酸性雨は、化石燃料などの燃焼で生じる硫黄酸化物や窒素酸化物などが大気中で反応して生じる硫酸や硝酸などを取り込んで生じると考えられるpHの低い雨のことをいうが、雨の他に霧や雪など(湿性沈着)及びガスやエアロゾルの形態で沈着するもの(乾性沈着)を全てあわせて酸性雨と呼んでいる。
欧米では、酸性雨によると考えられる湖沼の酸性化や森林の衰退が報告され、国境を越えた国際的な問題となっている。
一方、わが国においては、環境庁の調査結果では、欧米並みの酸性雨が観測されているが、生態系への影響については明確な兆候はみられていない。しかし、酸性雨が今後も降り続くとすれば、将来、影響発現の可能性が懸念されている。
酸性雨が生じる仕組みを簡単に示すと、次のようになる。
火力発電所、工場などの発生源(固定発生源という)や自動車、飛行機などの発生源(移動発生源という)から硫黄酸化物や窒素酸化物が排出される
↓
排出された硫黄酸化物や窒素酸化物が大気中で硫酸、硝酸等に変化する
↓
大気中で変化した硫酸や硝酸等が雨や雪等に取り込まれて地上に降下する(これを酸性雨という)
Copyright (C) 2009 ECO NAVI -EIC NET ECO LIFE-. All rights reserved.