メインコンテンツ ここから

[国内エコニュース一覧]

【地方自治体】2020.05.07 発表

千葉県、令和元年度カミツキガメ生息個体数の推定結果等について公表

 千葉県では平成19年度から特定外来生物のカミツキガメの捕獲事業を行っている。特に平成29年度からは、戦略集中実施期として集中的な防除に取り組んでおり、令和元年度の捕獲数は1,597頭であった。

 また、改めて個体数の推定を行ったところ、令和元年度末時点で約6,500頭、今後の減少化に必要な令和2年度の捕獲目標数は約1,300頭となった。

 カミツキガメ個体数の推定結果
 県の捕獲事業及び市町村・警察等による緊急捕獲のデータを用いて、生息個体数を統計手法によって推定したところ、令和元年度末の個体数は、中央値で6,513頭(95%信用区間5,312~7,922頭)との結果となった。
 また、これまでの捕獲の取組もあり、平成27年度以降の個体数は減少の傾向にある。

 カミツキガメの増減予測
 推定された個体数約6,500頭をもとに増減の予測を行ったところ、今後個体数を減少させるためには、メスを年間550頭以上(雌雄合計1,280頭以上)捕獲していく必要がある。

 カミツキガメの個体数を減らすためには、昨年度と同等の捕獲努力を継続する必要があるため、引き続き集中的な防除を実施していくとのこと。

【千葉県】

前のページへ戻る

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする