【環境省】2025.02.06 発表
環境省、国立環境研究所、JAXAは、温室効果ガスを観測する人工衛星(GOSATシリーズ)の開発と運用を連携して進めている。
今回、GOSATシリーズの 1号機 である「いぶき」(GOSAT)の観測より、二酸化炭素濃度(地球全体の平均値である全大気平均濃度)の 2023年から2024年 にかけての年増加量が 2011年以降 の 14年間 で最大の 3.5ppm/年 になったことがわかった。
二酸化炭素の全大気平均濃度は 2010年 には 388 ppmであったが、その後右肩上がりに上昇し、2024年 には 421 ppmを越えた。
一方、年増加量については、過去 14年間 の平均値は 2.4 ppm/年 だったが、2024年 には 3.5 ppm/年 となり、今までの最高値(2016年の 3.1 ppm/年)を上回った。
2023年から2024年にかけての年増加量が過去 14年間 で最大となった理由としては、2023年から2024年にかけて発生していたエルニーニョ現象に起因する高温や干ばつ、森林火災による二酸化炭素排出量の増加・陸域植生の面積や光合成量の減少、人為起源二酸化炭素排出量の増加の影響などが考えられる。
【環境省】
Copyright (C) 2009 ECO NAVI -EIC NET ECO LIFE-. All rights reserved.