちにも知って、関心を持ってもらいたいと思うんですね」
 専門学校時代に教わってきたことで今も印象に残っているのは、“自然に対する興味・関心が薄れたりなくなっていった結果、今の世の環境問題が起こっている”という言葉だった。こうした構図は、自然環境や動植物のことだけでなく、ごみ処理やごみ問題についても同じことが言える。だからこそ、多くの人たちにごみ処理の現状を知り、自分たちが出しているごみの行く末について関心を持ってもらいたい。
 「ごみの中には、刈り草や剪定枝など土の中に混ぜておけば腐葉土になって循環するようなものも混じっています。分別されていればリサイクルできるのに、燃えるごみとして出されちゃうと焼却して灰になるだけです。もったいないですよね」
 空き缶などの金属類も捨てられている。資源として分別されればスクラップとして有価で引き取ってもらえるが、いったん焼いて酸化してしまうと金属としての価値はなくなって、逆有償で引き取られて、埋立処分されることになる。
 「焼却炉の灰の排出口の辺りに何かが引っかかって異常が起きていると警報が鳴って、現場に行って確認すると、自転車が出てきたといったこともありました。こんなごみは論外ですが、分ければリサイクルできるのにごみとして混ぜてしまうと燃やして灰になるだけです。“きちんと分別しましょう!”ということが、この仕事をするようになって初めて堂々と言えるようになりました」
 今はまだ具体的な方法がはっきりと定まっているわけではないが、ごみの処理や分別について啓発するような活動をしていきたいと話す宮田さんだ。


宮田一歩さんの七つ道具

  • ヘルメット:現場作業時には常にヘルメットを被っている。上で作業している人がレンチなどを落としたりすることもあり得るし、そもそも狭いところに入り込むことも多いため、立ち上がったりしたときに配管などに頭をぶつけることも少なくはない。まともに当たると脳震盪を起こすこともあるという。宮田さんの傷だらけのヘルメットは、そうした状況を如実に物語る。
  • 防塵マスク:ガスや粉じんを吸い込まないように着用。
  • 安全靴:足先や中底等に炭素鋼が入っている靴。工場内は足元に配管が通っていたりグレーチング(格子状の溝蓋)があったりするため、躓いたときの足元の保護として、また釘など尖ったものの踏み抜き防止として、安全対策のために着用している。
  • 革手袋:熱いもの、汚いものを扱うので、革手袋は欠かせない。
  • ゴーグル:ダストの飛散がひどいところや、ボイラー水の調整や排水処理等に使う薬品を扱うときなどに着用する。
  • 懐中電灯:場内は暗いところもある。圧力計や流量計などメーターの目盛などを読んだり、薬品の消費量や燃焼の状態などを確認したりするときなど、光を当てて照らしている。
  • PHS:離れている場所にいる作業員同士で関連する機械を操作するときなどの連絡に活用。きちんとコミュニケーションをとっておかないと、事故につながりかねない。また、一度点検に出ると1時間くらいかけて巡回するため、ヘルプを頼んだりするときなどにも連絡ツールは必須だ。

※この他、機器のメンテナンスに使う工具類(ナットを締めるためのレンチなど)や、メモ帳とペン(点検結果等引き継ぎ事項をきちんと記録しておく必要がある)なども必須のアイテムだ。


浦安市クリーンセンターにおける一日のスケジュール(日勤時)

 浦安市クリーンセンターの焼却処理施設は、365日24時間の稼働するため、日勤班と夜勤班の2交代制勤務によるシフトを組んでいる。
 ここでは、日勤の場合のスケジュールを紹介する。夜勤の場合も、開始・終了時間の違いや、勤務時間が長いため途中で仮眠休憩を取るなどの違いはあるものの、基本的な作業内容はほぼ共通する。

 8:30 始業。作業着に着替えて、中央制御室に集まる。
 夜勤班から引継ぎ事項の報告を受け、勤務交代。
 まずはラジオ体操で体をほぐした後、機器の点検及び薬品の補充などを行うため、現場を巡回。点検には、機器点検とボイラー点検の2通りのルートがあり、それぞれ1時間ほどで回っている。
 なお、曜日ごとに定常作業がある。例えば、月・木には「缶底ブロー」と呼ばれる作業を行う。ボイラーの底部にあるドレーン弁を開放して、底に溜まった沈殿分(スケール)を水とともに排出する。ボイラーを稼働したまま行うため、水抜き前には水位を通常よりも多め調整して空焚きにならないようにする。
 5人1組の班で勤務するため、機器点検に回る人、ベースとなる中央制御室で計器を監視する人など、役割分担をしている。
 機器等の異常発生のアラームが鳴ると、制御スイッチの操作をしたり、現場に出ている人にPHSで連絡して、確認してもらったりして対応する。
 クレーンの運転は、日中は専任のクレーンマンがいるが、夜勤の場合は班のメンバーが操作する。

 11:30-13:30の間、2-3人ずつ交代で1時間の昼休みを取る。
 昼食は、施設内にある食堂(食事部屋)で弁当を食べる。キッチンも備え付けてあるから、宮田さんはたまにフライパンを振るって調理することもある。

 1時間休んだ後、午後の作業開始。
 午後は、中央制御室で待機・対応しながら、日誌を付けたり、打合せをしたりする。
 ボイラー点検は、日勤・夜勤とも、仕事始めと終わりの2回ずつの巡回。
 炉の下部には焼却炉で燃えなかった金属類などの不燃物が溜まることがあり、一定量溜まった時点で機械を止めて、大きな熊手のようなもので掻き出す作業が必要となる。概ね、5時間ごとに確認し、必要に応じて除去作業を行っており、特に引き継ぎの直前には入念な点検と除去作業を行って、万全な状態で引き継ぐようにしている。

 16:30 夜勤班の出勤に合わせて、引き継ぎの業務報告会。
 17:15 終業。
 事務棟1階のお風呂で汗と疲れを落として、さっぱりする。作業着も毎日洗濯して、外には持ち出さない。
 ほぼ丸一日の休みを挟んで、翌日の16:30から夜勤勤務となる。

 夜勤班は、16:30の出勤後、途中に交代で2時間ずつの仮眠を取り、9:30終業となる。
 夜勤明けには、丸一日の休日を挟んで、翌々日の8:30から再び日勤につく。

このレポートは役に立ちましたか?→

役に立った

役に立った:5

自然を守る仕事

「自然を守る仕事」トップページ

エコレポ「自然を守る仕事」へリンクの際はぜひこちらのバナーをご利用ください。

リンクURL:
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/learn/series/22

バックナンバー

  1. 001「身近にある自然の魅力や大切さをひとりでも多くの人に伝えたい」 -インタープリター・工藤朝子さん-
  2. 002「人間と生き物が共に暮らせるまちづくりを都会から広げていきたい」 -ビオトープ管理士・三森典彰さん-
  3. 003「生きものの現状を明らかにする調査は、自然を守るための第一歩」 -野生生物調査員・桑原健さん-
  4. 004「“流域”という視点から、人と川との関係を考える」 -NPO法人職員・阿部裕治さん-
  5. 005「日本の森林を守り育てるために、今できること」 -森林組合 技能職員・千葉孝之さん-
  6. 006「人間の営みの犠牲になっている野生動物にも目を向けてほしい」 -NPO法人職員・鈴木麻衣さん-
  7. 007「自然を守るには、身近な生活の環境やスタイルを変えていく必要がある」 -資源リサイクル業 椎名亮太さん&増田哲朗さん-
  8. 008「“個”の犠牲の上に、“多”を選択」 -野生動物調査員 兼 GISオペレーター 杉江俊和さん-
  9. 009「ゼネラリストのスペシャリストをめざして」 -ランドスケープ・プランナー(建設コンサルタント)亀山明子さん-
  10. 010「もっとも身近な自然である公園で、自然を守りながら利用できるような設計を模索していく」 -野生生物調査・設計士 甲山隆之さん-
  11. 011「生物多様性を軸にした科学的管理と、多様な主体による意志決定を求めて」 -自然保護団体職員 出島誠一さん-
  12. 012「感動やショックが訪れた瞬間に起こる化学変化が、人を変える力になる」 -自然学校・チーフインタープリター 小野比呂志さん-
  13. 013「生き物と触れ合う実体験を持てなかったことが苦手意識を生んでいるのなら、知って・触って・感じてもらうことが克服のキーになる」 -ビジターセンター職員・須田淳さん(一般財団法人自然公園財団箱根支部主任)-
  14. 014「自分の進みたい道と少しかけ離れているようなことでも、こだわらずにやってみれば、その経験が後々活きてくることがある」 -リハビリテーター・吉田勇磯さん-
  15. 015「人の営みによって形づくられた里山公園で、地域の自然や文化を伝える」 -ビジターセンター職員・村上蕗子さん-
  16. 016「学生の頃に抱いた“自然の素晴らしさを伝えたい”という夢は叶い、この先はより大きなくくりの夢を描いていくタイミングにきている」 -NPO法人職員・小河原孝恵さん-
  17. 017「見えないことを伝え、ともに環境を守るための方法を見出すのが、都会でできる環境教育」 -コミュニケーター・神﨑美由紀さん-
  18. 018「木を伐り、チップ堆肥を作って自然に返す」 -造園業・菊地優太さん-
  19. 019「地域の人たちの力を借りながら一から作り上げる自然学校で日々奮闘」 -インタープリター・三瓶雄士郎さん-
  20. 020「もっとも身近な、ごみの処理から環境に取り組む」-焼却処理施設技術者・宮田一歩さん-
  21. 021「野生動物を守るため、人にアプローチする仕事を選ぶ」 -獣害対策ファシリテーター・石田陽子さん-
  22. 022「よい・悪いだけでは切り分けられない“間”の大切さを受け入れる心の器は、幼少期の自然体験によって育まれる」 -カキ・ホタテ養殖業&NPO法人副理事長・畠山信さん-
  23. 023「とことん遊びを追及しているからこそ、自信をもって製品をおすすめすることができる」 -アウトドアウェアメーカー職員・加藤秀俊さん-
  24. 024「それぞれの目的をもった公園利用者に、少しでも自然に対する思いを広げ、かかわりを深くするためのきっかけづくりをめざす」 -公園スタッフ・中西七緒子さん-
  25. 025「一日中歩きながら網を振って捕まえた虫の種類を見ると、その土地の環境が浮かび上がってくる」 -自然環境コンサルタント・小須田修平さん-
  26. 026「昆虫を飼育するうえで、どんな場所に棲んでいて、どんな生活をしているか、現地での様子を見るのはすごく大事」 -昆虫飼育員兼インタープリター・腰塚祐介さん-
  27. 027「生まれ育った土地への愛着は、たとえ一時、故郷を離れても、ふと気付いたときに、戻りたいと思う気持ちを心の中に残していく」 -地域の森林と文化を守るNPO法人スタッフ・大石淳平さん-
  28. 028「生きものの魅力とともに、生きものに関わる人たちの思いと熱量を伝えるために」 -番組制作ディレクター・余座まりんさん-
  29. 029「今の時代、“やり方次第”で自然ガイドとして暮らしていくことができると確信している」 -自然感察ガイド・藤江昌代さん-
  30. 030「子ども一人一人の考えや主張を尊重・保障する、“見守り”を大事に」 -自然学校スタッフ・星野陽介さん-
  31. 031「“自然体験の入り口”としての存在感を際立たせるために一人一人のお客様と日々向き合う」 -ホテルマン・井上晃一さん-
  32. 032「図面上の数値を追うだけではわからないことが、現場を見ることで浮かび上がってくる」 -森林調査員・山本拓也さん-
  33. 033「人の社会の中で仕事をする以上、人とかかわることに向き合っていくことを避けては通れない」 -ネイチャーガイド・山部茜さん-
  34. 034「知っている植物が増えて、普段見ていた景色が変わっていくのを実感」 -植物調査員・江口哲平さん-
  35. 035「日本全国の多彩なフィールドの管理経営を担う」 -国家公務員(林野庁治山技術官)・小檜山諒さん-
  36. 036「身近にいる生き物との出会いや触れ合いの機会を提供するための施設管理」 -自然観察の森・解説員 木谷昌史さん-
  37. 037「“里山は学びの原点!” 自然とともにある里山の暮らしにこそ、未来へ受け継ぐヒントがある」 -地域づくりNPOの理事・スタッフ 松川菜々子さん-
  38. 038「一方的な対策提案ではなく、住民自身が自分に合った対策を選択できるように対話を重ねて判断材料を整理する」 -鳥獣被害対策コーディネーター・堀部良太さん-

前のページへ戻る