メインコンテンツ ここから

[国内エコニュース一覧]

【企業】2021.07.01 発表

サントリー、2022年までに、日米欧の自社生産研究拠点の電力を100%再生可能エネルギーに切り替えへ

 サントリーグループは、2050年までにバリューチェーン全体で、温室効果ガス(GHG)排出の実質ゼロ、2030年までにGHG50%削減を掲げている。このほどその達成に向け、2022年までに、日本、米州、欧州の飲料・食品および酒類事業に関わる全ての自社生産研究拠点63箇所で、電力を100%再生可能エネルギーに切り替えることを目指す。また、内部炭素価格制度を年内から順次導入し、2030年までに脱炭素を促進する1,000億円規模の投資を実施する予定となっており、これらの取り組みにより、2030年時点に想定されるGHG排出量から、約100万トン削減できる見込み。
 同社では、今回、電力会社が太陽光や水力などの自然由来の再生可能エネルギーを活用の上、提供する再エネ電力メニューの採用などにより、2022年までに100%を目指す。フランスの「Donnery工場」をはじめ、今年5月に稼働した「サントリー天然水 北アルプス信濃の森工場」、年内に稼働予定の米国の「Fred B. Noe Craft Distillery」などはいずれも再エネ電力などを活用したCO2排出量ゼロ工場になる。また、内部炭素価格の運用開始や、設備投資を含む1,000億円規模の関連投資など、2030年までにGHG50%削減達成に向け、さまざまな取り組みを推進し、グローバルな社会課題の解決に向け、グループ一丸となってサステナビリティ経営に取り組んでいく、としている。
【サントリーホールディングス株式会社】

前のページへ戻る

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision