【環境省】2025.09.05 発表
環境省は、人工光合成の早期社会実装に向けて、研究開発から社会実装までの道筋を体系的に示した「人工光合成の社会実装ロードマップ」及び人工光合成の技術動向をまとめた資料集を取りまとめ公表した。
CO2を資源として捉え新たな別の資源に転換するCCU(Carbon Capture and Utilization)技術の一つである人工光合成は、太陽光と水、CO2等を用いて、エネルギー蓄積反応を利用し、水素の生成やCO2還元生成物の合成をする技術。
人工光合成については国内外で様々な研究開発が進められており、日本は世界トップクラスの技術力を有しているが、社会実装に向けては課題が数多く存在している。
そのため環境省では、「人工光合成の早期社会実装に向けた取組加速化に関する検討会」を設置し、人工光合成に関する技術動向や課題の整理をしたうえで、研究開発から社会実装までの道筋を体系的に示すロードマップを取りまとめた。
このロードマップは、人工光合成の社会実装に向け、「技術の性能・規模」「経済性」「制度・インフラ」の観点から、産業レベルで普及させる道筋を示すもの。
今後は、産官学が緊密に協力しながら、社会実装に向けた取組を着実に進めるとともに、継続的な進捗確認を行い、技術開発等の進展に応じて、ロードマップを適宜見直すこととしている。
詳細はプレスリリース参照。
【環境省】
Copyright (C) 2009 ECO NAVI -EIC NET ECO LIFE-. All rights reserved.